SSブログ

[登山] 八ヶ岳中部日帰り縦走(後篇:硫黄岳~赤岳~黒百合平) [登山]

 前編は唐沢から「天狗岳」へ登り「硫黄岳」までの縦走でしたが、後編は「硫黄岳」を出発し、「横岳」を通過して「赤岳」へと登りました。 「赤岳」からは元きた道を「天狗岳」まで引き返し、「天狗ノ奥庭」と呼ばれる溶岩台地を経由して「黒百合平」へ向かいます。 その後は、唐沢の駐車場まで下山しました。

前編: [登山] 八ヶ岳中部日帰り縦走(前篇:天狗岳~硫黄岳)

関係リンク

 2010年11月13日 [登山] 北八ヶ岳周回縦走(縞枯山~天狗岳+にゅう)
 2009年10月18日 南八ヶ岳観音平(編笠山~権現岳~赤岳~三ツ頭)
 2009年09月19日 南八ヶ岳日帰り縦走(美濃戸口~阿弥陀岳~赤岳~硫黄岳)

赤岳からのパノラマ(雲海に富士山と南アルプスなどが浮かぶ)

八ヶ岳
中部日帰り縦走
(後編)
日付2011年9月16日(金)
天気晴れ時々曇り
場所長野県南佐久郡小海町大字稲子
距離22.6Km
累積標高+2283m -2283m
時間10時間45分
人数1名
撮影枚数590枚+259枚(NEX-5)
登山難度
(A:安易~E:高度)
B(距離長め)
概略 どのピークからも快晴の好展望で言う
ことなし。 天狗岳から赤岳までの稜線
沿いの道も景色を見ながら気持ち良く歩
ける。 また天狗ノ奥庭では、荒々しい
溶岩台地の景色を堪能。
行程・標高・時刻(赤字はGPSの実績)
05:50 1869m唐沢鉱泉駐車場 出発
06:25 (00:35)2141m枯尾ノ峰分岐
07:35 (01:10)2645.8m西天狗岳(10分滞在)
08:00 (00:25)2645m東天狗岳(5分滞在)
08:25 (00:25)2603m根石岳
08:45 (00:20)2438m夏沢峠
09:25 (00:40)2760m硫黄岳(10分滞在)
10:15 (00:50)2828m横岳(奥ノ院)
10:45 (00:30)2731m地蔵ノ頭
11:20 (00:25)2899.2m赤岳 昼食休憩
11:50 (00:30)2899.2m赤岳 出発
13:00 (01:10)2663m硫黄岳山荘(5分休憩)
13:20 (00:20)2760m硫黄岳
14:50 (01:30)2645m東天狗岳
15:35 (00:45)2400m黒百合平
16:35 (01:00)
1869m唐沢鉱泉駐車場 到着

※黄色部分が今回掲載分。

ルートラボ(地蔵ノ頭~赤岳間、電池切れで未測定)

 「硫黄岳」に到着時は、まだ上空の雲も少なく今から向かう「横岳」や「赤岳」、それに「阿弥陀岳」などもハッキリと見えていました。(下写真)

阿弥陀岳アップ

赤岳アップ

横岳アップ(手前に大同心)

 景色を眺めながら短めの休憩を取り終わると、この後どうするかを決めることにします。 この時点でまだ9時半ですし、体調も問題ありません、それに天気の心配も無さそうなので、予定通り「赤岳」へ向かうことにしました。
 そうと決まると、緩やかな稜線の下りを硫黄岳山荘のある鞍部へ向かって降りていきます。(下写真)

硫黄岳山荘と台座ノ頭への稜線

 この辺りの稜線歩きは、八ヶ岳で最も気持ちの良い所ではないでしょうか。 硫黄岳山荘を通過して、「台座ノ頭」と呼ばれる2795mピークまで登って行きます。 途中から網やロープが張られて環境保全がなされています。 しかし、残念ながらこの季節にはコマクサなどの花が咲いているわけではありません・・・。(枯れかけの葉っぱだけ見かけました)

硫黄岳を振り返る

 次第に、横岳周辺の荒れた岩稜が近づいて来ました。 右手に特徴的な姿の「大同心」が迫力ある姿で見えてきます。(下写真)

大同心を望む

横岳近影

 稜線上に出ると、待望の「富士山」が遠く雲海から顔を出していました。(下写真)

富士山と横岳の峰々

富士山アップ

 この先は岩稜帯がしばらく続きます。 気を引き締めて、クサリ場など足やザックを引っ掛けないように慎重に歩いて行きます。(下写真)

奥ノ院途中のトラバース道から振り返る

鎖場

 横岳の岩稜帯は整備も行き届いているのと、岩の質が良いのかそれほど問題とはなりません。(ただし雨など降っていない時の話です) 練習(何の?)のために、なるべくクサリなどに頼らないように進んで行きます。
 西へ東へと何度か稜線を渡り歩くと、「横岳」の山頂標識の立つ「奥ノ院」へ到着しました。(下写真)

横岳(奥ノ院)頂上

 ここでは思い思いに景色を眺めて休憩している登山者がいました。 ここから暫くは稜線上を歩いて行きます。 その先には、三叉峰と奥に富士山が見えてきました。(下写真)

赤岳への稜線

三叉峰

 「無名峰」を通過して「三叉峰」を西から巻いて行きます。 ここは「杣添尾根」との分岐になっていますが、こちらからも登ってみくなる尾根が続いています。(下写真)

杣添尾根分岐

杣添尾根

 ここからは下りとなりますが、主に岩の斜面を降りていくいやらしい道となります。 滑らないよう足元に細心の注意を払いつつも、大胆に一気に降りていきます。 その途中、南斜面の岩場にヒッソリと咲く花が見られました。(下写真)

赤岳近影

イブキジャコウソウ残り花

岩の斜面を急下降

横岳を振り返る

 この他にも”タカネナデシコ”も見かけましたが、既に終盤で写真は撮りましたが掲載できるものではありません。 高山域の花はもう終わりで、紅葉の季節でしょうか。 しかし、まだまだこの時間の南斜面の岩場は、差し掛かるとムッとする暖かな空気が漂っていました。(特に帰路は暑かったです・・・)
 無事に岩稜帯を通過すると、前方に赤岳展望荘の建物が見えてきました。(下写真)

赤岳展望荘

 赤岳への最後の登りは、ザレた岩の滑りやすい急登となっており、そこを一歩一歩確実に登って行きました。(下写真)

赤岳への登り

 そして「硫黄岳」を出発してから1時間45分で、「赤岳」山頂に到着しました。 ここからの展望ですが、流石に昼近くの時間となると徐々に雲が沸き上がってきて、廻りに雲海が出来ていました。(下写真)

赤岳頂上山荘

赤岳頂上

南側を望む

権現岳・編笠山(奥に南アルプス)

赤岳からのパノラマ(南側)

阿弥陀岳

 南端の岩場の上に座り、展望を眺めながら昼食を食べていきます。 狭い山頂には5名ほど登山者がいますが、それほど混んではいませんでした。
 朝食後は最後の写真撮影を済ませて、予定通り下山を開始します。 といっても、ここまでの道を戻ることになるので、まだまだ先は長めです。(下写真)

戻る硫黄岳と横岳

 ここからは写真撮影は少なめに、速度重視で戻ることにしました。 「横岳」の岩稜帯を登り返して行きますが、炎天下の登りということもあり、水分を随分と消費しています。 そこで、「台座ノ頭」を下ったところにある「硫黄岳山荘」に立ち寄って冷たいジュースの補給とトイレ休憩としました。 しかし、あまり長い間休憩しても疲れが出るため、一息ついたところで出発をします。
 結局、休憩を入れて「赤岳」から1時間半で「硫黄岳」まで戻ってこられました。 その後は危険箇所も無いため、テンポ良く進んでいけます。 「硫黄岳」へ登り返した後は、夏沢峠までは下りとなりますが、再度「箕冠山」の登り返しとなります。 しかし、どの登り返しもそれほど急傾斜ではないので、問題とはなりませんでした。
 そして、「硫黄岳」から1時間半で「東天狗岳」に到着しました。 山頂には、この時間でもまだ数名の登山者がいます。

 時間に余裕があるため、ここからも予定通り「天狗ノ奥庭」へ向かって岩場の斜面を下って行きます。 去年、遭難者を見かけた辺りを通って行きますが、今は何もありません。(下写真)

斜面にヒッソリと咲くウメバチソウ

 ガスが出ており見通しが悪くなっていますが、無事に黒百合平との分岐へ到着しました。(下写真)

黒百合平分岐

 ここからは溶岩台地へと、岩場を降りていくことになります。 その途中、岩場で足を滑らして久しぶりに大袈裟に転倒してしまい、手を擦りむいてしまいました・・・。 幸い大した事はありませんでしたが、疲れが出てきている証拠なので気を引き締めて歩いて行きます。(下写真)

ガスが・・・

 下って行くとガスの下へと出たのか、向かう「天狗ノ奥庭」の全貌が見えてきました。(下写真)

天狗ノ奥庭を見下ろす(左奥に黒百合ヒュッテが見える)

 降りていくとゴツゴツとした溶岩が多くなってきます。 その上を渡り歩いて、進んで行きました。 下って行くものと思っていましたが、実際には3つほどのピークを通過していくことになりました。(下写真)

天狗ノ奥庭中央ピーク

摺鉢池(中央左?)方面

溶岩

溶岩台地

 途中のピークで道に迷いかけましたが、戻って印を確認して進んでいきます。 最後のピーク(2433m)を登って行くと標識が立っており、そこからは黒百合ヒュッテの建物が間近に見えていました。(下写真)

中山を仰ぐ

 降りていくと黒百合ヒュッテの前に到着しました。 ここで休憩していきたいところですが、陽が傾き始めているので急いで下山することにします。(下写真)

黒百合ヒュッテ

 ここからは「渋ノ湯」と「唐沢鉱泉」方面へ向かって、涸れ沢を下って行きます。 ゴロゴロと岩が多い道となっていますが、歩きづらいところには金網状の桟橋や丸太が渡されて、よく整備されていました。(下写真)

思ったよりも歩きやすい道(金網状の桟橋)

唐沢鉱泉へ向かう

 このコースも、雨などで湿っていると大変歩きづらいのでしょうが、この日は比較的乾燥しており、一部を除いて石の上を飛びながらテンポよく下っていけました。 そして、黒百合平から20分ほどで「渋ノ湯」と「唐沢鉱泉」との分岐へ到着しました。
 当初は「渋ノ湯」方面へ尾根道を進みそのまま唐沢鉱泉へと向かう予定でしたが、思ったよりも道が良いのと時間がなかったので、このまま直接降りていくことにしました。(下写真)

渋の湯との分岐(左方向の唐沢へ)

 その後も、よく整備された道を降りていきますが、中々終点が見えて来ません。 所々で、朝見たような苔むした岩があるので、そのような所は慎重に足を置いて進みます。(下写真)

よく整備されている

夕日が差し込む登山道

 結局、黒百合平から1時間ほどで右下から水音が聴こえてくると、唐沢を渡る橋へ到着しました。(下写真)

唐沢を渡る

 ここを渡ると朝歩いた唐沢鉱泉前の道へ合流して、ここからは普通の道を200mほど降りて、朝出発した駐車場へ到着しました。(下写真)

唐沢

唐沢鉱泉へ

 こうして今回の充実した登山も、無事に戻ることが出来ました。

今回の反省点は、
・特にありません。 転倒は毎度のことですので・・・。

次回は、今の所どの山に行くかは未定ですが、残り少ない雪のない時期となりそうなので、高い山(3000m峰?)へ行こうかと考えています。


nice!(26)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 26

コメント 19

コメントの受付は締め切りました
よしころん

あらら~!
これはこれは、わっはっは~~の稜線歩きでしたね^^
写真を拝見しているだけでも気持ちよさが伝わってきます♪
これだけ歩けば疲れもでるでしょう ^^;
おどさんでも大袈裟に転倒されますか! ちょっと安心。
パートナーもなにげない場所で、こちらが驚く程それはそれは大袈裟に転びます。(下りです)
でも何故か怪我はしないので、転び方が上手なのかもしれません(笑)
by よしころん (2011-09-18 17:21) 

CARRERA

前回、横岳と硫黄岳に登れなかったのでリベンジが必要!

そのうち日帰りで行く予定です。。

by CARRERA (2011-09-18 18:56) 

tansta

転倒って、毎度のことなんでしょうか?
きれいな風景だけでなく、荒れたというか歩くのが大変そうな登山道など
僕には別世界の山の景色が見られて、楽しませてもらっています
お怪我されないよう、気をつけて登山を楽しまれてください
by tansta (2011-09-18 21:40) 

tochimochi

赤岳~横岳間は岩稜帯で緊張しそうですが、硫黄岳からの下りはほんとに気持ちよさそうですね。
赤岳からの眺めは雲海と遠くの山々が迫力があります。

by tochimochi (2011-09-18 21:52) 

ひろたん

綺麗ですね^^
お天気も良くて・・・
夏には登ったことがありませんが
岩が多いですよね

黒百合平・黒百合小屋にはまだいったことが
ありません
今度行ってみたいですね


by ひろたん (2011-09-18 22:05) 

Jetstream777

私は横岳、赤岳 それぞれ日帰りです。 天狗+硫黄の4座を一日で縦走とは参ります。 同じ駐車場に戻らなければ、権現~編笠から観音平へ一日で完全制覇ですね。 (笑) ブログの内容も写真も手抜きなしで立派。 !(^^)!
百名山を44日で踏破した人がいるらしいですが・・・
by Jetstream777 (2011-09-18 22:45) 

joyclimb

八ヶ岳は、北・中央・南アルプス、御岳・乗鞍、富士山の展望の山ですね!
素晴らしい展望です!
1日で八ヶ岳の縦走、素晴らしいです!
by joyclimb (2011-09-19 00:35) 

すずらん

おどさん
毎回素晴らしい山日記を書かれていますね。
目を丸くしながら、読んでいます
(^^)v

by すずらん (2011-09-19 01:06) 

makiwarikun

硫黄岳から赤岳まで1時間45分とは恐ろしく早いなぁと思い、去年の自分の記録を振り返ってみると、30分間休憩しているとはいえ、3時間半も掛かっていました。やっぱり、岩場の難所でも早いのですね。
ところで、この時期はアブはもう居ないのでしょうか?もし、まだ居るならば、電撃ラケットを持ってリベンジに出かけようかと…。
by makiwarikun (2011-09-19 08:37) 

nousagi

天候に恵まれていい山行でしたね。
あれだけ長い時間距離歩いて、たくさんの写真もあって。
ほんとにいつもいつも感心します。
今度、紅葉のころに赤岳に行きたいと思っていますが
また頓挫してしまうかも・・・(^_^;)。
by nousagi (2011-09-19 10:33) 

おど

よしころんさん、コメントありがとうございます。
 おっしゃるように、嬉しくなる稜線歩きでしたね。 転倒はほとんどが危ないとわかっている時にしていますよ。 今回もスリップするのが分かっていても、疲れて上手く動かないでそのまま転ぶというパターンです。 それと、転ぶ時に付近の状態から素直に転んで問題ない場合は下手に回避しないことにしています。 捻ったりすると怪我の元ですから・・・。

CARRERAさん、コメントありがとうございます。
 暴風雨で撤退されたのでしたね。 横岳の岩稜帯は雨だと危険度が上がるでしょうから、乾燥して晴れた日が良さそうですね。

tanstaさん、コメントありがとうございます。
 転倒、時々します。 それでも、登山はじめた頃に比べると減ってきていますが、矢張り疲れると足が縺れる可能性も上がりますねぇ。 怪我はしないに越したことありませんが、軽度(絆創膏使用)のものであれば危険を知らせることになるのでいいと思ってます。

tochimochiさん、コメントありがとうございます。
 横岳も、岩稜帯はごく一部なので、それ以外の所は気持ち良い展望が広がってますよ。 硫黄岳の稜線の雰囲気は好きですね。

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 黒百合平周辺は、静かで良さそうな感じでしたよ。 ゆっくりと一泊すれば、気分爽快まちがいなしですね。
by おど (2011-09-19 12:49) 

山子路爺

お疲れ様ぁ。
蓼科山から編笠山まで……これは私の夢です。
by 山子路爺 (2011-09-19 16:16) 

g_g

素晴らしい稜線歩き、何もかもストレスは飛んでいきそうです
稜線歩きだけで良いのでこの素晴らしい景観を共有させて貰いたいです(出来そうも無いですが(^O^))とにかくお疲れ様でした。
by g_g (2011-09-19 16:24) 

おど

Jetstream777さん、コメントありがとうございます。
 八ヶ岳縦走はできないことは無いでしょうが、「大岳」「北横岳」「三ッ岳」辺りの岩場がきつそうですね。 普通に走破するとなると、徹夜か一泊は必要なのでしょうが・・・。

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 名だたる山のちょうど中間に位置しているので、景色は抜群ですね。

すずらんさん、コメントありがとうございます。
 八ヶ岳の山行記録も今回で詳細を載せるのは終わりですかね。 今後は、厳冬期か温泉地からの記録を乗せることになりますね。

makiwarikunさん、コメントありがとうございます。
 以前初めての八ヶ岳で「赤岳」から「硫黄岳」へ縦走した時は、休憩を除いて3時間だったので、その時と比べても今回は倍のスピートでしたね。 アブですが、天狗岳から硫黄岳間の低てところにはいましたよ。 しかし、近寄る前に歩いて振り切るので問題ありません。(笑)

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 休んで平日に行った甲斐がありました。 今回、余裕があったので久しぶりに沢山の写真撮りまくりました。 紅葉の頃も綺麗でしょうね。(以前行った時は、早かった時と遅かった時なので・・・)

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 蓼科山から編笠山の縦走は憧れますねぇ。 日帰りは無茶なので、一泊で行ってみたいですが、取り敢えず今回ので全縦走路は歩いた事になるので、今後はマイナーコースやバリエーションルートがメインになるでしょうね。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 ストレス飛んでいきますね。 この日も、朝方はまだ風邪気味だったのですが、帰りには喉の調子も直って復活してましたよ。(でも、土日でまた体調崩してますが・・・ 苦笑)
by おど (2011-09-19 21:45) 

achami

もう、同じコメントばかりですが・・・(^^;;

いつもながら強行なんですね〜。
へなちょこ「山ガール(笑)」には、無理なスケジュール。
でも、もっとお山に行きたい!と思ってる今日この頃です^^
by achami (2011-09-20 13:48) 

シラネアオイ

こんばんは!雲海の中の富士山見事ですね!!
by シラネアオイ (2011-09-20 20:01) 

mimimomo

こんばんは^^
う~~~ん、これを一日でねぇ~ ため息と一緒に見せていただいています。
展望荘には一度泊まりました。この時は高山病でグロッキー気味。
赤岳山荘にも泊まりましたが、この時は元気一杯、、、高山病は
高さだけの関係でもないようで(--
赤岳頂上からの展望が羨ましいです。二度そこに立ちましたが、二度ともお天気悪かったです(__;
良い眺めですね~特に往路は。
by mimimomo (2011-09-20 21:09) 

たそがれ高洋

おどさん、お久しぶりです。貴殿にあっては体調の善し悪しは関係なし、山に入ることが治療なんですね。どこまでも歩き尽くすその欲望の涯はどこなんでしょうか。この時季にはなぜか八が岳、ということで過去ログも拝見しました。生々しく初々しいおどさんも少しみかけて安心しました。
天狗の奥庭の擂鉢池に水はなかったのは残念。とにかく、山のために平日休暇を取って行く、その心構えが感動ものです。
by たそがれ高洋 (2011-09-20 22:09) 

おど

achamiさん、コメントありがとうございます。
 無理なスケジュールを無理に行く必要はありませんよ。 良いところなので、小屋に一泊してユックリ廻ってみてください。

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 富士山はどこからみても良いですね。

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 県境沿い最後のコースなので、一気に硫黄岳までの計画でした。 それだけでは距離が短めだったので、赤岳までのピストンを入れたのですが、余計でしたかねぇ。 高山病は、標高よりも疲れ具合で出ますね。(特に寝不足の時は・・・)

たそがれ高洋さん、コメントありがとうございます。
 多少体調が悪い時は登山に限りまね。(いや本当に) すりばち池ですが、写真を描く出していみると分かりますが、泥上の池がありますね。(肉眼では認識出来ませんでしたが) 去年は、金曜日に休んでよく山へ行ったのですが、今年は今回が初めてですよ。(笑)
by おど (2011-09-21 21:49) 

トラックバック 0