SSブログ

[登山] 紅葉終盤の南アルプス西部 奥茶臼山登山 [登山]

 今回も予定通り、南アルプスの西部にある「奥茶臼山」に、しらびそ峠から往復で登ってきました。 心配された雪ですが、今年は今のところ暖冬らしく先週の残雪が疎らにあるだけでした。 また、紅葉はやはり一番よい時期は過ぎているようで終盤になりかけでしたが、標高が低いところではまだ見頃となっていました。

奥茶臼山からの展望(恵那山方面から、中央アルプスと北アルプス、南アルプス北部)

南アルプス西部
奥茶臼山
しらびそ峠~尾高山~
奥茶臼山(往復)
日付2010年11月7日(日)
天気曇りのち晴れ
場所長野県下伊那郡大鹿村大字大河原
距離16.2Km
累積標高+1557m -1557m
時間6時間40分 (休憩 1時間25分)
人数1名
撮影枚数462枚+226枚(NEX-5)
登山難度
(A:安易~E:高度)
B(距離長し)
概略鬱蒼と茂る樹林の間を抜けて山頂へ
展望地からは中央・南アルプスは
元より北アルプスも望むことが出来る
予定行程・標高・時刻(赤字は地図から算出)
06:451833mしらびそ峠 出発
07:10 (00:25)2089m前尾高山
07:40 (00:30)2212m尾高山
08:35 (00:55)2269m岩本山
09:25 (00:50)2473.9m奥茶臼山 昼食休憩
10:50 (01:25)2473.9m奥茶臼山 出発
11:30 (00:40)2269m岩本山
12:35 (01:05)2212m尾高山
13:00 (00:25)2089m前尾高山
13:25 (00:25)
1833mしらびそ峠 到着

GPS実績図(黄色が予定、赤色が実績) ※一部で誤差あり
20101107_map.jpg

飯田ICから上村方面への経路図(青色が推奨経路)
20101107_roadmap.jpg

※今回から、レイアウトを一部変更の上、山名が分かりにくい場合はカシミール3Dで作成した山名画像を添付 しました。

 陽も短くなったため、4時に起きて出発します。 今回向かうのは、9月に「光岳」へ行ったときと途中までは同様の道を通るため、特に迷うこともなく順調に行きました。(しらびそ高原の標識を頼りに向かいます)
 矢筈(やはず)トンネルを過ぎてすぐを右折すると、九十九折の道となるので対向車に気をつけて進んで行きます。 飯田ICから一時間ほどで「しらびそ峠」に到着しました。 ここの駐車地には3台ほどの車が止まっていたのでその横に停車すると、出発の準備をします。(下写真)

しらびそ峠(朝は曇っていました)

 しらびそ峠ですでに1833mあるため、ここからの展望は素晴らしいのですが、朝方は雲が多く陽がまだ射していないため薄暗く肌寒い状態でした。
 ここから眺める南アルプスの山々は、思ったほど冠雪しておらず、念のため持ってきた軽アイゼンは車内に置いていきました。 準備後は北斜面の車道の横に奥茶臼山への登山口があるので、そちらから入って行きました。(下写真)

登山口(峠は右手)

登山口の標識

登山道の説明(クリックで拡大)

 木の階段を登り尾根の末端に乗ると、尾根上を忠実に進む道となります。 峠の名前にもなっているように、この辺りの樹林はシラビソやコメツガなど多くの種類の木々が鬱蒼と茂っており、展望が得られずに薄暗い中を進んでいくことになりました。

 この日は、2日ほど前からの体調不良(疲れと季節の変わり目から来る自律神経の不調?)により、今ひとつ本調子で無いため息が上がってきました。 歩く速度を若干落として、まずは「尾高山」へと向かいます。
 30分ほどで「前尾高山」へ到着しますが、展望もないので先へ進みます。(下写真)

前尾高山頂上

 ここからの道も特に変化はありません。 登山道は綺麗に整備されており、木々の間を縫うように進んで行きます。 さらに30分ほど歩くと「尾高山」に到着しました。(下写真)

登山道1

登山道2

登山道3(尾高山手前)

 尾高山の山頂は、ちょっとした岩場となっています。 ここも展望が得られませんが、来る途中で東斜面側にビューポイント(展望地)が何箇所かありますが、曇っているのと陽が陰って暗いので帰りに期待して寄っていきませんでした。

尾高山頂上

 先へ進むと、鞍部へと降る道の端から今から登る「奥茶臼山」がはじめて見えていました。(下写真)

奥茶臼山近影(手前は奥尾高山) ※帰路に撮影

奥茶臼山アップ ※帰路に撮影

 この下りが今回の危ないポイントと言えなくは無いところでした。 全体的に尾根筋を進むため、1箇所だけある痩せ尾根(後記)を除けば危険箇所は皆無です。(但し、平坦な場所での道迷いを除く)

 ここを過ぎた辺りから、先週降ったと思われる雪の溶け残りが登山道脇にチラホラと目に付いてきました。 しかし、寒いかと思っていましたが、そのようなことはなく体を動かしているため暑いぐらいでした。(一応、ヒートテックと厚手の上下を着ています)

登山道脇に残雪が

 雪に最近歩いたと思われる跡があったのでもしやと思っていましたが、奥尾高山に向かう上り坂で4人のグループが居たので挨拶をして先に登って行きました。
 奥尾高山頂上へ到着しますが、苔生した倒木が乱立した雰囲気の良い所でした。(下写真)

奥尾高山頂上

 ここから先は東側が急斜面で、西側が穏やかな斜面となった所を進んで行きます。 また、全体的に苔生した樹林帯となっていて途中には凍った池(沼?)がありました。(下写真)

苔生した倒木帯

樹林とサルオガセ

凍る池

痩せ尾根(唯一の危険な場所? 東側から回避可)

 途中で、倒木のため西側が明るくなった平坦地が見えていました。 展望が良さそうなので帰りに時間があれば寄ることにして、先へ進みます。
 程なくして「岩本山」の頂上に到着しますが、ここも樹林の中でした。(下写真)

岩本山頂上

 ここから奥茶臼山手前までは、平坦となっているため赤リボンと木々の間から見える奥茶臼山を目印にして進んでいきました。(下写真)

登山道4(積雪が多いのか、木の上の方にリボンが)

鞍部の登山道(草むらで踏み跡が不鮮明)

登山道の先に奥茶臼山が見えてくる

 奥茶臼山の登りに差し掛かると、標高が上がってきたため植生が変わり低木が多くなってきました。 その為、今まで見えていなかった登ってきた尾根や周りの山々が見えてきます。(下写真)

岩本山と尾高山を望む

最後の急斜面を登る

 最後の斜面では、体調不良からか休憩を取りつつ登って行きました。 また、展望が良いので頻繁に撮影していきます。(結局、帰りに再度撮影していったので、この時の展望は後で)
 登り切ると、また樹林で囲まれた「奥茶臼山」の頂上へ到着しました。(下写真)

奥茶臼山頂上

奥茶臼山の北からの展望(到着時は雲が多め)

 頂上付近からは樹木が邪魔で展望が良くないので、上写真の下に見える旧木材置き場へと向かい斜面を下って行きます。 しかし、北斜面ということもあり雪が一部凍結気味なので、ストックを活用して慎重に降りていきました。
 樹木が伐採されて展望が開けた場所からは、周りの山々が余すこと無く見ることが出来ました。(下写真)

奥茶臼山の北斜面

前茶臼山方面を望む

西方面のパノラマ(クリックで拡大)

北方面のパノラマ(クリックで拡大)

北アルプスを望む

中央アルプスの越百岳から空木岳と左奥に御嶽山

木曽駒ケ岳アップ

紅葉した大鹿村方面を望む(中央奥には新潟の火打山と焼山が白く見えます)

紅葉する山々(奥に仙丈と甲斐駒)

仙丈ケ岳(中央)と甲斐駒ケ岳(その右)

奥三河方面

奥尾高山(手前)と熊伏山

奥三河の茶臼山アップ

恵那山方面

恵那山アップ

南アルプス北部を望む

荒川岳(左)赤石岳(右)

赤石岳アップ

荒川岳アップ

 写真からも分かると思いますが、頂上に到着時は雲が多い天気でしたが、北アルプスなど遠くの方は晴れていました。 少し早めの昼食を取りながら回復を待っていると10時を過ぎた辺りから晴れ間が覗きだし、次第に陽が射す様になって来ました。 結局、展望を飽きること無く見ていたのと、やはり体調が悪いせいなのか気がつくと1時間以上もここに滞在していました。 山頂方面で、途中で抜いたグループの人たちと思われる話し声が聴こえて来ました。
 当初は「前茶臼山」へ向かおうかとも思っていましたが、体調不良と夕方に用事があるので午後2時には駐車地に到着したいと思っていたので、今回は向かわずに来た道を戻ることにしました。

 山頂へ戻るとグループの方達が休憩しておられました。 二三言葉を交わしてから下山を開始します。 途中の眺めの良い斜面で、塩見岳や荒川岳・赤石岳などの展望を見ていくと一気に下って行きました。(下写真)

左から塩見岳、小河内岳、蝙蝠岳など

塩見岳アップ

北岳・間ノ岳アップ

仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳アップ

 一通り眺めた後は、再度駐車地へと向かいます。 途中で、行きに目星を付けていた「岩本山」と「奥尾高山」の中間にある展望地と思われる所へ寄って行きました。 尾根から斜面を少し下り東側の明るい方へ向かっていくと、思ったとおり伐採されて展望が広がる場所へ到着しました。(下写真)

途中の展望地

展望地からの眺め1

展望地からの眺め2

 ここからは中央アルプスや奥三河の山が良く見えます。 しかし、期待していた直ぐ下の山々の紅葉はあまり良くありませんでした。 斜面を登り返して登山道へ復帰すると、駐車地へ向かって進んでいきますが、このコースは登り返しが結構きついので休み休みに戻っていきました。
 行きに寄らなかった「尾高山」と「前尾高山」の展望地では、それまで見られなかった「聖岳」や「光岳」などの展望を見ていきます。(下写真)

尾高山ビューポイントから大沢岳を望む(奥は赤石岳)

尾高山ビューポイントから聖岳と上河内岳を望む

また、行きには気が付きませんでしたが、駐車地近くの尾根からは南アルプス南部の山々などが見られました。(下写真)

光岳(左)と池口岳(中央)を望む(右端にハイランドしらびそが見える)

光岳アップ

ハイランドしらびそ

上河内岳から光岳の稜線

 駐車地に戻ってくると、車の観光客が入れ替わり立ち代りで展望を眺めていました。 車に荷物を載せてから「しらびそ峠」からの眺めを再度見ていきますが、朝とは違って天気も回復し素晴らしい眺めとなっていました。(下写真)

しらびそ峠(中央が聖岳と兎岳)

峠からのパノラマ(クリックで拡大)

 帰宅の準備を整えると出発します。 峠道を下っていきますが、上の方の紅葉は終盤で落葉しています。 しかし、一気に標高を下げて標高が1000mほどの所まで降りてくると、綺麗に紅葉した山の斜面が見えてきました。(下写真)

綺麗に紅葉する山

また、矢筈トンネルの上部(上の写真と同じ斜面です)も綺麗に紅葉していました。(下写真)

矢筈トンネル手前の紅葉(ガラス越しに撮影したため青みがかっています)

こうして、今回も無事に戻ることが出来ました。

今回の反省点は、
 ・体調不良はどうしようもありませんでしたが、全体的に水分補給のタイミングが遅すぎたのと、帰路に行動食を取らなかったのがバテの一因になっていると思いました。

次回は、雪が積もっていなければ八ヶ岳へ、不明か積もっている場合には奥美濃の山へ行こうかと考えています。


nice!(20)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 20

コメント 20

コメントの受付は締め切りました
mimimomo

こんばんは^^
動画も見せていただきました。360度の展望ですね~
素晴らしい所。
甲斐駒と仙丈ケ岳は見ると分かります^^ あとは残念ながら
北岳もさすが雪を被っていますね。
by mimimomo (2010-11-08 19:31) 

tina

3Dの映像ソフトがあるのですね、分かりやすくていいですね。
下のほうの紅葉が見ごろですね、高い山は雪帽子だわ
熊とか心配にならないですか?

by tina (2010-11-08 19:54) 

旅爺さん

360度の展望は素晴らしいです。
でも風が強そうですね。見てると行きたくなります。
by 旅爺さん (2010-11-08 20:04) 

シラネアオイ

静かな秋の山の佇まいと云う雰囲気ですね!
by シラネアオイ (2010-11-08 20:26) 

おど

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 実際には、240度ぐらいでしょうが、展望が良くて気持ちの良い山でしたね。 南アルプスは中央部へ行ったことがまだ無いので、山の同定も出来ませんでしたよ。

tinaさん、コメントありがとうございます。
 2800m以上は冠雪していますね。 低山の紅葉も11月中頃までが限度でしょうから、今年の紅葉も終わりですね。 クマですが、出没する山域では鈴を鳴らしていっていますが、雰囲気で分かるというのもありますよ。(今回はシカがいたぐらいですね)

旅爺さん、コメントありがとうございます。
 風は西から少し吹いていたぐらいでしたね。 ほとんどが樹林帯だったので、あまり気にしませんでしたが、食事休憩中は岩影で休みましたよ。

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 峠などは人が結構いましたが、山に入ると登山者が少なくてよかったです。(この日の登山者は8人ほどで、奥茶臼山まではグループの方たちだけでした) 上の方は紅葉も終わって、雪が積もるのを待つだけですね。
by おど (2010-11-09 08:40) 

nousagi

おどさんでも不調なんてことがあるなんて
少し安心(笑)しました。

またまた長い距離で、素晴らしい展望ですね。
行ったことのない山域、
聞いたことのない山もありますが
とても楽しませていただけます。
by nousagi (2010-11-09 10:39) 

よしころん

nousagiさん同様、おどさんも体調悪い日があるのですね。
それでもこの距離ですか ~~ (*_*)
でもお天気が味方してくれて、よかったですね♪
by よしころん (2010-11-09 14:30) 

tochimochi

天気もよく素晴らしい展望です。やはり2000mを越えないとこの展望は得られないですね。
カシミールで見る3D画像は分かりやすくていいですね。私も使ってみたくなりました。
by tochimochi (2010-11-09 22:09) 

joyclimb

眺めが素晴らしいコースですね!
長野県南部から新潟の火打山と焼山が見られるのには感動しました!
しらびそ峠も南アルプスを間近に見られる素晴らしい場所ですね。
カシミールは山が特定できる優れものですね。
by joyclimb (2010-11-09 22:44) 

g_g

素晴らしい展望ですね、今回も天気に恵まれ、体調がイマイチのようでしたがそれに勝る天候を見方にしたように見えますよ。
GPSとカシミールまだ慣れなくて・・・・・GPSの英語版分かりづらいですね
by g_g (2010-11-10 08:47) 

おど

皆さん、NICE!とコメントありがとうございます。

nousagiさん、
よしころんさん、
 季節の変わり目は昔から弱いので、神経痛や偏頭痛・口内炎などになりますね。 今回は、前日まで軽い偏頭痛と耳鳴がしていたのですが、登山当日には多少よくなっていました。 登山後半には体調が戻ってきていたので、体を動かした方が体には良いみたいです。(苦笑)

tochimochiさん、
 天気予報から朝方の方が良いと思っていたのですが、実際には帰る頃に快晴の青空となっていましたね。 しかし、低い雲が無かったので遠くまで展望が見られてラッキーでした。

joyclimbさん、
 新潟の山は、掲載した写真ではよく分かりませんが、ズームで写した写真を拡大すると山容まで確認出来ました。(肉眼の方が良く見えますね)
 しらびそ峠は、手軽に絶景が見られるので良いところだと思いました。

g_gさん、
 この日は天気の良い北アルプスも有りかと思っていましたが、もう雪を被っているので容易には近づけなくなりましたね。 しかし、山頂到着後に晴れてきてくれたのでよかったですよ。(1時間近く待ちましたが・・・)
 GPSとカシミールを活用すると、後で登った時のことを思い出させてよいと思いますよ。(分からない山名も一発ですしね)
by おど (2010-11-10 12:37) 

すずらん

おどさんの記事、凄いですね~!
圧巻です!
たくさん楽しませていただいちゃいました☆
by すずらん (2010-11-10 21:26) 

makiwarikun

こんばんは。
動画といいカシミール3D画像といい写真の豊富さといいGPS記録といい完璧な山行記事ですね。おどさんの記事を読むといつもその場所に行きたくなります。今回のコースならば私の体力でも時間を掛ければなんとか行けそうな気がしますが、ちょっとアクセスが不便そうです。でも素晴らしい眺望なのでいつか狙ってみたいです。
by makiwarikun (2010-11-10 21:31) 

おど

すずらんさん、コメントありがとうございます。
 稚拙な記事を読んでいただき、ありがとうございます。 載せたいことは沢山ありますが、切りが無いので今の状態で当面は行きたいと思っています。
 何か必要で足りない情報があれば、どしどしリクエストくださいね。

makiwarikunさん、コメントありがとうございます。
 動画は、頂上からの展望が良い時にだけ撮影していますが、天気と展望に恵まれるのは稀ですからねぇ。 今回のコースは、体力はあまりいらないと思いますよ。(だからこそ、体調がイマイチでも問題なくピストンできました) 時間的にも、朝早く出ていれば問題なく戻ってこれると思いますし。 飯田ICからは、ユックリでも1時間で峠に到着しますよ。(東京方面から急げば3時間半ぐらいでしょうか?)
by おど (2010-11-10 21:50) 

ひろたん

素晴らしい展望ですね^^
綺麗です
動画もこうして綺麗に撮れると
素敵ですね
写真がたくさんで歩いた気分になりあmした
いつも健脚で・・
by ひろたん (2010-11-10 22:35) 

achami

お山の名前が全て解ってしまうのは、素晴らしいです!
スタートが1883mからだったら・・・私でも行けるかな(^^;;
by achami (2010-11-11 10:03) 

おど

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 展望は思ったよりも良かったですね。 動画は何か軸にして撮れる機器があると良いのですがね。(そんなの持って歩くのは嫌ですが・・・)

achamiさん、コメントありがとうございます。
 山名は、カシミールがあるとよくわかっていいですね。 今回、スタート位置が高すぎて軽い高山病になっていたのかもしれません。
by おど (2010-11-11 12:50) 

Jetstream777

いつもきちんとした、山行記録、データ、地図、動画 含め素晴らしい。
カシミール3D、うまく使いこなせません。(笑)
by Jetstream777 (2010-11-13 23:40) 

山子路爺

今晩は。
相変わらず励んでいますね。
計画も出来ない当方としましては目の毒で有ります、ハハハ。
by 山子路爺 (2010-11-13 23:58) 

おど

Jetstream777さん、コメントありがとうございます。
 カシミール3Dは、書籍版を購入して地図データを色々と入れないと使い勝手が悪いかもしれませんね。

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 相変わらず毎週行っています。(笑) 計画は面倒ですが、万が一を考えて作っていますし、行く場所の概要を頭に入れるのにも役立ってますよ。
by おど (2010-11-14 08:35) 

トラックバック 0