SSブログ

[登山] 石榑峠トンネル開通記念登山(前編) [登山]

 今回も予定通り、黄和田(きわだ)町の日枝神社から「岳(だけ)」「旭山」「ヒキノ」と北に縦走し、ノタノ坂から茨川へと降りて、再度治田峠付近まで登り、そこから「銚子岳」「竜ヶ岳」「石榑(いしぐれ)峠」「三池岳」「八風峠(はっぷうとうげ)」と南下し、八風谷沿いに降りて来ました。
 前半は思いのほか天気も良く、予定通りの行程で廻ることが出来て充実した登山となりました。

※今回は長くなったので、前後編とします。

御池岳・藤原岳パノラマ

 

石榑峠道路開通記念
御池岳南山稜縦走登山
日付2011年4月2日(土)
天気晴れ時々曇、午後は曇 (春霞)
場所滋賀県東近江市黄和田町
距離31.0Km (内5.6Km車道)
累積標高+2213m -2213m
時間10時間45分
人数1名
撮影枚数505枚+83枚(NEX-5)
登山難度
(A:安易~E:高度)
C(ガレ場・キレットあり、距離長い)
概略岳からノタノ坂までは気持ちの良い
尾根道である。 治田峠から竜ヶ岳
の間は鈴鹿の奥深さを知ることが
出来る。しかし、石榑峠から三池岳
の間は、登り返しが多く体力を要す
るので注意。
行程・標高・時刻(赤字はGPSの実績)
06:00306m日枝神社 出発
06:55 (00:55)781.3m
07:55 (01:00)755.6m旭山
08:40 (00:45)843.9mヒキノ
09:30 (00:50)724mノタノ坂
10:00 (00:30)565m茨川
10:30 (00:30)690m治田峠手前
10:50 (00:20)850m銚子岳手前 昼食休憩
11:15 (00:25)850m銚子岳手前 出発
11:35 (00:20)1019m銚子岳
12:40 (01:05)1099.6m竜ヶ岳 (10分休憩)
13:15 (00:35)691m石榑峠
14:45 (01:30)974m三池岳
14:55 (00:10)938m八風峠
16:00 (01:05)486m八風谷橋
16:45 (00:45)306m日枝神社 到着

※水色が今回の掲載部分。

GPS実績図(黄色が予定、赤色が実績)※治田峠付近でデータ欠落、石榑峠付近で誤差大
20110402_map.jpg

 登山計画でも説明しましたが、今回は長い間懸案事項となっていた国道421号線の「石榑峠」にトンネルが開通した記念にと思い計画しました。 前回の藤原岳へ向かう途中、この石榑峠へ向かう道に何時も掛かっている通行止めの看板が無かったため不思議に思って調べてみると、前日に開通していた事が分かりました。
 この旧石榑峠の道は、道幅が狭く「酷道(こくどう)」と言われるような有様で、とても十分に整備されている道とは言えませんでした。 また、峠にある車幅制限のコンクリートが有名なところでもあります。(後編で写真載せます)
 今回の全線開通で、今まで苦労して越えていた滋賀県や京都・大阪への通行が一気に快適で短くなりました。

 この日も久しぶりに早い時間の登山開始となるため、早めに出発しましたが石榑峠に向かう道は結構な交通量となっており、特に大型トラックの姿が目立ちました。(旧道は2トン車以上に制限がありました)
 通りやすくなった広い道を登って行くと石榑トンネルへと入りました。(下写真)

石榑トンネル

 4.5Kmのトンネルを10分足らずで通過すると、目的地の黄和田(きわだ)へ到着しました。 キャンプ場の看板に従って右折し、すぐの橋を左折したそのまま真っ直ぐに進んでいきます。 キャンプ場を通過して畑の間を抜けると左手に「日枝神社」が見えてくるのでここに駐車しました。

 出発の準備をしたら、まずは神社に安全祈願をしていきます。(下写真)

日枝神社手前から「岳」(右のピーク)を望む

日枝神社の鳥居

日枝神社

 神社は他の方の山行記事にも書いてありましたが綺麗に整備されており、この日も枯れ枝などが掃除されて中央に集められていました。
 参拝を済ませると登山口へと向かいます。 狭い車道を北へ向かい、右折できるところで曲がるとそのまま奥へと進みます。 目印となる立派なお地蔵さんが見えてくるとその右手が登山口となっていました。(下写真)

登山道脇のお地蔵様

登山口

 写真のように、登山口にはワナが仕掛けてありましたが、何のワナでしょうか?(イノシシ?)   また、ここから少し奥へ入ると城跡(黄築城)がありますが、その説明文がここに掲示されていました。

京極黄築城跡概略

城跡を抜ける

 城跡を抜けて奥へ進むと堰堤が見えてきますが、手前の右尾根に道が続いているのでそちらへ取り付きます。 いきなりの急登ですが、焦らず一定のスピードで登って行きました。 谷沿いの道となり、そこをしばらく進むと高圧鉄塔の巡視路の分岐があります。 ここで右の尾根沿いの道へ進みつづら折れの道を登って行きました。(下写真)

巡視路分岐(右へ進む)

 前半のコースは、この高圧鉄塔の巡視路を巡る形になっています。 また、この黄和田には水力発電所があるためあちこちに鉄塔が張り巡らされていました。
 しばらく登ると初めの鉄塔(L177)に到着しました。 ここからは樹林越しに以前登ったことのある「日本コバ」が大きく見えていました。 すぐ上にはまた鉄塔が建っています。 この鉄塔ですが、予備なのか2本ペアで張られていて、地図の上を北として見たときの鉄塔の位置が右(R)か左(L)かを表す文字と数字で表されているようです。 はじめの鉄塔がL177でその上(右側)がR177でした。 ここから北へ向かうと番号が増えていくため、それを頭に入れながら鉄塔を巡っていくと判りやすそうです。

 巡視路から外れて尾根道を登っていきますが、山頂直下からはガレた急斜面となり、小石や落ち葉で脆く滑りやすくなっており、少ない木々を頼りに無理やり登って行きました。(下写真)

山頂直下の登り

 急登を登り切ると、ヌタ場がなどがある平坦で広い山頂へ到着しました。 そこからしばらく進み、三角点のある頂上へ向かいます。 (下写真)

岳の山頂部分

岳頂上

 岳から北斜面を降りていきますが、尾根が2つに分岐していてどちらから降りるか悩みましたが、結局下で合流していたためどちらから降りても良さそうです。 ここから尾根の縦走の始まりとなりますが、尾根道の大半はよく踏まれて歩きやすい尾根道となっていました。(下写真)

快適な尾根道を進む

 尾根を進んでいると遠くから今年はじめて聞く”うぐいす”の鳴き声や鳥のさえずりが聞こえてきて耳を楽しませてくれます。 また、この日の天気予報では朝からあまり良い予報ではなく午後は曇りの予報でしたが、R179の鉄塔手前からは向かうR180鉄塔などが青空のもと見えていました。(下写真)

R180鉄塔を望む

 R179の鉄塔に到着すると、「日本コバ」などが近くに見えていました。 また、これから向かう山や周回して登る予定の山々が遠くに見えてきます。 しかし、この日は黄砂なのか花粉なのか春霞で遠くの方が良く見えませんでした。(下写真)

日本コバを望む

 ここからの縦走路では、主に巡視路の標識を目印に巡ることになります。(下写真)

巡視路の標識(次に向かうのはR181)

 巡視路で注意しないといけないのは、当然鉄塔へと向かっているので、尾根を縦走する場合は尾根沿いに進む必要があります。(当たり前ですね) しかし、実際には小尾根にも鉄塔が立っているのであまり標識やテープを信用するととんでもないところに連れて行かれてしまいます。 その為、現在位置と向かいたい方向を確認しながら尾根を進んでいきます。(下写真)

R181鉄塔からの次の鉄塔方面を確認する(次の鉄塔は左側[L181])

 L181鉄塔に到着しますが、ここの下に昔の峠道「山ノ神峠」が通っていました。 峠道は、廃道となっているのと、標識も無いため全然気がつかずに通過してしまいました。(下写真)

L181鉄塔からL182鉄塔を見る(峠はこの下か?)

 次の目的地は「旭山」ですが、ここからは進路を北寄りに変えて進んで行きます。 L182鉄塔は見晴らしがよく、岳の三角錐の山頂部やその奥に雨乞岳などが見えていました。(下写真)

L182鉄塔から岳方面を望む(中央が「岳」、その左奥に「銚子ヶ口」と「雨乞岳」)

 北から再度北東方面に進路を取ると「旭山」に到着しました。 しかし、山頂は特に特徴もなく三角点があるだけで展望もありませんでした。(下写真)

旭山頂上

 「旭山」の北斜面を降りていきますが、この辺りは残雪が多くツボ足で雪の上を滑らないように降下していきました。(下写真)

旭山の北斜面を降りる

 次の目的地は「ヒキノ」ですが、道は更に複雑に入り組んでおり、踏み跡を頼りに辿っていきますが目の前のピークに右から遠回りに進むようなコースもあり、ルートファインディング能力が必要となります。(基本的に尾根筋に進めば問題ありません)
 L187鉄塔に到着しますが、この鉄塔からの展望は素晴らしく西に「天狗堂」と呼ばれる山が近くに見えおり、北には「御池岳」、東には向かう「銚子岳」や「静ヶ岳」などが見えていました。(下写真)

L187鉄塔から天狗堂を望む

L187鉄塔から御在所岳方面を望む

左から銚子岳・静ヶ岳・竜ヶ岳

ヒキノに向かう

 ヒキノの手前には鉄塔が建っていて、見晴らしのよい斜面となっていました。 しかし、その奥にあるピークにたどり着くと三角点がありましたが、期待していた展望はありませんでした。(下写真)

ヒキノ手前の様子

ヒキノ頂上

 ここが前半の最高点となりますが、この後の尾根道も上り下りを繰り返して徐々に「ノタノ坂」へと降っていきました。(下写真)

ヒキノを振り返り見る

天狗堂(左)とサンヤリ(中央)

御池岳を望む

 ノタノ坂手前の最後の鉄塔R190へ到着しました。 ここまで来ると「御池岳」や「銚子岳」はすぐ近くに見えており、今まで巡ってきた尾根も遥か遠くに見えています。(下写真)

R190鉄塔からの銚子岳(左)と静ヶ岳(右)

R190鉄塔から尾根を振り返る

御池岳アップ(ボタンブチ付近)

藤原岳

 ここからようやく下りとなり、ノタノ坂へと下って行きます。 5分ほどでノタノ坂へ到着すると、見かける頻度の少ない国定公園の標識が立っていました。(下写真)

ノタノ坂の標識

 次の目的地は、ここから以前も通ったことのある「茨川」の廃村へと向かいます。 しかし、古い道を進んでいくと斜面の木が通路ごと崩壊しているところがあり渡ろうとしましたが、最近崩れたようで再度崩れるおそれがあったため、以前歩いた上部の鉄塔から尾根沿いに下ることにしました。 少し戻ってノタノ坂の分岐から尾根沿いに上に向かって登って行くと鉄塔(R191か?)へ向かいました。 鉄塔からは尾根沿いに下っていけばよかったのですが、登山道側に降りてしまい遠回りとなってしまいました。(下写真)

崩壊地(右は急斜面)

 茨川の下りは以前よりはまともになっていましたが、所々に残雪があるので滑らないように下って行きます。(クッションになるので、楽でしたが)
 そして茶屋川を飛び越えて渡ると「茨川」へ到着しました。(下写真)

茨川

 ここからは前回も通った「治田峠(はったとうげ)」へと「伊セ谷」を登っていきます。(下写真)

伊セ谷を進む

 初めの方は、堰堤工事用の道路跡があり楽できますが、奥へ進むと道路が崩壊しており、その内に木が押し流されて通行が困難な荒れた状態になって来ました。(下写真)

荒れた谷を進む

 更に進むと沢が狭くなって、完全な沢道となりますが雪が次第に多くなり、斜面などで通りづらい所もありました。 また、この途中で本日はじめてとなる登山者と遭遇しました。(治田峠から下ってきました) この辺りまで来れば水も綺麗だろうと、汗ばんだ顔を洗いすっきりとしていきます。(下写真)

更に荒れる道

 途中からテープと先ほどの登山者の足跡が無いため道を間違えたかと思いましたが、この先に急斜面や滝があるようにも思えないためそのまま上へと登って行きました。
 しかし、治田峠方面へは途中谷を埋める雪の上を歩かないといけないため、このまま右(左岸)の尾根に乗って行くことにしました。 幸い途中からテープや獣道などの足跡があるため、それらを頼りに登っていきます。 そして、平坦な尾根筋に到着するとその上部に「銚子岳」が見えてきました。(下写真)

銚子岳の尾根に乗る(右の樹木の奥が「銚子岳」、左が治田峠からの尾根)

 この尾根は思ったよりも快適な道となっており、展望も良いため「藤原岳」などを見ながら上部へと向かいました。(上部で本来の登山道と合流するのは地図で確認済み)
 前方にカレンフェルトの石群が見えてきます。 ここを右側から迂回していきますが、丁度良い時間だったので昼食休憩としていくことにしました。 岩の上にのる雪を崩しながら乾燥した岩の上に座り込むと、「御池岳」や「藤原岳」の大展望を見ながら昼食を摂って行きました。(下写真)

カレンフェルトから藤原岳を望む

御池岳アップ

御池岳・藤原岳パノラマ

前編はここまでとします。


nice!(25)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 25

コメント 18

コメントの受付は締め切りました
シラネアオイ

こんばんは!今回も天候に恵まれ、暖かい春霞の中をゆったりとした山行きとなりましたね!!
by シラネアオイ (2011-04-03 20:22) 

よしころん

遠望も霞んで春の気配ですね~。
30キロ越!おどさんの本領発揮ですね!!
by よしころん (2011-04-04 07:28) 

mimimomo

おはようございます^^
見晴らしがいいですね~
午前6時からの登山・・・凄いです。わたくしは
この部分の往復できっとへばりますわ(--;
by mimimomo (2011-04-04 08:58) 

achami

11時間近くをお一人で(^^;;
私もそろそろ本腰入れないと!!
って言っても、基本「な〜んちゃって!」ですが・・・。
by achami (2011-04-04 11:21) 

nousagi

雪山の風景をたくさん見せていただいてきましたが
だんだん雪が少なくなって、少し霞んだ風景も
春が近づいてきた感じがします。
でも、花はまだまだのようですね。
by nousagi (2011-04-04 14:35) 

Terry

距離 31.0Km (内5.6Km車道)
累積標高 +2213m -2213m
時間 10時間45分
撮影枚数 505枚+83枚(NEX-5)

どれもこれも凄い数字だ!凄過ぎる!

by Terry (2011-04-04 15:16) 

g_g

雪解けがだいぶ進んできたようで、少しは歩きやすくなったでしょうか?
こんなに長い距離は無理ですが、短い距離でもいいので歩きたい気分です。
どうしても行かねばならない蔵王の麓に行ってきました
吹雪いていて、普通何かしら花の蕾が出始めてもいいのに、何も見当たりませんでした。
by g_g (2011-04-04 19:55) 

tochimochi

ルートファイディング能力を要求される山のようですね。
登山道も変化に富んでいるようでおどさん好みの山です。
by tochimochi (2011-04-04 20:15) 

のら人

イノシシの罠ですか。
なんか、こう・・・イタズラしたくなりますね。
で、・・・結局自分が罠にかかってしまいそうです。(苦笑)
by のら人 (2011-04-04 20:51) 

tina

またまた凄い距離を縦走しましたね
元気すぎます、天候にも恵まれて楽しめたようですね
by tina (2011-04-04 21:51) 

おど

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 夕方は雨が振りそうな天気でしたが、それまでは良い天気でまた日焼けしてしまいましたよ。(笑)

よしころんさん、コメントありがとうございます。
 春霞で良く見えませんでしたが、もともと悪い天気のつもりだったので近くの山が見られただけでも良かったです。 30Kmをコンスタントに歩けるようになればいいなと思いますが、流石にキツイですね。

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 鉄塔からの展望は、その景観と引換ですが良いですね。 遠目には鉄塔や電線が鬱陶しいのですがねぇ。

achamiさん、コメントありがとうございます。
 今回のコースは、一人と言っても里山や人気の山なのでそれほど怖くも緊張もしませんね。 鈴鹿はすでに通い慣れた山といった感じです。(まだまだ行ったことの無いところだらけですが・・・)

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 花は雪が多かったためか、まだあまり咲いていないですね。 しかし、木々も芽吹きだしていますし、鳥も多くなっているのですぐに一面の花が見られそうですね。
by おど (2011-04-04 22:34) 

joyclimb

鈴鹿の山々の展望の良いコースですね。
しかし、的確な判断が要求されるコースですね。
竜ヶ岳に登った時に、
峠の車幅制限のコンクリートの間をドキドキしながら通過しました ^^;
by joyclimb (2011-04-04 22:43) 

おど

Terryさん、コメントありがとうございます。
 距離は兎も角、後半の登り返しがきつかったですよ。 今回の様に距離が長くて展望が良いと自然と写真枚数も多くなりますね。 でも、500枚超えは多すぎでしょうね。(笑)

g_gさん、コメントありがとうございます。
 歩きやすかったですよ。 でないと、とても30Kmは歩けませんねぇ。 今回の尾根のコースは前から温めていたので実現できて嬉しかったですね。(当初は、天狗堂から日本コバへの周回を考えていましたが)

tochimochiさん、コメントありがとうございます。
 ルートファインディングとまでは行きませんが、次に向かう方角は明確にしておかないと、変な尾根に入り込んでしまいますね。 テープも中途半端についているので、信用しないほうが良いですし。 基本的に今回の様な尾根道が好きなので、前半はウキウキ気分で歩いていました。(笑)

のら人さん、コメントありがとうございます。
 登山口にあるワナですが、民家のすぐ近くに置いてあるので畑やゴミが荒らされているのでしょうか。 朝、車で神社に向かうときにシカを沢山見かけましたが・・・。

tinaさん、コメントありがとうございます。
 歩けるとき(歳)にあるいて置きたいので、無理しない程度に距離を伸ばしたいですね。 今回は疲れてはいましたが、まだ距離は延ばせそうです。 ここ数週間の週末は天気が良かったのですが、今週末は崩れそうですねぇ。
by おど (2011-04-04 22:45) 

おど

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 鈴鹿を裏(?)から見られる尾根道ですね。 前半は、あまり歩く人はいないので静かな山を楽しめますよ。 石榑峠は三重県側の道が通行止めなので、あの車幅制限は二度と通れないかもしれませんね。(貴重な体験ですよ 笑)
by おど (2011-04-04 22:54) 

ken_trekking

お疲れ様でした。振り返ると自分が
歩いてきた道程が眺められるルートは
魅力的ですね。春らしい霞も季節感が
出てある意味良い感じ!?
by ken_trekking (2011-04-05 07:36) 

Jetstream777

いつも、おどさんのパワーに驚嘆!
パワーをほんの少しでいいから恵んでください。 (笑)
トンネルが開通して、行動範囲が広がりますね。 !(^^)!
鉄塔がいい目印。 (笑)
滋賀からみた鈴鹿は雄大ですね。 
by Jetstream777 (2011-04-05 21:01) 

Baldhead1010

鉄塔必要ですが無粋でもありますね^^
by Baldhead1010 (2011-04-06 05:08) 

おど

ken_trekkingさん、コメントありがとうございます。
 長い尾根道を行くと、振り返って通った山々が見られるのが気持ちいいですね。 霞ですが今回は結局あまり遠望が見られるコースではないので問題ありませんよ。

Jetstream777さん、コメントありがとうございます。
 パワーはそんなにありませんが、持久力と精神力はあるかもしれませんねぇ。(笑) トンネルが開通して滋賀県側に行きやすくなりましたが、その前から新名神が通っていたので地域が限定されますね・・・。(恩恵をうけるのは、鈴鹿の西側の山だけでしょうか)

Baldhead1010さん、コメントありがとうございます。
 今回の災害もそうですが、今の生活には電力は必要不可欠になっていますね。 その電力を供給する鉄塔なので致し方ありませんが、景観は台無しです・・・。
by おど (2011-04-06 19:32) 

トラックバック 0