SSブログ

[登山] 北アルプス 裏銀座縦走 【三日目(最終日)】 [登山]

  北アルプス 裏銀座縦走の三日目ですが、この日は長丁場となるので日の出前に出発し、体調と相談しながら取り敢えず「船窪(ふなくぼ)小屋」へ向かうことにしました。
  南沢岳から七倉(ななくら)岳までは、崩壊した斜面の上を通過する道となっていますが、一部を除いて上手く道が付けられているのと、整備が行き届いており特に問題とはなりませんでした。
  しかし、この日も朝から日差しが強い上に標高が下がってきていたのと、ペースが思ったよりも上がらないため、船窪小屋から七倉尾根を七倉ダムまで下山することにしました。

船窪小屋手前からパノラマ

【三日目】

三日目の詳細リンク

烏帽子小屋は、比較的空いていたのでふとんは一人づつに行き渡りゆっくりと寝られました。(標高が高いので、眠りが浅く何度か目は覚めますが・・・)
朝、四時には目を覚まして前日までに用意しておいたザックを担いで出発の支度をしていきます。 朝食としては、持っていった携帯食と水を飲んで出発しましたが、小屋で事前に弁当(おにぎり2個・・・)を頼んであるので、後でそれを食べることにします。

まだ夜明け前ですが、4時半に同じ方面に出発するグループがあるので、結構混雑していました。 グループよりも先に出発すると、前日も歩いた「烏帽子岳」方面へと向かい明るくなり始めた道を木の根に気をつけながら進んで行きました。(ライトは結局使いませんでした)

岩の間を通りすぎると、偽烏帽子岳(前烏帽子岳)に到着しました。 ここからは、日の出前の幻想的な景色が見えています。(下写真)

夜明け前に出発(右に四阿山、左のシルエットは七倉岳か)

赤牛岳(中央)と薬師岳(右奥)

烏帽子岳への分岐を通過すると、一旦下りとなり樹林やハイマツの間を降りて行きました。 暫く歩いていると日の出となり、東から日差しが差し込んできました。(下写真)

朝日が差し込む

ハイマツは一部伐採されており、根や幹の上を渡り歩いていきます。 すると雪渓なども残り池塘が数多くあるところへと出てきました。 この辺りが、「烏帽子田圃(えぼしたんぼ)」と呼ばれる所のようで、「四十八池」と言われる通り、大小様々の池が点在する所でした。(下写真)

朝日に照らされる烏帽子田んぼ

四十八池付近

途中綺麗な池もありましたが、飲水としては問題がありそうです・・・。 池塘帯を通り過ぎると、また白砂で小さな岩の多いザレ場となり、次第に傾斜がキツくなって南沢岳へと登って行きました。 この辺りもコマクサとチシマギキョウが点在していますが、暗くて写真には撮りませんでした。(下写真)

朝日に照らされる赤牛岳と薬師岳

南沢岳の登り(この上は前衛峰)

上部へ来るとハイマツの九十九折の道となり、展望が良くなって来ました。(下写真)

富士山と燕岳(右)

烏帽子岳(左)と水晶岳(中央)や赤牛岳(右)など

烏帽子岳アップ

歩いてきた道を振り返る

程なく岩の多い「南沢岳」へ到着しますが、まだ5時半前なのでこれからが本番となります。(下写真)

前衛峰から南沢岳山頂部を望む

南沢岳山頂

左から越中沢岳・鳶岳・鷲岳・立山など

ここからも白砂が多く、コマクサを保護するために登山道の両脇に小石が置かれていました。 登山道を踏み外さないよう歩いて行くと、草が次第に多くなり前方に荒々しい崩壊地が見えてきました。(下写真)

向かうガレ場

この崩壊地への鞍部が南沢乗越となっており、そこから「不動岳」へと再度登り返すことになります。 この時間ではまだ暑くはなっていませんが、かと言って涼しいわけでもなく微妙な気温でした。(下写真)

この日も暑くなりそうだが・・・

白砂の下りは慎重に

見た目ほど怖くは無いが・・・

南沢乗越へ降りると今度は崩壊地の斜面を登っていきますが、道は基本的に樹林帯の中を通っているのでそれほど危険な箇所はありませんでした。(下写真)

南沢乗越とその先の崩壊地
x

下を覗くと

崩壊地を無事に通過すると、前方に「不動岳」が見えてきます。(下写真)

不動岳方面

不動岳への登りは、涸れ沢の溝を登る道となっており、浮石や段差が多いため歩きづらくなっていました。 しかし、周りは草地となっていたので後ろを振り返ると歩いてきた稜線が見渡せます。(下写真)

目的地だった立山が近い

南沢岳を振り返る

不動岳への登りは枯れ沢沿い(花も多いです)

不動岳を登り切ると、大きな花崗岩が乱立する山頂となっていました。 そのまま方向を90度北に向けて尾根沿いに船窪方面へと向かいますが、ここからがこのコース最大の難所?となっています。(下写真)

不動岳からパノラマ

不動岳山頂の様子

不動岳

遭難碑

ここからが難所の連続(大げさです)

岩場の脇を下って行きますが、こちら側の稜線も所々が崩壊地となっています。(下写真)

景色はよいが・・・

しかし先程まで同様、基本的に尾根の左側(西側)の樹林の間を抜ける道となっていて、快適に進んでいくことが出来ました。(下写真)

実際にはほとんどがこのような樹林帯を進む

そのまま下って行くと、次第に尾根が細くなりキレット状の道となって来ました。 鞍部では斜面の脆い岩肌がむき出しとなっているため、ワイヤーとロープが張られて滑落しないように丸太で石をせき止めて作られた道を通っていきます。(下写真)

ここは大した事ない

鞍部から不動岳を見上げる

高瀬ダム方面

ここから登って行くと「船窪第二ピーク」へ到着しました。 ここまで日影も多いこともあり順調に来ていますが、降りにも関わらず何時もに比べて心拍が速く歩みが遅くなっていました。(微熱もあるようです) その為、目的の裏銀座と船窪周辺は歩けたことですし、今回は残念ながら船窪小屋までとして下山することにしました。
何れにしてもこの辺りで休憩する予定だったので、ピーク近くの虫が少ない日影に座り込んで小屋で調達しておいた弁当(おにぎり2こ)を食べて行きました。(下写真)

この日も雲ひとつ無い青空に

船窪岳第二ピーク

休憩後は、船窪岳へと向かいますが、また下りとなります。 目の前に通る予定だった「蓮華岳」や「針ノ木岳」が見えてきます。 またの機会に通るかも知れないので、下る予定だった「針ノ木谷」への道を撮っていきます。(下写真)

針ノ木岳(左)と蓮華岳(右)

針ノ木峠から沢沿いの道を確認

こちら側の斜面は多少緩やかなのか、草が生い茂っておりゼンテイカ(ニッコウキスゲ)が綺麗に咲いていました。 しかし、この先の鞍部が今回の核心部となるところでした。 絶壁の横にロープで渡る道があり、その先が脆い岩場を登っていく道となっています。 渡るのは大した事ありませんが、その先の岩場は花崗岩で滑りやすいので慎重に登っていきます。(下りのほうが怖いでしょう)

岩場の核心部

岩場を登り切ると、大展望が待っていました。(下写真)

不動沢・高瀬ダム・高瀬川が一直線に

ここまで一人も登山者には逢いませんでしたが、暫く進むと登ってこられる登山者とすれ違いました。(この時点で8時半頃だったので、船窪小屋からこられた方とすれ違う時間だと思っていました。 結局、小屋まで8名ぐらいの方と逢いました。)
しかし、気の抜けない道はまだまだ続きます。 崩れ気味のキレットを迂回する丸太橋があったり、ザレたキレットを通過していきます。(下写真)

キレット横に橋

砂地のキレットは慎重に

幸い今回の様な花崗岩の砂地は、鈴鹿山脈にも多いため比較的慣れていて、滑りにくい歩き方は分かっています。 上記のキレットを越えて登りつめると、そこが「船窪岳」の山頂でした。(下写真)

船窪岳山頂

山頂には登山者の方が休憩していました。 日が高くなり、この日も上からの日差しが強く照りつけてきていたので、ここで小休止としました。
一息ついた所で船倉乗越へと降りていきます。 しかし、まだ核心部は終わっていませんでした。 基本的には樹林の間を降りる道となっていますが、一箇所なめらかな岩場にロープとワイヤーが付いた箇所があり、こちらからは下りとなるので足場を慎重に定めながら降りて行きました。(下写真)

滑りやすい岩の斜面(足場が悪いので見た目より怖いです)

そして山頂から20分程で船窪乗越に到着しました。(下写真)

船窪乗越(針ノ木谷分岐)

手前で2名の軽装の方が休憩していましたが、船窪小屋までの道の下草が刈られていたので、この方たちが整備されていたのかも知れません。
ここまで来ると小屋まではあと少しですが、また「七倉岳」の途中迄登り返して行きました。 しかし、展望や花が多くなるのでされらを見ながらゆっくりと登って行きました。(下写真)

七倉岳はまだ先に

北葛岳(右)と蓮華岳(左の木の影)

右から不動岳・三ツ岳・槍ヶ岳

不動岳アップ

登って行くと分岐がありますが、標識がありません・・・。 そのまま真っすぐに進むと広場へでて、その先は水場となっていました。 ここの水場は、崖の途中にあるのは知っていたので水場へは向かいませんでしたが(笑)、下からカランコロンと水を汲む音?が聴こえてきます。(下写真)

水場分岐(左手に小屋の道がありました)

ここは左手の道へと進むと、すぐに先程の分岐と合流しその先は5mほどの岩場を登るハシゴとなっていました。 ハシゴを登り切ると、緩やかな展望の良い道となり途中で沢山の水筒を持った小屋番の方と思われる女性とスレ違いました。(下写真)

小屋への道

途中で「七倉岳」頂上や「蓮華岳」方面へと向かう分岐がありますが、今回は諦めて真っ直ぐ小屋へと向かいます。(下写真)

七倉岳山頂や蓮華岳との分岐

快適な道を歩いて行くと前方が開け、船窪小屋とその向こうに「槍ヶ岳」や「唐沢岳」などが見えてきました。(下写真)

船窪小屋が見えてきた

そして出発から6時間ほどで船窪小屋に無事到着しました。(下写真)

船窪小屋

船窪小屋から振り返る

ここで小屋の女主人(お母さんと呼ばれているようです)が出迎えてくれました。 そろそろ昼ごはんをと思っていたので、味噌ラーメン(800円)とジュースを頼んで食べていきます。(水は結構余っていますが・・・)
それと、ここまで来るとようやく携帯(DoCoMo)が通じるようになったので、ザックを下ろし七倉ダムに迎えが可能か連絡を取ります。 その結果、4時間後(この時点で10時半なので14時半)の約束で迎えに来て貰えることになったので、安心して下山できます。(無理な場合は、続行する予定でした・・・)

連絡後、たっぷりの麺と汁と野菜それに生卵の入ったラーメンを食べていきますが、山で食べるラーメンは最高です。
又、下山の際には小屋の鐘を鳴らして送り出しをして頂きました。(今度は泊まりに来たいですね)

暫くは七倉尾根の上部末端まで歩いていきます。 ここまでで心残りがあるとすれば、今回一度もライチョウに出会わなかったことでした。(立山で見られるかと思っていましたから・・・) しかし、尾根を西から東に乗り越える所から展望を撮影していると、近くで聞き覚えのある声がしているのに気が付きました。 声のする木の下を覗きこむと、ライチョウのメスとその横に可愛い雛がいてこちらの様子を伺っていました。(下写真)

ライチョウ(雛は茂みの中で見えない)

ライチョウと雛(動画)

これで思い残すことがなくなったので、後は一気にダムまで降りるだけです。 しかし、足に疲れが出てきているので油断は禁物です。 最後となる景色を眺めながらゆっくりと降りていきました。(下写真)

七倉ダムと霞む山々

七倉ダムアップ(下に七倉山荘が見える)

船窪新道を進む

四阿山

白根山方面

八ヶ岳(右端の富士山は雲の中)

唐沢岳(中央)と餓鬼岳(左)

燕岳(左)と大天井岳(右)

高瀬ダムアップ

 七倉尾根を下っていきますが上部はハイマツ帯となっており、途中の雰囲気の良い所は「天狗ノ庭」と呼ばれています。(下写真)

天狗の庭付近から見上げる

天狗の庭

天狗の庭の標識

 この時間になると、下から船窪小屋を目指す登山者がのぼってくるようで、数人の登山者のかたとすれ違いました。 ここまで日を遮るものが無く、次第に暑くなってきて着ていましたが、天狗の庭を下りていくと樹林帯へと入っていきました。 しかし、一気に下るからか木のハシゴが多く、木の根なども多いため滑らないように下りていきます。(下写真)

木のハシゴが多い下り

 その後は展望が無い代わりに、所々で涼しい風が吹き抜けていくので、その様な所でしばし休憩しながらゆっくりと下りて行きました。 それでも、「鼻突八丁」や「岩小舎」それに「唐沢覗き」など見所があるので飽きることはありませんでした。(下写真)

鼻突八丁(ここで尾根の中間点か)

岩小舎

唐沢覗きだが樹林で見えず・・・

 ダムの電力線の巡視路だと思われる道と合流すると、一旦は道が良くなりました。 しかし、その道も途中で分岐して再度細い登山道となります。(下写真)

電力線巡視路と合流

 次第に道は急斜面を降りるつづら折りの道となりました。(下写真)

長いつづら折りの道

 そして沢の水音が聴こえてくると、無事に登山口に到着しました。(下写真)

登山口に到着(登り6時間)

 ここからは歩きやすい道をトンネル手前まで歩きます。 トンネルは「高瀬ダム」へと通じているので、反対方向のゲートへ橋を渡り歩いていきます。

山ノ神トンネルに合流

山ノ神トンネル

車ゲート

 そして、下山してから3時間弱で七倉へ到着しました。 ここで、当初から帰りに温泉による予定だったので、七倉山荘の温泉に浸かっていく事にしました。
 七倉山荘の温泉は、一週間前の7月24日にリニューアル(新築)になったばかりで、まで時間が早いこともあり入れ違いで風呂場をゆったりと独占できました。(リンク: 七倉山荘

 その後、迎えが遅いので七倉山荘の売店・食堂でアイスクリームや蕎麦などを食べたりして時間を潰して行きました。(結局迎えは15時過ぎでしたが、文句は言えません・・・)

 こうして今回の長期?縦走は終わりましたが、機会があれば続きのコースを通ってみたいと思っています。 (扇沢→針ノ木岳→蓮華岳→船窪小屋[泊]→針ノ木谷→平ノ小屋→五色ヶ原山荘[泊]→立山→黒部ダム→扇沢で、2泊3日)

この日見かけた花(時系列に並んでいます。 前日見た花は除く)

ミヤマキンポウゲハクサンシャクナゲ?やはりイブキジャコウソウ?
ハクサントリカブトタカネナデシコタテヤマウツボグサ
?1ゼンテイカ?2
?3クモマミミナグサチングルマの実
チングルマ?4 

今回の反省点は、
 ・言うまでも無く、日焼け止めを怠ったことでしょう。

 次回ですが、先日の日曜日に高山に日帰りで行った際、近くにある「天生(あもう)湿原」と「籾糠(もみぬか)山」へ行ったので、その記事を掲載します。


nice!(18)  コメント(11)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
シラネアオイ

今晩は!
ヤッパリ登山は快晴がいいですね!!
by シラネアオイ (2012-08-14 23:10) 

joyclimb

夏の青空が広がる素晴らしい天気ですね!
北アルプスの眺め、エメラルド色の湖がとても印象的です^^
by joyclimb (2012-08-14 23:30) 

たそがれ

船窪山周辺は熊の生息地で、その痕跡がたくさんありました。
標識などがバリッとえぐられていたり、でかい排泄物など。
登山者も少ない山域なのでそれなりに緊張しました。
烏帽子から船窪、体調不良でも6時間ですか、速っ。
船窪小屋はとても好印象の小屋でした。またいつかどうぞ。
それにしても、今回も山の景観、美しいですね。
by たそがれ (2012-08-15 00:29) 

mimimomo

おはようございます^^
体調のお悪い中よく歩かれましたね。見るからに歩きにくそうな尾根があって。
お疲れ様でした。
しかし山の朝日は本当に心洗われますね。
雷鳥の子供も可愛いです(^-^
他のお花はまだ調べていませんが、4はマイヅルソウの実に見えますが。
by mimimomo (2012-08-15 05:15) 

g_g

お疲れ様でした、体調が悪いのに大変でしたね
烏帽子田んぼ等興味そそる場所があるんですね。
by g_g (2012-08-15 09:43) 

OJJ

夜明け前の東の空の幻想的な移り変わりは何物にも代えがたいですね
ぜひもう一度見てみたい~
体調のすぐれない中でこれだけの行軍?恐ろしいです!
by OJJ (2012-08-15 12:30) 

テリー

これだけ、眺望がよいと、すばらしいですね。特に、朝、これほど、きれいに晴れて、遠くまで見えると、登ってよかったと思うでしょうね。私も、暑いのを我慢して、天気がいいときに、北アルプスのどこかに、1泊か、2泊で、行ってみたいですね。
by テリー (2012-08-15 22:49) 

hrd

山頂で迎える夜明けは素敵でしょうね~

by hrd (2012-08-16 08:40) 

山子路爺

船窪小屋は泊まりたい小屋リストに入れてあります。
なかなか行けないですけどね。

崩壊箇所は思ったより通りやすそうですね。

勘違いばかりでスイマセン……予定変更の七倉下山出すね。
by 山子路爺 (2012-08-16 10:25) 

おど

皆さん、nice!やコメントありがとうございます。

シラネアオイさん、
 折角、遠出した山ですから天気の方がいいですね。

joyclimbさん、
 エメラルド色のダム湖は、上流の温泉から火山性の何かが混じって色が付いたのでしょうね。

たそがれさん、
 今回、この辺りではクマ鈴を付けて歩きました。 しかし、クマの気配は全くありませんでしたが・・・。(人が多いのでしょうね)
 北アルプスに単独で行くときは、何時も天気がよいので恵まれています。(笑)

mimimomoさん、
 尾根は遠目には大変そうですが、ほとんどが歩きやすい樹林帯ですよ。 ロープやワイヤーの場所もありますが、一般道ですから整備は万全ですね。
 朝日を見ながらの登山は気持ちいいですよ。 しかし、朝早くからなのでつい歩きすぎになりますが・・・。

g_gさん、
 体調が悪いといっても病気とかではありませんから、なんとかなりました。(無理すると危険ですが・・・) 烏帽子田圃は、後で地図を見ていて名前がついているのに気が付きました・・・。 しかし、気持ちのよい池塘帯とハイマツ帯なので、この名前も頷けます。

OJJさん、
 山の夜は早く寝てしまうので、夜空を見ることはありません・・・。 その分、朝焼けと夕焼けはじっくり堪能しますが。
 2泊3日であれば、いつでも行けそうですね。(4日以上が結構辛くなってきます・・・)

テリーさん、
 縦走中に終日ガスだと、泣きたくなりますね・・・。 ここまで貼れる必要は無いのかも知れませんが、周りの展望が見られると山の位置関係が覚えられます。

hrdさん、
 今回は残念ながら山頂での日の出は見ていませんが、稜線上から徐々に現れる朝日は素晴らしいですね。

山子路爺さん、
 船窪小屋は、今年中に機会があれば行ってみたいですね。(秋?) でも、周回コースにしにくいのが難点ですが・・・。(今回の逆コースで良いのでしょうけどね)
 崩壊箇所は、山子路爺さんであれば全く問題ありませんよ。(笑)

by おど (2012-08-16 12:39) 

nousagi

高山の大展望同様
ライチョウにもよく出会っていられるでしょうおどさんでも
やっぱりまた、会いたいと思われるんですね。
親子のライチョウ、ほんと可愛いですね。
ここしばらく会っていませんので
むしょうに会いに行きたいです。
by nousagi (2012-08-17 21:29) 

トラックバック 0