SSブログ

[登山] 奥美濃 天狗山から蕎麦粒山・湧谷山日帰り縦走(後編) [登山]

 今回は、奥美濃の天狗山から湧谷山までの後編を掲載します。 前回、「五蛇池山」までたどり着きましたが、本当の試練はここからとなりました。 「小蕎麦粒山」への険しい登りと降りに苦労し、その後も水分不足と疲れから移動スピードが落ち込んで行きました。
 しかし、最後の「湧谷山」と「丁子山(ちょうじやま)」へなんとか辿り着き、無事に下山する事が出来ました。

前編: [登山] 奥美濃 天狗岳から蕎麦粒山・湧谷山日帰り縦走(前編)

蕎麦粒山からの展望

奥美濃
天狗山・蕎麦粒山・湧谷山
周回登山
日付2011年2月26日(土)
天気快晴
場所岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬
距離20.6Km
累積標高+2015m -2015m
時間11時間45分
人数1名
撮影枚数383枚+199枚(NEX-5)
登山難度
(A:安易~E:高度)
C(五蛇池山と小蕎麦粒山に岩稜帯あり
トラバースで回避。ピッケル必須。)
概略 各ピークからの展望は最高。 雪山を
堪能出来るが、危険箇所も多数あり気
を抜けない場所が続く。
 後半は登り返しも多く、体力を要する。
行程・標高・時刻(赤字はGPSの実績)
06:40 255m道の駅さかうち 出発
07:55 (01:15)798.9m798.9mピーク
08:55 (01:00)1149m天狗山
10:00 (01:05)1193.5m黒津山
11:00 (01:00)1147.6m五蛇池山
12:30 (01:30)1224m小蕎麦粒山
13:40 (01:10)1296.7m蕎麦粒山
15:00 (01:20)948.7m948.7mピーク
16:50 (01:50)1079m湧谷山
17:00 (00:10)1011m丁子山
18:10 (01:10)267m車道出合
18:25 (00:15)255m道の駅さかうち 到着

※水色部分が今回掲載分。

 前回、「五蛇池山」までの道は一部で雪の壁や急斜面があり苦労しながらも来られましたが、これから進む「小蕎麦粒山」への斜面と上部の険悪な様子を目の当たりにして、すっかり逃げ腰になってしまいました。(下写真)

五蛇池山から小蕎麦粒山を望む

 ここで、「ここまで来ると戻るのも至難の業だし、上部の険しい登りも実際近くに行けば大した事は無いかも知れない」などと、考えて先へと進みます。
 しかしと言うか、当たり前と言うか、見た目通りの急登で上部の左の尾根は岩稜帯となっており、右の尾根へは雪庇を乗り越えていかなければなりません。 こうなると正攻法で直登しか無いわけですが、上部最後で樹林が邪魔しているため、ここをどの様にして突破するかが鍵となりました。(下写真)

左の岩稜を回避(ここら辺りで傾斜角45度?)

 ひたすらピッケルを突き刺しては、ワカンを雪に突き立てながらの直登を繰り返していきます。 この時、遠くから何かのエンジン音の様な音が聞こえてきたので、林業の方が入っているのかなぁ。 と登りながらに思っていましたが、時間が立つに従って音が大きくなり頭上から聞こえてきます。 空を見上げると、真っ青な中に優雅にグライダーが飛んでいました・・・。(下写真)

蕎麦粒山上空を飛ぶグライダー

 こちらは死ぬ思いをしているのに・・・と、自業自得を棚にあげて大人気のないことを思いつつ、飛んでいく姿をしばらく眺めていました。 そして、鞍部から1時間ほど登るとようやく上部の様子が見えてきました。(下写真)

小蕎麦粒山上部の様子

 結局、上部から見た感じでは右斜面は雪崩る恐れがあるので向かわないことにして、途中までは直登して頂上直下の雪庇を回避しつつ左へトラバースして行くことにしました。 また、実際上部に登るとシカの足跡が同じようなコースを歩いており、野生の勘に従うことにします。(前回もそれで助かりましたしね) トラバースする手前には、シカの糞がゴロゴロ転がっており、先程までここにいた形跡がありました。(下写真)

頂上直下にトラバース(シカの糞はこの手前にありました)

トラバース中に下を向くと・・・

 滑落したらただでは済みそうもないため、ピッケルと両足に全神経を集中させて、後は上部の雪が崩れないように祈るだけです。 この辺りでは、緊張のあまり時間感覚がありませんでしたが、雪崩に巻き込まれるのは嫌なので急いで通過しました。
 トラバース後はそのまま直登すると、雪で覆われ何もないピークへと到着しました。 (下写真)

小蕎麦粒山からの展望(能郷白山方面)

小蕎麦粒山からの展望(黒津山方面)

蕎麦粒山を望む(左手前が湧谷山)

蕎麦粒山アップ

 次に向かう「蕎麦粒山」は、左の尾根から登るのは大変そうですが、幸い夏道などは右の尾根から肩へと登り、そこからは樹林の中の急登を登って行きます。 今回もそれに習って、右の緩やかな尾根を上へと向かうことにします。
 しかし、ここで問題が発生です、前方に雪を被った大きな岩が立ち塞がり、上部に登って先を確認すると、5mほどの落差があります。 下にいくら雪が積もっているとはいえ、ガチガチに固まった雪の上に5m近くも飛び降りるとなると、怪我は免れません。
 しかも、右側は樹木が殆ど無い崖となっており、左側も谷へと続く急斜面となっており雪庇が崩れています。(下写真)

立ちふさがる岩と雪の塊

 ここで諦めて、このまま下へ降りようとも思いましたが、途中で思い直して左側の雪庇と斜面の間をトラバースして渡って行きました。 崩れるなよと祈りながらなんとか迂回できましたが、緊張の連続で体力が奪われます。
 通過後下を見ると、一頭のカモシカがこちらの様子をジッと伺っていました。 この難関を通過すると、後は気持ちの良い稜線が肩まで続きましたが、緊張のあまり風景を楽しむ余裕が無くなってきていました。(下写真)

蕎麦粒山への稜線

 稜線の途中からは、古い足跡が残っており、最近夏道?で来られた方がいたのが分かりました。 山頂直下の急斜面は、右側の樹林を利用して登っていきます。 そして、小蕎麦粒山から70分も掛かってしまいましたが、「蕎麦粒山」へ到着しました。
 ここの頂上からも、360度遮る物のない展望が広がっていますが、到着が思ったよりも遅くなってしまったのと、緊張のせいでパノラマを採る余裕がありませんでした・・・。(下写真)

蕎麦粒山山頂

蕎麦粒山からの展望1

蕎麦粒山からの展望2

霞む白山

部子山と銀杏峰

黒津山・イソクラ・天狗山を望む(奥に小津権現と花房山)

向かう湧谷山

 ここでしばらく休みたいところでしたが、ここでやっと半分の行程という所なので、早々に山頂を後にして「湧谷山」へ向かいます。 下山の尾根道は、いままで同様雪道ですが、午後に入って雪が腐りだしたのかグリップが効きにくくなって来ていました。 その為、あまりスピードを出して降りるわけにもいかず、慎重に歩みを進めます。
 雪庇に気を付けながら降りていくと、途中何箇所も雪が壁となり前方を遮ります。 しかし、この尾根の利用者が多いのか迂回路に赤テープで印が付いていたので、それに従って樹林を通って行きました。
 しかし、一箇所だけ両側が切れたところがあったため、少し戻って左の斜面をトラバースし、雪の壁全面から迂回していきましたが、これも生きた心地がしませんでした。(下写真)

雪の壁を降りていく(写真左の樹林から迂回できたかもしれませんが・・・)

 この先では、これほどの危険箇所は無くなり、それまでは心臓の鼓動が聞こえるほど緊張していましたが、次第に収まっていきました。
 しかし、ここまでの疲れと天気の良さからか、水分を随分と摂ってしまい水筒の水を飲み干してしまいました。 こうなると、以前にも経験がありますが、ペースがガクンと落ち込んでいきます。
 途中までは下りの道となりますが、1075mピークへは登りとなります。 ピークへ到着すると、驚いたことに最近歩いたと思われる足跡が付いており、948.7m手前から「ホハレ峠」方面へと続いていました。(周回で歩かれたようです)
 この辺りの道は、普段であればどうということはありませんが、疲れから心拍数が早くなりバテの典型的な症状に襲われてしまいました。 こうなると、焦りは禁物なので夜までには下山出来る程度に休み休み進むことにしました。

快適なはずの稜線だが・・・

蕎麦粒山を振り返る(ここからの蕎麦粒山は、山名にも納得いきますね)

 湧谷山へは遠い道のりですが、尾根が広い場所では気持ちの良い遊歩となります。 そうかと思うと、痩せ尾根となり雪崩たあとなども見受けられ、慎重に進んでいきました。(下写真)

快適な尾根

雪崩た跡を警戒して進む

 次第に「湧谷山」が近づいてくると、尾根が広がりだして来ました。 緩やかな登りとなりますが、途中で休憩を取りながら進みます。 水分不足が懸念されたため、余り進められる方法でもありませんが、暖かい日差しも照りつけていたため、ピッケルで雪を掘り出して下の綺麗な部分を口に含んで補充していきます。(動物に汚染されていないとも言えませんが・・・)

広い尾根道となり、目指す「湧谷山」が近づく

 すっかり日が傾いて来てしまいましたが、アップダウンを繰り返すと最後の登りとなり、奥に湧谷山の山頂が見えてきました。(下写真)

湧谷山への最後の登り

 最後の力を振り絞って登って行くと、沢山の足跡やスキーの跡だけが残り誰もいない山頂へ到着しました。(下写真)

湧谷山山頂

湧谷山から蕎麦粒山など周回した山々を望む

湧谷山から最後となる展望を望む(北西方面)

 山頂手前からはスキーの跡も残っており、この日の頂上は賑わっていたようでしたが、確かに夕日に照らされ素晴らしい展望が広がっていました。
 ここも展望を楽しむ余裕はあまり無かったので、早々に「丁子山(ちょうじやま)」へ向かって下山を開始しました。 丁子山へは、スキーやスノーシューの跡が続いており安心して降りていきます。(下写真)

丁子山へ向かう

 しばらく進むと「丁子山」に到着しましたが、山名こそ付いていますが、実際には尾根途中のピークいった感じです。(下写真)

丁子山山頂

 ここからは、予定のコース(丁子山から南東斜面を降る)を降りていきますが、後は日が暮れるのと競争となります。 しかし、ライトは持ってきているので焦って怪我したら元も子もないなので、ゆっくりと降下していきました。
 途中までの道は、スノーシューやシリセードの跡が残っており、それらが硬いため思ったように降りていけません。 しかし、尾根の分岐からはそれらの跡はスキー場方面に向かっているのか見えなくなり、古い足跡だけが残っていました。(下写真)

丁子山からの下山

 写真撮影はここまでとなり、この先では降りるのに専念していきました。 高度が下がるのに従い、懸念していた通り雪の状態が悪くなり膝や腰まで沈み込む回数が増えていきました。
 最後の斜面で右方向に進みかけて、修正などもしましたが予定通りの尾根をおりていくと、竹林となり下から水の音が大きくなって来ました。
 そして、すっかり周りが暗くなり家の明かりが灯台替わりとなった頃、国道303号線へと無事に降りることが出来ました。(結局ライトは使わずに済みました。 雪で明るかったので。)
 戻る途中、自販機でスポーツドリンクを買い、それを飲みながらトボトボと駐車場へと歩いていきました。

今回の反省点は、
 ・多々ありますが、水分不足は致命的となるので、冬場と云えども距離に比例して持っていくことを心がけたいと思います。 危険箇所に関しては、冬山の状況は都度変わると思うので、入山するからには覚悟が必要だと改めて感じました。(途中で予定コースを外れるほうが危険だと思います)

次回ですが、今回は流石に疲れたので軽めの山へ良く予定ですが・・・。


nice!(30)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 30

コメント 21

コメントの受付は締め切りました
シラネアオイ

それにしても、天候の急変等がなく良かったですね。長距離の登山についても万全の準備が必要ですね。
by シラネアオイ (2011-03-01 00:19) 

旅爺さん

冬山はラッセルなどで疲れますが、おどさんは一体どれだけタフなんでしょう? 山の上から山々を眺めるのは止められないですね。
by 旅爺さん (2011-03-01 07:16) 

SammyTajima

それにしても雪山を20kmとは!!
これからは気温の上昇と共に雪崩の危険性が増します。一人山行には注意してください。
by SammyTajima (2011-03-01 07:38) 

mimimomo

おはようございます^^
かなり危険箇所がありますね~
良くぞご無事で・・・
お天気がよかったのが幸いでしたね。
by mimimomo (2011-03-01 08:50) 

tochimochi

急傾斜の登り、さらにトラバースは緊張しますね。
的確なルートファインディングで登頂でき、良かったです。
それにしても長丁場ですから、すごい体力ですね。
by tochimochi (2011-03-01 12:29) 

よしころん

す素晴らしい~~♪
しかし45度の斜面トラバース、写真を拝見するだけで緊張してしまいます。
雪山単独でこの長丁場!
おどさんの体力、脚力お裾わけしていただけませんか~~
無事でなにより。本当にお疲れ様でした。
by よしころん (2011-03-01 13:54) 

makiwarikun

読んでいるこちらがドキドキしてしまいました。文章だけでも臨場感が伝わってくるのに、写真があるので説得力が全然違いますねぇ。今回の記事は加藤文太郎の『単独行』よりも遥かに興奮しました。でも気をつけて下さいね。
冬でも水分は予想以上に必要になりますね。雪を食べるのは体を冷すだけで、思った程水分を補給できないのでご法度だと聞いた記憶がありますが、おどさんだからこそ大丈夫なのでしょう。私なら確実にキジ撃ち一直線です。
by makiwarikun (2011-03-01 19:57) 

achami

空がホントに青い^^
素晴らし眺めです!
by achami (2011-03-01 20:52) 

おど

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 この日は、大変天候が安定してましたね。 終日晴れで、夕方もほとんど夕焼けがない状態で暗くなっていきました。 おかげでライト未使用でもなんとか降りられたわけですが。

旅爺さん、コメントありがとうございます。
 ラッセルが無かったからこそ、この距離を歩けました。 これで本格的な真冬の雪山だと、途中で遭難ですね。(苦笑) 今回の山も低山ですが、展望は一流ですよ。

SammyTajimaさん、コメントありがとうございます。
 今回の雪質であれば、20Kmはなんとかなりますね。 逆に、腰まで埋もれるような雪が降っていれば、天狗山すら行けないと思います。 雪崩にはまだあったことも見たこともないので、危なさそうな所は上部や音などに気をつけて登っていますが・・・。

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 危険箇所多かったですね。 「大したことないよ」と言う人もいるかも知れませんが、4回ぐらい死んでいても不思議は無い所でした。 おかげで?、今年の夏には穂高から槍までの縦走をする気になりました。 今なら笑いながら歩けそうです。(笑)
by おど (2011-03-01 21:29) 

おど

tochimochiさん、コメントありがとうございます。
 急傾斜の登りより、急斜面のトラバース、そして一番怖いのは急斜面の下りですね。 ルートファインディングできれば良いのでしょうが、今回の場合は他に選択肢が無かったですよ・・・。(ザイルで確保すれば、雪庇の直登や岩場を降りられるかも知れませんが・・・)

よしころんさん、コメントありがとうございます。
 45度の傾斜は緊張しますが、その上の雪庇の下をトラバースというのは、生きた心地がしませんでしたよ。 通過した後、しばらくは手が震えてましたし。(苦笑) ここまで、怖い思いは年一回程度はありますが、次回はどうなるか・・・。

makiwarikun、コメントありがとうございます。
 あまりの怖さに記憶をガードしているのか、途中の状態は余り思い出せませんね。(笑) というか、無心で登っていたのだと思います。
 雪を食べるのはよくありませんが、状況次第だと思いますよ。 今回の様に気温も高く、日が射しているのであれば、食べても口の中ですぐに溶けて美味しかったですよ。(笑) 結局、水分補給できて湧谷山以降に力が出ました。

achamiさん、コメントありがとうございます。
 空は、青を通り越して蒼か葵といった感じで、濃い青で綺麗でした。 夕方には霞が多少取れて来て、遠くの方も見えてきましたよ。
by おど (2011-03-01 21:42) 

joyclimb

晴天と雪山の景色、とても素晴らしいです。
トラバース中に下を向くと・・・登るときの緊張感が伝わってきます!
一度経験しましたが、
水分不足が進むと筋肉の痙攣など厳しい状況に陥りますね。

by joyclimb (2011-03-01 22:28) 

Jetstream777

お疲れ様でした! でも、息もつかせぬ場面の連続ですね。
写真からも察せられます。 きれいな光景ですが・・・ 大変でしたね。 
無事の帰還なによりです。
by Jetstream777 (2011-03-02 00:15) 

g_g

やはり想像より難儀したようで大変でしたね
今頃の冬山は雪もしまってきて歩きやすくはなっても
雪崩があるので判断力も必要ですから無理は禁物でしょうね。
これだけの素晴らしい展望だと家に帰って、振り返ってみれば苦労も忘れそうですね。
by g_g (2011-03-02 07:20) 

ken_trekking

ハードな山行お疲れ様でした。今回は
とても緊張感のある山だったんですね。
しかも単独で。体もですが、精神的に
も疲れたのではないでしょうか?でも、
その緊張と引き換えに得られた満足感や
絶景はなにものにも代えがたいですよね。
僕もちょっとだけ味わわせていただきまし
た。
by ken_trekking (2011-03-02 07:52) 

おど

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 晴れた日の雪山は何度登っても良いものですね。 トラバース中に下を向いて写真が撮れるのはまだ余裕がありますね。 本当に怖いところは撮り忘れています・・・。(笑)
 水不足は幸い致命的ではありませんでしたが、そもそも何時も持っていくドリンクゼリーを忘れたのが痛かったですね。(カロリー不足でバテました)

Jetstream777さん、コメントありがとうございます。
 綺麗ですがその分危険も一杯ですね。 何度も挫けそうになりましたが、なんとか無事に戻ってこられました。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 ここまで大変とは思っていませんでした。 もっと寒くて雪が多いと安定しているのでしょうが、暖かい日が続きすぎましたね。 かと言って、今週はまた雪が積もるでしょうから、週末は雪崩に注意しないといけませんねぇ。

ken_trekkingさん、コメントありがとうございます。
 そうですね。 精神的に疲れました。 体も疲れが中々取れないのと、花粉症でガタガタですよ・・・。(苦笑)
 今回は大変でしたが、この緊張感が本来の登山なのだと思いますよ。(冬山は別として、最近は観光気分の人が多いですからね)
by おど (2011-03-02 21:53) 

ももこ

おど さんが難儀するのですから大変でしたのね。
無事のお帰りなによりです。
展望も素晴らしく本当に俺の山、独り占めでしたね
私が忠告するのはおこがましいけれど
どうか疲れが十分取れてから次の山に向かってください。
誰もいない山が多いので心配になります。
by ももこ (2011-03-02 22:57) 

山子路爺

今晩は。
雪面にクラックが入ってなんだかやばそうな感じの所がありますね。

by 山子路爺 (2011-03-03 20:51) 

おど

ももこさん、コメントありがとうございます。
 大変でした。 でも、気合と根性(笑)でなんとかなりましたが、あんまり褒められたものではありませんね。
 今日現在で、疲れはほとんど取れましたので土曜日にまた登ってきます。

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 何箇所かでクラック入っていましたし、実際に崩れた後もありましたね。 崩れたところは当分大丈夫なのでしょうが、亀裂だけ深く入ったところは、その間に落ち込まないように進みました。
 今にも落ちそうな斜面の下を通るのは怖いですねぇ。
by おど (2011-03-03 21:34) 

nousagi

またまた、素晴らしい雪景色、
気持ちの良さそうな稜線ですね。
でも、おどさんの山行は
なんだか修行僧のようです(笑)。
慎重なおどさんのこと、釈迦に説法になりそうですが
人知れず滑落なんてことにならないよう
気をつけてくださいね。
by nousagi (2011-03-03 21:43) 

ひろたん

凄い雪山でしたね
急斜面とトラバースで!!
この景色が見れたわけですよね
綺麗です!!
これからは雪崩ですね。気を付けましょう
by ひろたん (2011-03-03 22:48) 

おど

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 修行僧と言うことはないでしょうが、無心になれるのは間違いありませんね。(笑) 一人で登山をしていて危険なところを通過する時は、「ここで誰にも気付かれずに死ぬのかなぁ」と時々思いますよ。

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 雪崩なければ、雪の斜面は気持いいんですがね。 今回は急で山行計画書いてませんが、明日(土曜日)も登ってきますが雪崩には注意の必要がありますね。
by おど (2011-03-04 18:34) 

トラックバック 0