SSブログ

[登山] 静岡県 雪の竜ヶ岳~雨ヶ岳~毛無山周回登山【後編】 [登山]

 前編では、出発から「タカデッキ」までを掲載しましたが、今回の後編では、その後の「毛無山」から下山までの様子と、東海自然歩道をA沢貯水池まで歩き、駐車地まで帰るところまでを記載します。

鞍部から毛無山を仰ぐ

静岡県 天子山地
竜ヶ岳~雨ヶ岳~毛無山
縦走登山
日付2012年2月18日(土)
天気晴れ
場所静岡県富士宮市麓
距離24.0Km (内車道・歩道10Km)
累積標高+1825m -1825m
時間8時間25分
人数1名
撮影枚数475枚+234枚(NEX-5)
登山難度
(A:安易~E:高度)
B(地蔵峠から麓への下山路、スリップ注意)
概略 富士山が間近に見られる。 また、天気もよく前日
降った雪で樹氷も見られ最高のロケーションとなる。
 東海自然歩道は一部荒れているが、気持ちの良い
道が続き、朝霧高原から見る富士山の景色は最高。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
07:40根原駐車地 出発
07:55 (00:15)
959m1.4KmA沢貯水池
08:30 (00:35)
1250m3.0Km端足(はした)峠
09:00 (00:30)
1465m4.3Km竜ヶ岳 (15分滞在)
09:30 (00:30)
1250m5.8Km端足(はした)峠
10:30 (01:00)
1771.7m7.5Km雨ヶ岳 (10分滞在)
11:10 (00:40)
1921m8.8Kmタカデッキ
12:00 (00:50)
1955m10.5Km毛無山(大見山) 昼食休憩
12:30 (00:30)
1955m10.5Km毛無山(大見山) 出発
12:45 (00:15)
1945.5m11.0Km毛無山(三角点)
13:20 (00:35)
1509m12.9Km地蔵峠
14:25 (01:05)
843m16.1Km東海自然歩道出合
16:05 (01:40)
948m24.0Km根原駐車地 到着

※黄色背景部分が今回掲載分です。

ルートラボ

※今回も、富士山メインなので同じような写真が一杯です。 ご了承ください。(笑)

 展望を楽しんでから「タカデッキ」を出発しました。 一旦鞍部へと笹の間を降りていきますが、そこからの展望も素晴らしく南アルプス(雲に隠れていますが)が一望できます。 また、「毛無山」までの間は樹氷で真っ白でした。(トップの写真と下写真)

樹氷の回廊1

樹氷の回廊2

 ここへ来て珍しく疲れのため足がガクガクと震えてきていましたが、気力を振り絞って登って行きます。 標高が上がるのにつれ、この山域の最高峰だけあって、木々が凍りつき見るからに寒そうでした。(下写真)

山頂直下

 時間は予定より掛かりましたが何とか上部のピークに辿り着くと、そこが「大見山」でしたが、山名標識はありませんでした。 そこから更に進みすこし登ると大きな岩があり、そこがこの山域の最高点となるところでした。(下写真)

最高点(実際には、「大見岳」ではない?)

 この辺りでシャリバテからくる疲れがピークに達していたので、展望の良い所で昼食とします。 すこし行くと、木々や笹が少ない展望の良い斜面があり、座るのに適した石も点在していたのでそこで休憩して行きました。(下写真)

静岡の山々(真富士山や十枚山など)

 富士山や駿河湾などを眺めながら昼食としますが、この日は相当冷え込んでいるようで、午後になっても余り樹氷が溶け落ちて行きませんでした。 しかし、食事中は太陽が照りつけ、手袋を付けなくても何とか過ごせました。 昼食は、いつもの様にラーメンとおにぎりとしていきますが、気温が低くお湯を沸かすのに時間が掛かるので、その間に周りを撮影していきます。

毛無山山頂の凍てつく木々1

毛無山山頂の凍てつく木々2

 この先も遅れを取り戻すため、休憩も早めに終わらせて出発しました。 ここからは平坦な山頂を三角点峰まで進むことになりました。 しかし、尾根沿いにテープなどがまばらで道が分かりづらくなっていたので、古い足跡を頼りに進んでいきます。 少し歩くと、富士山方面の展望が良い所へ出て、そこには真新しい足跡が残っていました。(下写真)

毛無山からの富士山

愛鷹山塊アップ

 その足跡を追って進んでいくと、5名ほどの登山者が休憩する三角点峰に到着しました。(下写真)

毛無山山頂標識

 三角点峰は、東斜面が刈り払われて展望が得られますが、先程までよりは劣るため取り敢えず撮影だけして、下山を開始しました。 山頂にいる方や、先行して下山した登山者の残した足跡を辿って稜線沿いに歩いて行くと、不動の滝へと向かう直登コースの登山道分岐がありましたが、今回はここから下山はしません。 更に先の尾根分岐まで降りて、そこから地蔵峠へと降りていきます。(下写真)

地蔵峠の利用時の注意

直登コース分岐

尾根分岐(直進は下部温泉方面)

 幸い、先行して降りている登山者がいるようで、峠に向かって降りてます。 その足跡を辿り峠へのハッキリとしない尾根道を降りていくと、途中から日が当たる斜面となり雪の量が少なくなって来ました。 こうなるとアイゼンは不要で、途中で脱いでいきますが、こういう場面でも今回買ったチェーンスパイクは直ぐに脱げて手間となりませんでした。(下写真)

地蔵峠下山途中の展望

南斜面は雪が少なめだが

 アイゼンを脱いで降りていきますが、やっぱりというかまたかと言う感じですが、雪の無い傾斜で足を滑らし尻餅を付いてしまいました・・・。 気を取り直して慎重に降りていくと、地蔵峠と書かれた鞍部に到着しますが、ここから登山道分岐までは少しあるみたいです。 ここからも下部(しもべ)へと降りる道がある見たいです。(下写真)

地蔵峠1

地蔵峠からの展望

 その先の分岐となる地蔵峠へ降りていきますが、こちらにはお地蔵様が祀られており、どちらが本当の地蔵峠なのか?(下写真)

地蔵峠2

 ここからは東側の斜面を沢沿いに降りていくことになりますが、見るからに滑りやすそうな道となっているのでザックにぶら下げていた軽アイゼンを再度履いていくことにします。
 ここからはこのアイゼンの能力が生かされることとなりました。 多少の雪や氷では全く滑らなくなるので、安心して降りていけますし、岩の上などアイゼンの歯が気になる所でも、チェーンと歯が一定の面となる底となるためか、滑らずに歯の当たりもあまり気になりません。(歯が当たってガリガリと嫌な音を立てることが少なかったです)

峠からの下山路

 10分ほど降りていくと、沢と出合いましたが予想もしていなかった岩場の降下が待っていました。 ロープはありますが、3mほどの岩場を降りていきます。 その先は荒れた沢をトラバースし、対岸に登山道が続いています。(下写真)

ロープのある岩場(降りて下から撮影)

 この様な所でも、アイゼンを意識すること無く降りていけるので便利でした。(10本歯以上だと、脱がないと難しいでしょうか) その先は、少し登りとなりますが、その先はまた一気に下る道となりました。 その後も、小さな沢を何回か渡りロープ場なども何箇所かあり緊張します。(下写真)

ロープ場

 道に関しては、赤テープが随所に付いているのでその後を追っていけば間違いありませんが、一部の沢で道が不鮮明となるので注意が必要です。(沢を降りていかない様に) 降りる途中に、昔の金鉱山の名残となる窯があり見ていきます。(下写真)

金鉱石を焼いた窯1

金鉱石を焼いた窯2

 窯というと鈴鹿にも沢山あり珍しくはありませんが、金の鉱石となると話は別です。 毛無山は個人の所有地らしいのですが、やはり古くから金鉱山として栄えていたからでしょうか。

 徐々に雪が少なくなってきていますが、谷間の日が差さないところへ出ると雪が多く、アイゼンを脱ぐタイミングが難しくなっています。 その後も、ロープ場が何箇所かありますが、注意して歩いていけば特に危険はありませんでした。(下写真)

谷間の日陰は雪が残る

沢を渡る(ロープ場)

 右手の金山(かなやま)川から水音が聞こえ出して来て高巻く道を進み、その先へ降りてくると立派な滝が落ちていました。(下写真)

比丘尼(びくに)の滝1

比丘尼(びくに)の滝2

 滝は、この周辺も相当冷え込んでいるのか、半分凍っています。 また、沢の水もしぶきが飛ぶような所では、綺麗な氷となっていました。 傾斜が緩み、沢を何回か渡ると前方に堰堤が見えてきました。 その脇を渡ると、左手の斜面から毛無山の直登コースと出合います。 ここまで来ればアイゼンの必要は無いだろうと、脱いでいくと無事に車道へと出てきました。(下写真)

毛無山直登登山道と出合う

 右手に数台の車が止まった駐車場があり、通常はここから出発するのでしょう。 そのまま東海自然歩道に向かって進んでいくと、前方に富士山が見えてきました。(下写真)

東海自然歩道へ向かう

 暫く歩いて行くと、東海自然歩道と合流し、その先の左手に東海自然歩道のトイレがあったので寄って行きます。(下写真)

東海自然歩道出合(あと6.5Km)

 ここからA沢貯水池まで6.5Kmですが、疲れているので1時間半は見て行きました。 道は農場の脇を通って行き、牛のフンの匂いが漂ってきますが景色は最高です。(笑)

朝霧高原(農場)沿いの道に

 暫くは、広い農地の縁を歩いて行きます。 左手を望むとこの歩いた稜線が見えていて、タカデッキと思われるピーク付近にはまだ白く樹氷が見えていました。(下写真)

毛無山(左)とタカデッキ(中央奥)を仰ぐ

 車道と分岐すると、未舗装の歩きやすい道となりますが、途中雪が溶けて泥となったところでは、歩くのに難儀しました。(トラクターが通ったようで、ドロドロになっています) この東海自然歩道は、数百メートル毎や各分岐で距離や方向を示す標識が立っており、安心して歩いていけます。(下写真)

東海自然歩道1(車道分岐を直進)

東海自然歩道2(木橋を渡る)

東海自然歩道3

東海自然歩道4(電柵越しに富士山を見る)

 途中から真新しい自転車の車輪跡と足跡が付いているのに気が付きました。 その後を追うように、ほぼ直線の道を歩いて行き、小高い岡の上を越えるとあずま屋が見えてきました。(下写真)

あずま屋

あずま屋からの眺め(竜ヶ岳)

 ここからは90度左へ向かって山沿いに歩くことになります。 山沿いの道は、東斜面なるためこの時間(午後3時)には、日陰となって冷え込んできています。 自転車はあずま屋までで、その先も足跡だけはずっと続いていました。

 沢沿いの道となりますが、増水して荒れたのか歩道は土砂に埋もれてしまっています。 途中に標識だけ立っており、東海自然歩道ということがかろうじて分かるだけでした。(下写真)

東海自然歩道5(荒れた道)

東海自然歩道の標識だけが

 その先で未舗装の車道と出会うと、驚いたことに新しい車の跡が残っていました。 また、人の足跡も複数残っており何しにきたのでしょうか? 東海自然歩道は、すぐに車道から右手に折れて行き、少し歩くと富士山の展望地へ到着しました。(下写真)

東海自然歩道6(車道から右手に折れる)

展望地からの眺め

 ここで展望を見ながら、最後の休憩をして行きました。 沢の左側へ出て、山の斜面との間のよく整備された道を歩いて行きます。 右下を見ると、沢とその向こうに古い道に赤テープが付いているのが見えますが、何のためにテープをつけているのか?(下写真)

東海自然歩道7(沢沿いの道)

 木の歩道を踏み抜かないかと思いながら歩いて行くと、前方が開けて正面に「竜ヶ岳」が見えてきました。(下写真)

東海自然歩道8(竜ヶ岳を望む)

 この先で沢の上部へ出ると、吊り橋が掛かっていました。 しかし、この吊橋渡っていると木に染み混んだ水蒸気が凍っているのか、歩くたびにバキバキと音が出るので生きた心地はしません。 ちなみに、この時は涸れ沢となっていたので下を歩いて行けます。 また、先行者は渡っていないようです・・・。(下写真)

根原吊橋

 橋を渡ると再度未舗装路と出合い、そこから10分ほどで朝見たA沢貯水池の分岐に到着しました。(下写真)

A沢貯水池に到着

 ここまで来ると普通に戻っては面白くありません。 駐車地までの近道は無いかと、直ぐ横の車道へ入っていきますが、どうも在らぬ方向へと連れていかれそうです・・・。 その時、赤テープが道を横切り左手へと向かっているのが確認できました。 朝見た赤テープのことを思い出して、ここがその時の道かと思いそちらに入って行きました。 薄い道が続いており、途中で境界の杭らしきものがある所を見ると、土地の境界線か古くからの道があったのかも知れません。 数メートル置きに過剰とも言えるテープがあるため、まったく迷うことはなくそのまま進んでいくと朝通った車道へと出合いましたが、後で行程を確認すると明らかに遠回りとなっていました。(笑)

ショートカット道?を進む

 その後は来た道を戻り、今回も無事に駐車地まで戻る事が出来ました。(下写真)

駐車地付近から見納めの富士山アップ

今回の反省点は、
・今までも何回か計算ミスはしていますが、計画段階で行程の時間配分をミスして、その分急いで歩いたので疲れてしまいました。(結局、1時間短く計算していましたが、到着は25分遅れで済みました)
・去年11月に買った靴を久しぶりに履いて行きましたが、履いた時点でキツく不安がよぎりましたが、案の定途中から親指が痛み出し、両足とも靴擦れを起こしてしまいました。(今も水膨れで痛いです・・・)

 次回ですが、日曜日に同行者が行けそうなので、雪山(次回こそは、奥美濃の山)へ行こうかと思いますが、天気次第なのは変わりません。


nice!(29)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 29

コメント 23

コメントの受付は締め切りました
mimimomo

おはようございます^^
素晴らしい景色で素晴らしい登山^^
雪もそれほど深くはなく、樹氷が見られて良いですねぇ~
毛無山からの下りからが結構鎖場などがあり急だったのですね。
それに平坦な道になってからもかなり長距離で、お疲れ様でした。
しかし景色が抜群! 疲れも吹っ飛びそう^^
by mimimomo (2012-02-20 07:22) 

g_g

霧氷とも見える樹氷素晴らしい景観でしたね
あらかた雪は少なかったのでしょうか、お疲れ様でした。
by g_g (2012-02-20 08:00) 

nousagi

天気がよくて展望もあり
よかったですね。
靴選びは難しいですね。
ピッタリと思っても意外に合わないところがあったりして・・。

by nousagi (2012-02-20 10:32) 

シラネアオイ

こんにちは!
樹氷からの富士山が特に綺麗です!!
by シラネアオイ (2012-02-20 13:02) 

achami

富士山が一日中見えていたんですね!!
いつ見ても、何度でも撮りたくなってしまうあの姿^^

アイゼンを付けたり外したり、そのタイミングが大事なんですね!
by achami (2012-02-20 17:28) 

hiraiw

樹氷と青い空と富士!素晴らしい景色ですね。

モンベルのチェーンスパイクは私も持ってます。お手軽で良いですよね。

 
by hiraiw (2012-02-20 21:46) 

おど

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 先週までの山から比較すると、雪はほとんどないと行ってもいいでしょうね。 ワカンは不要なので車に置いて行きましたし、流石にピッケルは不要ですねぇ。 地蔵峠からの下りは、ロープがついたところとは知りませんでした。 だからといって、危険と言うほどではありませんでしたが。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 これだけ綺麗なな樹氷は久しぶりに見ました。 高い山では、樹氷を通り越してスノーモンスターと化しますしね・・・。

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 天気は予想通りでしたね。 南アルプス方面の展望は、まだ冬型が残っていたので仕方がないでしょうね。 綺麗な富士山が見れたので良かったのですが。 今回の靴は合わないようなので、短距離専用にします。

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 樹氷越しに見る富士山綺麗でしたよ。

achamiさん、コメントありがとうございます。
 富士山展望の山ですからねぇ。(笑) 富士山は、見飽きることがありませんし、雲を被った姿も綺麗なのでつい見とれてしまいました。

hiraiwさん、コメントありがとうございます。
 真っ青な空と真っ白な樹氷が綺麗でした。 今回つかったアイゼンは、低山の雪が少ない場所に適しているので、今度は3月中旬以降に出番がきそうです。

by おど (2012-02-20 22:28) 

旅爺さん

樹氷が何とも綺麗ですね。
富士山の雪は下まで届いてないんですね。
by 旅爺さん (2012-02-21 10:51) 

海を渡る

おはようございます。
やはり展望のいい山ですね^^。
きれいな景色と樹氷を見ながらの山歩きはいいですね^^。
by 海を渡る (2012-02-21 10:54) 

takaki-i

素晴らしい展望と樹氷!素敵ですね。
実は毛無山は房総からでも比較的楽に行ける範囲なので何時か行ってみたいと思っています。冬山は無理ですけどね^^
by takaki-i (2012-02-21 19:12) 

よしころん

ここは富士山が間近に望めて気持ちがいいところですよね~^^
樹氷もとても綺麗♪

靴ずれは辛いですね(><)
私達はずっとSCARPAなのですが、足に合うようで靴ずれを起こしたことはないのです。
モンベルのチェーンスパイクも興味ありありです ^^v
by よしころん (2012-02-21 19:18) 

おど

旅爺さん、コメントありがとうございます。
 樹氷、間近で見るとその精細さと綺麗なのにはびっくりですね。 富士山の麓まで冠雪というのは、珍しいと思いますよ。(下は標高低いし、樹林が多いので、冠雪はしないと思います)

海を渡るさん、コメントありがとうございます。
 今回のコース、展望は最高ですね。 稜線沿いを景色を眺めながら歩ける所は、どこでも気持ちよくて好きです。 特に、この季節は遠くの雪山を眺めながらとなるので最高ですねぇ。

takaki-iさん、コメントありがとうございます。
 房総からもこの辺りは近くなりましたね。 冬山といっても、それほど雪は積もらない所だと思うので、この時期が空いているようなのでお勧めですよ。(正月前後や春秋は人が多そうです・・・)

よしころんさん、コメントありがとうございます。
 この辺りは、富士山の展望台ですね。 樹氷はおまけでした。 今回履いていった靴はモンベルのですが、元々小さめだったのですが、2ヶ月ぐらい下駄箱に入れておいたら縮んだようです・・・。
 チェーンスパイクは、ほとんど衝動買いでしたが、良い買い物でしたよ。

by おど (2012-02-21 21:33) 

ひろたん

雪の感じがとても素敵ですよね^^
それに富士山の景色がとても綺麗ですね
展望がいいと
登って良かったと思います
雪を踏みしめる足の感覚が大好きです
こんな景色をみてゆっくりしたいですね
(寒いです)よね
by ひろたん (2012-02-21 21:52) 

OJJ

これだけ富士山が見えたら・・・羨ましい限りです~
高見山へ樹氷を見に行った時、ほぼ下まで降りたところでアイゼンの歯が溝蓋にささってもんどりうって倒れたのを見たことが有ります。
雪が少ない所でこそ気を付けなくちゃ・・
by OJJ (2012-02-21 22:03) 

kuwachan

こんばんは。
樹氷の回廊が綺麗ですね。
こんな中を歩いてみたいですが、そこまで行くのが大変です(笑)
富士山の眺めも素晴らしい1日になりましたね。
by kuwachan (2012-02-21 23:04) 

hrd

山ならではの富士山の眺望が素晴しいです^^
僕はこの辺りの麓から富士山を楽しんでいます。
by hrd (2012-02-22 07:08) 

おど

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 雪が多くなく樹林にうっすら積もっているのがいいですね。 今回も期待通りの展望を見られましたが、樹氷はそもそも考えに入れていなかったので、期待以上ですね。

OJJさん、コメントありがとうございます。
 富士山展望の山で、肝心の富士山見られないとガッカリですからねぇ。 アイゼンは危険なので、今回のチェーンタイプのは雪が少ない時には最適ですよ。(多少の雪なら履かない方がいいですね)

kuwachanさん、コメントありがとうございます。
 白い回廊状の道は最高でした。 枝が張り出していたので、樹氷を壊さないように避けながら歩いていました。(笑) 今回の様に、縦走しなければ、どの山も半日のコースですよ。

hrdさん、コメントありがとうございます。
 山の上からだと、また違って見えますね。 実際、富士山の奥にある山も見えてきますから展望は最高です。

by おど (2012-02-22 12:32) 

テリー

こういう美しい樹氷を見たいと思っていました。
おどさん、いつもながらの鉄人ぶりで、すごいですね。

by テリー (2012-02-22 17:08) 

おど

テリーさん、コメントありがとうございます。
 これだけの樹氷は中々タイミングが難しくて見られませんね。  今回は、前日まで冷え込んでいたのが良かったのだと思います。
by おど (2012-02-23 12:50) 

スナフキンの子

東海自然歩道っていいですよね。ぼくも関東地方以外の東海自然歩道を歩いてみたいです。ちなみに、ぼくは、弥生文化は東海自然歩道に沿って広がったと、勝手に思い込んでいます。
by スナフキンの子 (2012-02-23 19:44) 

山子路爺

今日は。
こちらからの富士山って、案外見ていないのですよぉ。
一度竜ヶ岳あたりからの富士山を撮ってみたいんですけどねぇ。
by 山子路爺 (2012-02-26 11:12) 

おど

スナフキンの子さん、コメントありがとうございます。 返信が遅くなりました。
 東海自然歩道は、県によって整備がまちまちの様ですが、山の中にあっては比較的よく整備されていて歩きやすいのはいいですね。

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 こちらからするとその逆ですよ。 北と西と南からの姿はよく見ますが、東からとなると見る機会があまりありません・・・。
by おど (2012-02-26 19:49) 

joyclimb

最初と最後の写真の風景、絶景ですね!
最初の写真、空気の透明感と雪景色の素晴らしさが伝わってきます^^
by joyclimb (2012-02-29 00:28) 

トラックバック 0