SSブログ

[登山] 静岡県 真富士山~青笹山~高ドッキョウ~貫ヶ岳日帰り縦走登山 【後編】 [登山]

 後半は「青笹山」から「高ドッキョウ」と下山までを掲載します。 ⇒ 前編はこちら

関連リンク
 2011年01月16日 [登山] 身延山地 竜爪山~真富士山縦走登山
 2013年01月19日 [登山] 静岡県 牛ヶ峰・突先山・大棚山周回縦走

平治の段からの展望(清水方面)

身延山地
真富士山・青笹山
高ドッキョウ・貫ヶ岳
日帰り縦走登山

日付2013年02月23日(土)
天気快晴のち晴れ
場所静岡県静岡市清水区/山梨県南部町
距離23.1Km
累積標高+2598m -3096m
時間10時間40分
人数1名
撮影枚数431枚+71枚(DSC-TX300V)
登山難度(A:安易~E:高度)C(雪の状態で難度は大幅に変化)
概略 青笹山から田代峠までは、急斜面や細尾根、それにガレ
の斜面をトラバースと注意箇所がある。 田代峠から徳間
峠は、体力と急斜面に自信がない場合は、東海自然歩道
から徳間峠へ向かったほうが、総標高差と時間は短いと
思われる。 高ドッキョウへの登りは、延々と続くので精神
的に疲れる。 しかし、山頂からの展望は良く、樽峠への
道も整備されて歩きやすい。 樽峠から貫ヶ岳へは、ハイ
キングコースとなっているのか、木の階段などもあり、快適
に進む。 山頂へは時間切れで寄れなかったが、平治の段
など展望地がいくつかあり、富士山や駿河湾など望める。
 その後、日の入りギリギリとなるが無事に下山することが
出来るが、非常に疲れた登山となった。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
07:00786m0.0Km真富士山(平野)登山口 出発
07:55 (00:55)1295m
2.0Km真富士神社
08:00 (00:05)1343m
2.3Km第一真富士山
08:40 (00:40)1401.7m
3.7Km第二真富士山
09:35 (00:55)1445m5.8Km湯ノ岳
10:15 (00:40)1418m7.0Km浅間原
11:00 (00:45)1558m8.9Km青笹山 昼食休憩
11:40 (00:40)1558m9.0Km青笹山 出発
12:35 (00:55)1040m10.4Km田代峠
13:10 (00:35)1189m11.4Km砂子山
13:45 (00:35)1055m12.3Km赤岳
14:10 (00:25)800m13.1Km徳間峠 (5分休憩)
15:05 (00:55)1133m14.7Km高ドッキョウ
15:55 (00:50)724m17.5Km樽峠
16:30 (00:35)953m18.9Km平治の段
17:05 (00:35)863m20.8Km中沢分岐
17:40 (00:35)277m22.2Km中沢公民館 到着

※背景色のピンク部分が今回掲載分です。

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20130223_map.jpg

 「青笹山」では、30分の休憩予定でしたが、天気がよくのんびりとし過ぎ、気が付くと40分も経っていました・・・。 ここまでは、一般道で古いとは言え踏み跡もあるので何とかなりましたが、ここからは一部マイナーなルートとなります。

 標識を頼りに東斜面を「田代峠」へと降りていきます。(下写真)

田代峠へ降りていく

十枚山(左)、身延山(中央左)、篠井山(中央右)、奥は毛無山

富士山を見ながら降りる

 ここも笹で覆われていますが、刈られているので沈み込みはそれほどでもありません。 しかし、その先で急斜面の下りとなり、雪も中途半端に積もっているので、滑らないよう廻りの枝や笹を握りながら慎重に降りて行きました。 しかし、雪が腐ってきたのかチェーンアイゼンの下に団子状となってきたので、歩きづらくて仕方がありません。 幹などで団子を落としながら降りていきますが、それも無駄となってきたので坂の途中で6本歯の軽アイゼンに履き替えることにしました。
 多少は雪が付きにくくなったので、傾斜が緩むまでは慎重に降りていきます。 傾斜が緩んで一息つきますが、その先は細尾根が連続して、ここも滑落しないように足元に気をつけて歩いて行きました。(下写真)

バランスを取りながら進む

 しかし、更にその先で予想していなかったガレ場のトラバースが待ち構えていました。 直前で尾根伝いが通行止めとなっていて、左斜面へ誘導されますが、雪がない状況でも緊張するところでしょう・・・。(下写真)

今回の核心部(急斜面のトラバース)

 泣きたくなってきますが、しかたが無いのでアイゼンの歯を効かせ、頼りないトラロープを握りしめながら慎重に進んで行きました。 途中、ロープは雪に埋もれているのでストックと足で手繰り寄せて、後半部分も通過していきます。
 何とか無事に通過出来ましたが、もしかするとガレ上の細尾根を通ったほうが安全だったかも知れません・・・。(下写真)

稜線沿いは通行止め(この右下が問題のガレ場)

 ここが最後の難関で、以降は尾根も広くなり安心して歩いていけましたが、結局峠まで30分ぐらいの予定が一時間近く掛かってしまいました。(下写真)

奥山温泉方面への分岐(地図には載っていません)

 田代峠の手前からは、樹林帯となり小走りに降りていけました。(下写真)

田代峠への下りは植林帯

 無事に田代峠へ到着しますが、ここは東海自然歩道との出合となっているので、整備されてテーブルやベンチがあります。(下写真)

田代峠(東海自然歩道出合)

東海自然歩道の案内図

ここで少し休憩(右下が田代峠)

 ここで水分補給の休憩を取ってから、徳間峠へと向かいます。 ここまで遅れているので、東海自然歩道経由で徳間峠へ行こうかと迷いますが、まだ時間に余裕はあるので予定通り尾根像に進むことにしました。

 この先は、事前に調べたところロープや笹ヤブがあることは分かっています。 峠から緩やかに尾根を進むと、いきなり急登の斜面が待ち構えていました。(下写真)

ロープを掴みながら登る

 ロープがあるのと、登戸なるので特に怖くはありませんが、下りには利用したくない感じです・・・。 登り切った後も、何箇所かロープのある斜面が出てきますが、すぐに慣れます。(笑) 所々で、展望が広がり向かう高ドッキョウや先程まで居た青笹山などが間近に聳えています。(下写真)

青笹山を仰ぐ

 途中、砂子山を通過しますが、展望は無いので写真だけ撮って先を急ぎます。(下写真)

砂子山山頂

 ここまで、展望はほとんどありませんが、砂子山からの下りの途中に、高圧鉄塔が建つ展望地がありました。 この高圧鉄塔は、浅間原に建っていた鉄塔から連続する一つで、右を見ると遥か上空に浅間原と思われる切り開きと鉄塔が見えていました。(下写真)

高圧鉄塔からの展望(奥に高ドッキョウ、手前は赤岳)

架線は浅間原へと続く

 ここから鞍部の峠までは、鉄塔の巡視路を歩いていきますが、ここからは富士山も雲の中に見え気持ちの良い所なので、暫く休憩して行きました。(下写真)

下の鉄塔

 下りになると笹が多くなりますが、踏み跡はしっかりしているのでそこを降りていきます。 すると「深田屋峠」と書かれた標識のある鞍部に出合いました。(下写真)

笹が出てきた

深田屋峠(地図には載っていません)

 この峠から巡視路は東海自然歩道の林道へと降りているようですが、この後も徳間峠へと稜線沿いに進んでいきます。 しかし、ここから岩の多い急斜面となりテープと雪に埋もれた踏み跡を頼りに登って行きました。(下写真)

赤岳への登り1

 ここは無闇に踏み跡以外を通ると、危ないところだと思います。 逆に踏み跡通りに行けば、つづら折れとなって傾斜も比較的緩やかで安全に登っていけました。(下写真)

赤岳への登り2

 登り切って暫く進むと「赤岳」の山頂標識があるピークへ到着しますが、展望などはまったくありません。(下写真)

赤岳山頂

 ここから「徳間峠」まで下りが続きますが、ここまでは大した事なかった笹ヤブが濃くなり、慣れない人は苦労するかもしれません。 笹を掻き分けながら一気に降りて行くと、ベンチの置いてある「徳間峠」に到着しました。(下写真)

徳間峠

 「青笹山」からここまでは、最近歩いた形跡はまったくありませんでしたが、ここで初めて雪の上に沢用の滑り止めを履いた真新しい靴跡が複数残っていました。(つい先程まで居たようですが・・・) 足跡の方は「高ドッキョウ」からここへ降りてきて、東海自然歩道へと降りていったようです。
 ここまで予定より2時間ほど遅れていますが、予定通り「高ドッキョウ」へ登ることにします。 ここからは、ひたすら尾根沿いの急登をいきますが、中々先が見えなくて精神的には辛い所でした。 また、足跡が付いているとはいえ、ロープなども付いた箇所などもあり、慎重に登っていきます。(下写真)

こんな登りがひたすら続く

 ようやく傾斜が緩み、前方にこんもりと山頂が見え始めますが、ここからも先はまだ続きます。(下写真)

ようやく尾根上部に到着

 とは言え、いつの間にかよく整備された広い道となっていて、日差しを浴びながら気持よく歩いて行けます。(下写真)

快適な稜線歩き

 徳間峠から1時間弱で「高ドッキョウ」に到着しました。 ここからは富士山方面が刈られていますが、残念ながら雲が多くなりかろうじてどこにあるのか分かる程度です。(下写真)

高ドッキョウ山頂(中央に富士山)

 山頂には、先程の下山跡に加えて何名かの足跡が残っていますが、ほとんどの方は樽峠方面から登ってきているようです。 時間が無いので、早々に「樽峠(たるとうげ)」へと降りることにします。 急斜面もありますが、「青笹山」からの下山とは違い、沢山の方の跡が階段上に付いているので、一気に降りて行けます。(下写真)

樽峠へ降りる

 途中、右手に「清水方面の展望」と標識があるので、そちらに寄って展望を眺めていきます。(下写真)

清水方面の展望地から

 その後は、樹林帯に入るので展望はありませんでした。 しかし、この辺りは杉の木が多いようで、前方に見える樹林帯の色が緑ではなく、茶色く見えています・・・。 また、鼻水も出てきて明らかに花粉が多いようです。
 「樽峠」の手前で、左手に地図には記載されていない林道がありました。 その林道は、この下に「樽峠トンネル(Wikipadiaリンク)」を建設するためのものと思われます。 そのトンネル道は、最終的には「清水ジャンクション」から「長野県佐久市」まで”中部横断自動車道”として通るようです。(開通後は、更に遠くの山へ日帰りできるようになりますが、自然破壊も進んでいるので素直には喜べません)

 林道を通りすぎて、ゆるやかな登りとなると先程見えていた杉林の中を歩いていきます。 そして、その先に「樽峠」が見えて来ました。 峠には沢山の足跡があり、左手(北側)の登山口や貫ヶ岳ーと登る跡が残っていますが、人の姿はありません。 しかし、近くから木を伐採する音が聞こえてきます。(下写真)

樽峠

 左手を見ると「貫ヶ岳」が 見えて来ましたが、向かうには時間的には厳しそうです。(下写真)

貫ヶ岳(中央奥)

 ここからは、更に良く整備された道となり、木の階段が付けられて、疲れた足には助かりました。(下写真)

貫ヶ岳への木の階段

 急な上りですが、ここまで来れば焦らずに階段を一歩一歩のぼって行きました。 そして、登り切ると左に植林、右が雑木林となった尾根沿いとなります。(下写真)

登りつめると快適な道に

 ここからは高低差はほとんどなくなり、早足で歩いていきます。 程なく「平治の段(へいじのだん)」と呼ばれる台地上のピークに到着します。(下写真)

平治の段

 ここで折角なので、右奥にある展望地へと向かいました。 そこからは、富士山や駿河湾などが見通せます。(下写真)

平治の段からの展望1(左に富士山)

平治の段からの展望2(駿河湾方面)

 また、下山予定の「中沢」もすぐ下に見えていました。(下写真)

中沢の集落

白鳥山アップ(山梨100名山)

 平治の段へ戻り、左奥の下山分岐へと向かいます。 その途中に展望地が二箇所(十国展望台と晴海展望台)あるので、少し寄って行き夕日に染まり始めた景色を眺めて行きました。(下写真)

十国展望台

雲は多いが良い景色

晴海展望台

最後の展望を楽しむ

 当初、分岐へは登るものと思っていましたが、実際には下り気味に進んでいけて助かりました。(下写真)

分岐まで降りていく

 歩きながら、GPSの機能として付いている日の入りの時間を確認して行きます。 この日は17時38分となっていたので、あと40分ほどです・・・。 しかし、陽はまだ見えますし、日没後でも30分程は明るいので問題無さそうです。(下写真)

日はまだまだ(ここで17時)

 暫くして下山分岐に到着しますが、そこには「貫ヶ岳頂上」15分、「中沢登山口」が1時間と書かれています。 ここまで来たら山頂まで行きたいのですが、山頂は展望も余り良くないと書いてあったのと、早く歩いて往復20分としても日の入りには間に合いそうもないので、今回は諦めて下山することにします。 とは言え、下山に1時間掛かっていては日暮れとなってしまいますが、ここまでコースタイムの半分程度で来ているので心配はなさそうです。(下写真)

中沢への分岐

 ここまでスリップ防止のため軽アイゼンを履いたままでしたが、ここまで下ればいらないだろうと途中で外していきます。 下り一辺倒でいつもであれば楽なのですが、この日は時間も距離(標高差も)も長めとなったので、久しぶりに怪我した膝が痛くなってしまい、ゆっくりと降りることにします。(下写真)

雪もなく歩きやすくなる

 尾根伝いに降りていきますが、途中からは植林帯となり、作業道と併用した道を降りて行きました。(下写真)

植林の間をテンポよく下山

 南東斜面となっているので、途中から陽の光も遮られ暗くなって来ました。 しかし、まだ歩くのに支障はありません。 下から生活音や焚き火の匂いが漂ってくると、右手下に林道が見え出して道はそちらへと導かれています。(下写真)

林道へのショートカット(右手に降りる)

中沢登山口に到着

 林道(車道?)へ降りると一安心です。 後は舗装路を歩いて茶畑や一乗寺のお墓の脇を通って、集落へと降りて行きました。(途中分岐がありますが、右手が公民館です)

茶畑を見ながら歩く

夕焼け

一乗寺の脇を通る

貫ヶ岳を仰ぐ

 そして、下山から40分ほどで車が待つ中沢公民館に無事に到着しました。(下写真)

中沢公民館に到着

公民館前様子(右手がヘリポートでここに駐車)

貫ヶ岳登山道は左手奥に進む

平治の段へは通行止め

今回の反省点は、
・思ったよりも体力を要求されるコースだったので、樽峠など撤退路を明確にしておくべきでした。(途中、携帯が繋がらなく迎え場所を変更出来ませんでした)

次回ですが、左ひざの調子がまた悪いのと、疲れや花粉症がつらいので、愛知県内の短めの低山を歩く予定です。


nice!(19)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 19

コメント 14

コメントの受付は締め切りました
ken_trekking

だんだん時間が経過してきくのが
写真からハッキリわかって、なんか
面白かったです。
トラバースはほんとに嫌ですね。
やせ尾根とどっちが危ないかは
状況によるので、確かにむやみに
一方を禁止にしない方が良いかも!?
by ken_trekking (2013-03-01 07:38) 

シラネアオイ

おはようございます。
年とともに体力が落ちているのが身にしみています!
除雪では体力は回復しないようです!
いつも元気なおどさんに敬服いたします!!
by シラネアオイ (2013-03-01 07:59) 

g_g

膝が痛いのに花粉症があると余計につらいでしょうね
お大事にしてください。
by g_g (2013-03-01 11:48) 

おど

ken_trekkingさん、コメントありがとうございます。
 一日中歩いていると、日の変化が感じられますね。 トラバースは、滑落しても死にはしないようなところですが、滑っていくのはやはり嫌ですね。(ピッケルがあれば心強いのですが・・・)

シラネアオイさん、コメントありがとうございます。
 私も、ここに来て体力が落ちているような気がします・・・。 何と言っても、膝が痛くなるのが辛いです。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 最後の下山で無理しすぎて、悪い膝を痛めてしまったようです。 花粉は毎年のことなので、もう諦めてますよ。(苦笑)

by おど (2013-03-01 12:30) 

ひろたん

痩せている尾根のトラバースは怖いですよね^^;
下をみないで歩こうなんて思ってしまって・・
これは怖いと思うと心臓がバクバクします。
これもトレーニングですよね。
トラバースの細い所は外側のアイゼンを横にして
支えてなんて思っていてもいつもの歩きになってしまって
狭いよ~~~ドキドキです。
膝は大丈夫ですか?
by ひろたん (2013-03-01 13:59) 

おど

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 雪のトラバースは緊張しますね。 慣れの問題ですが、矢張りいざとなると恐怖感の方がまさります。 しかし、練習で普段通りの行動が出来れば、ミスもしなくなるのでしょうが・・・。 膝はまだ若干痛みますが、疲労による痛みだと思うので、明日(土曜日)は短めのコースを歩く予定です。

by おど (2013-03-01 20:40) 

旅爺さん

山での携帯使用は当てにしては駄目ですね。
山が好きなのに花粉症は辛いですね。
by 旅爺さん (2013-03-02 05:42) 

mimimomo

おはようございます^^
唸ってしまうような山道がありますね。雪の深さがあって急斜面・・・
しかし一応道しるべがテープなどであるのはあるのですね。
見晴らしがよいのが気分的に楽ですかね~
7時から登り初めて夕焼けを見る頃まで・・・厳しいですよ、わたくしには。
さすがですね、おどさん~w
あーやはりお迎えがいらっしゃった^^
地図を見るとスタートとゴールが違うので、おや、っと思っていました。
花粉症いやですね~ わたくしも今年は酷く出ています。
by mimimomo (2013-03-02 07:15) 

テリー

結構雪が積もってますね。急な斜面のトラバースは、怖いですね。
by テリー (2013-03-03 23:06) 

nousagi

身延線沿線、気になっては、
計画してみるのですが
なかなか実現しません。
おどさんのコース、途中で一泊したいですね。
by nousagi (2013-03-04 13:36) 

山子路爺

出来る事なら
雪の斜面のトラバースは避けたいところですが、本当の所、尾根とどちらがよかったのでしょうね。

by 山子路爺 (2013-03-04 17:28) 

おど

旅爺さん、コメントありがとうございました。
 自分はドコモなので結構通じますが、相手がソフトバンクなのですが、山間部では駄目ですね・・・。 花粉症は、長い付き合いなのでもう慣れ(諦め)ました。

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 急斜面は雪がなくても緊張しますからね。 ピッケルが無いので尚のことでした・・・。 最近は2人で行っているので、周回コースとしなくて楽ですが、下山時に舞っているかが不安ではあります。

テリーさん、コメントありがとうございます。
 この当たりでこれだけの雪は珍しいことみたいです。

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 春か秋に、文殊岳から山伏までの縦走とか良さそうですね。 何回かの、テント泊となると思いますが、水と食料さえある程度持っていけば可能だと思います。(自分なら、一泊目が「青笹山」でしょうか?)

by おど (2013-03-04 17:34) 

おど

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 尾根は斜面下から見上げただけですが、雪庇などもないので馬乗りになって進めば安全でしょうかね。 それに、反対斜面の傾斜は意外と緩そうだったので、そちらから回り込むというのもありかも・・・。

by おど (2013-03-04 18:54) 

OJJ

頼りない感じのトラロープはホントに恐いです~まして雪では。
by OJJ (2013-03-06 09:43) 

トラックバック 0