SSブログ

[登山] 北アルプス 2013年 笠ヶ岳 悠々登山(前編) [登山]

 今回は、急遽予定を変更して、北アルプスの「笠ヶ岳」に行く方達に同行し、泊まりで登ってきました。 初日のコースは、新穂高からクリヤ谷のコースを登り、笠ヶ岳に登頂後は笠ヶ岳山荘に宿泊しました。 翌日は、双六へと向かう稜線を縦走して、小池新道を降りてきました。
 両日とも、秋の澄んだ青空の元、北アルプスの山々を眺めながらの山行となり、また一つ忘れられない登山となりました。

※今回は、一泊の登山としたため、前後編でお送りします。

関連リンク
  2011年10月01日 [登山] 笠ヶ岳 杓子平紅葉登山
 2011年09月26日 [登山] 槍ヶ岳 西鎌尾根日帰り縦走
  2010年07月30日 [登山] 北アルプス中部周回縦走(一日目)
  2009年09月11日 笠ヶ岳日帰り登山

雷鳥岩から笠ヶ岳のパノラマ

北アルプス 2013年
笠ヶ岳 悠々登山
日付一日目: 2013年09月27日(金)
二日目: 2013年09月28日(土)
天気一日目: 晴れのち曇
二日目: 晴れのち曇
場所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂
距離一日目: 8.1Km
二日目: 22.3Km
累積標高一日目: +2010m -178m
二日目: +388m - 2437m
時間一日目: 9時間10分
二日目: 10時間30分
人数4名
撮影枚数一日目: 515枚(FinePix XP200)
      115枚(NEX-5)
二日目: 867枚(FinePix XP200)
      266枚(NEX-5)
登山難度(A:安易~E:高度)B
概略 。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
一日目
04:50981m0.0Km中尾駐車場 出発
05:00 (00:10)997m0.5Kmクリヤ谷登山口
08:30 (03:30)2088m4.7Km最終水場 (15分休憩)
09:50 (01:20)2393m5.4Kmクリヤの頭
10:10 (00:20)2460m5.7Km雷鳥岩 昼食休憩
10:50 (00:40)2460m5.7Km雷鳥岩 出発
12:50 (02:00)2897.5m7.8Km笠ヶ岳山頂 休憩
13:50 (01:00)2897.5m7.8Km笠ヶ岳山頂 出発
14:00 (00:10)2813m8.1Km笠ヶ岳山荘 宿泊
二日目
06:552813m0.0Km笠ヶ岳山荘 出発
07:25 (00:30)2715m1.0Km抜戸岩
08:00 (00:35)2782m2.3Km笠新道分岐
08:15 (00:15)2812.8m2.5Km抜戸岳
09:00 (00:45)2663m3.9Km秩父平降下点
10:00 (01:00)2662m5.4Km大ノマ岳
10:50 (00:50)2592m6.4Km弓折岳
11:00 (00:10)2570m6.8Km弓折乗越
11:50 (00:50)2551m9.0Km双六小屋 昼食休憩
12:35 (00:45)2551m9.0Km双六小屋 出発
13:25 (00:50)2570m11.3Km弓折乗越
13:55 (00:30)2293m12.4Km鏡平山荘 (20分休憩)
16:05 (02:10)1427m17.3Kmワサビ平小屋
17:25 (01:20)1066m22.3Km新穂高 無料駐車場

ルートラボ

実績コース(赤色が1日目、ピンクが2日目の実績、緑色は予定)

 登山口となる新穂高は今まで何度も行っており、移動時間は自宅から3時間以上は掛かるので、いつもの様に前日に高山市に泊まっていきました。

 以前、同じコースを歩いた時は日帰りとしましたが、今回は大勢で登り、はじめから一泊の予定なので、全体的にペースを落として展望を眺めながらの登山の予定です。 しかし、クリヤ谷からのコース時間は地図で9時間ほどとなっているので、念の為に早めの出発とします。

 朝2時半頃に起きて、3時前には出発しました。 登山口までは1時間半ほどの予定ですが、4時過ぎには中尾の駐車場に到着しました。 ここでメンバーと待ち合わせをしていきますが、少し早すぎたようです・・・。

 予定の時間となり、全員(4名)集まったところで、車1台を新穂高の無料駐車場に置き車して出発しましす。 まだ暗い中を出発しますが、今年の正月に登った入道ヶ岳で道迷いを起こしかけた時の教訓から、光量の強いヘッドライトを買ってあり持ってきていたので全く問題となりません。 橋を渡り川沿いに進むと、左手にクリヤ谷の登山口が見えてきました。(下写真)

クリヤ谷コース登山口

 ここから本格的な登山道となります。 朝の5時になりますが、この時期ともなるとまだ暗いので、足元に注意しながら急登を登って行きました。 すぐに岩などが出て来ますが、よく整備された道なのでスリップにだけ注意して歩いていきます。(下写真)

暗い道を進む

岩の上を慎重に

 この日の日の出は5時40分頃ですが、樹林の中を歩いているといつの間にか空は白々と明るくなってきました。(下写真)

明るくなる

 ヘッドライトなしでも周囲が見渡せるほど明るくなってきた頃、良い具合に沢の渡渉点に近づいてきました。(下写真)

沢沿いに進む

 ここから先は沢沿いの道となり、3回ほど渡渉する事になりますが、この日はそれほど水量が多くはなかったので靴も脱がずに通過することが出来ました。 しかし、このコースの核心部はある意味ここなので、雨降りの日(特に下山利用の時)などは、気をつける必要があります。(下写真)

沢を三回ほど渡り返す

 沢沿いに徐々に登っていきますが、それほど急登というわけではありません。 岩の多い道を進んでいくと、前方の木々の間から錫杖岳(しゃくじょうだけ)が見えて来ました。(下写真)

錫杖岳の岩場が見え出す

エボシ岩

エボシ岩アップ

 この日は朝から澄み切った青空が広がり、展望が期待できそうです。 再度沢を渡りますが、水が澄んで綺麗でした。(下写真)

沢は澄み切っていた

 3回目の渡渉を無事に終了すると、沢沿いの右へと道は外れて少し傾斜が強まります。 ここから先は鬱蒼と茂る樹林帯となりますが、日差しも照り始めていたので助かります。(下写真)

沢沿いから外れる

樹林帯を進む

 等高線のなだらかな所に出てきますが、その先に向かうクリヤの頭が見えてきました。(下写真)

クリヤノ頭が見えてきた

錫杖岳

 その斜面へとたどり着くと、笹が多くなりそれに加えて傾斜も急になって来ました。(下写真)

笹が多くなる

 それまでは直線的に向かっていましたが、ここからは斜面をジグザグのつづら折れに登っていく道となります。 一気に標高が上がり、東側には焼岳や乗鞍岳、それに間近に穂高連峰の山々が見えてきました。(下写真)

穂高連峰がすぐそこに見え始める

岩壁を巻く

ロープウェイ(右)と穂高のシルエット

 ここはひたすら標高を上げる道となり、距離の割りには時間がかかります。 見上げると稜線は見えず青空が覗くだけで、まだ標高差は沢山残っていそうです。(下写真)

稜線を見上げるがまだ先

焼岳

つづら折れの急登

 次第に周りの山が、同じぐらいか少し高いだけとなって来ます。 西穂高ロープウェイ方面からは、モーターの動く音が聞こえてきました。 また、それまで手前の尾根で邪魔まされて見えなかった槍ヶ岳が木々の間から見え始めます。(下写真)

乗鞍岳が近くに見える

焼岳アップ(噴煙が立ち上る)

槍ヶ岳が見えてきた

 途中、最終水場に到着しますが、ここは豊富な水量で涸れることはなさそうです。 ここで初めての長めの休憩を取っていきますが、日差しも強くなっているので水分と行動食を摂ってこれからの登りに備えます。
 休憩後も登りは続きますが、ようやく稜線の上部が見えてきました。(下写真)

稜線が近づく

槍ヶ岳がハッキリと見える

 岩が多くなりますが、道はうまい具合に付けられているので、その間を登っていけます。 焼岳とほぼおなじ標高まで上がってくると、乗鞍岳の後ろから木曽御嶽山が姿を現し始めます。(下写真)

急斜面をつづら折れに上る

麓を見渡す(右:登山口近くの中尾温泉)

乗鞍岳の右に御嶽山が見えてきた

 また、下を見下ろすと笹原の先に登ってきたクリヤ谷などが一望できます。(下写真)

歩いてきたクリヤ谷を見下ろす

 稜線間近まで登ると、岩場のトラバースとなりますが、傾斜はそれほどでもないので躊躇なく登っていきます。(下写真)

稜線直下は岩場のトラバース

 尾根の上部に到着すると、南方面の展望が一気に広がり、鷹が2羽獲物を求めて旋回しているのが見えて来ました。(下写真)

展望が広がる

鷲が獲物を探して舞う

長谷川ピーク手前で鷹が急降下

 更に稜線の奥へと進むと、それまで見えていなかった西側の展望(高山市街と白山)が目に飛び込んできます。(下写真)

白山(右)と高山市街(中央)が見えてきた

錫杖岳(中央手前)と奥に乗鞍岳・木曽御嶽山など

 高山方面を眺めながら、水平となった稜線を進んでいくと前方に雷鳥岩が見えてきました。 右手に険しい穴毛谷へと落ち込む崖を見ながら、雷鳥岩へと徐々に登っていきます。(下写真)

雷鳥岩(中央左)が見えてきた

雷鳥岩

崖からの展望1

 後を振り返ると、いつの間にかクリヤの頭をトラバースしていました。(下写真)

クリヤの頭近影

 程なく大きな岩を左から廻り込む所へと到着しますが、ここが雷鳥岩の直上となります。 ここで、時間は早めですが展望を見ながらの昼食休憩としていきました。(下写真)

雷鳥岩と白山

雷鳥岩からの展望1

 この雷鳥岩の尾根筋まで出ると、目前に笠ヶ岳が大きく見えてきますが、頂上まではまだ距離も標高差もあります。(下写真)

2417mピーク(右)

笠ヶ岳近影

笠ヶ岳アップ

2417mピークアップ

白山アップ

 食事も終わり出発の準備をしますが、その間に雲が浮かんできました。 現れたり消えたりしながらも、その数が増えているような気がします。 この日は9月終盤ですが、日差しが強く風も弱いため、真夏のように昼前から雲が出始めたようです。(下写真)

雲が浮いてきた

 森林限界を越えているので、ハイマツ帯を進みますが、その途中に石が積み上がってできた非常用のテント場の様なものがありました。(下写真)

テント場か?

 この辺りも右手が下まで切れ込んだ崖の縁を通っていきます。 右に穴毛谷、左に笠谷を眺めながら進んでいると、この日はじめてとなる山頂からの下山者とすれ違いました。(下写真)

穴毛谷が見える

笠谷

水平道を振り返る

 また、後方から人の声が聞こえると思い振り返ると、単独の登山者が二名ほど登ってきているようです。(下写真)

徐々に高度を上げる

杓子平が近くなる

 雷鳥岩からも見えていましたが、笠ヶ岳へと続くつづら折れの道に差し掛かりました。 ここから急登となりますが、山頂も近くなってきているので気合を入れ直して登っていきます。(下写真)

ハイマツのつづら折れを登る

 つづら折れの途中から東方面を望むと、遠くに南アルプスの甲斐駒ケ岳と、その左手に富士山が微かに見えてきました。(下写真)

甲斐駒ケ岳の左に富士山が見えてきた(手前右は霞沢岳)

 同行者も歩き慣れない標高差で参ってきているのか、先ほどの後方の登山者に道を譲りゆっくりと登っていきます。 元々、この日は山頂直下の小屋で宿泊なので、山頂に2時頃に到着すれば十分でした。 この調子で登ると1時頃には到着しそうなので、雲に隠れる前に展望を十分に眺めながらゆっくりと登ります。(下写真)

ガレ場を登る

抜戸岳(中央)

穂高連峰が雲に覆われだした

山頂は間近

 山頂に近づくに従って、笠ヶ岳特有の岩盤が積み重なってできた斜面を登ることになります。 初めて登った時は驚きましたが、今となっては岩の上をビョンビョンと飛びながら楽しんで登っていけます。(似た山として蓼科山があります)

岩の連なる尾根を進む

南西尾根と小倉谷

東斜面は切れ込んでいる

石が積み重なる

 山頂直下まで来ていますが、残念なことに山頂がガスに覆われ始めました。(下写真)

ガスが・・・

 程なく山頂に到着しますが、穂高や白山など周囲真山はほとんどガスに隠れて展望はありません・・・。(下写真)

笠ヶ岳山頂

展望はなし・・・

 展望はありませんが、ガスが晴れるのを期待してここで再度眺めの休み(時間つぶしとも言う)をしていきました。 山頂に同時期に到着された方とも話をしながら、1時間ちかく山頂にいました。 それでも汗が冷えて多少寒くはなりますが、通常のこの時期の気温と比べると大幅に高めだったようで、薄日も時折差し込みあまり気になりませんでした。

 休憩後は、笠ヶ岳山荘に向かって数十メートルほど降りていきます。(下写真)

笠ヶ岳山荘へ向かう

岩に囲まれた祠

 山頂を少し下るとガスの中から山荘の赤い屋根がすぐ下に見えてきました。(下写真)

山荘はすぐ下に

小屋の裏手は小笠

 無事に山荘に到着すると、宿泊の手続きをして、食堂(談話室兼用)で宴会(自分は飲めませんが・・・)が始まります。 その後、夕食まではゆっくりと過ごし、夕方には外に出て様子を伺いますが、残念ながら雲は晴れそうもありませんでした。(下写真)

笠ヶ岳山荘(夕方撮影)

ガスが少しだけ晴れる(下にテント場)

一瞬ガスの晴れた笠ヶ岳を望む

夕日が沈む

 夕食後は、前日の睡眠不足(今回もあまり寝られませんでした)から、夕方7時前には寝入ってしまいました。 その後、暑くなって一度目が覚めますが、いつの間にか深い眠りにつきました・・・。

次回(二日目)に続きます。


nice!(20)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 20

コメント 16

コメントの受付は締め切りました
たそがれ高洋

おどさんとしては珍しい歩き方ですね。
余裕があるからペースが乱れることもないでしょう。
こんな風に何度も休憩をとっていくのも慣れないとはいえ、いいかも。
二日目はロングですね。
by たそがれ高洋 (2013-10-03 00:40) 

シラネアオイ

おはようございます!
先日は支笏湖の紋別岳(865m)へ
5㎞の道のりをだらだらと登ってきました!
おどさんなら2時間足らずで往復でしょうね!
後日UPの予定です!!
by シラネアオイ (2013-10-03 07:01) 

ゆうくん

天気が良くて展望が素晴らしい、前半は楽しそうですね。頂上では残念でしたが、これが山なんでしょうね。
夕日は雲海が素晴らしいですね。

おどさんの記事を見てると、長男が連れて行けと騒ぐので、10月の連休は何処か登りに行く予定です。


by ゆうくん (2013-10-03 10:09) 

g_g

さすが森林限界を過ぎると雄大な景色となりますね
夕日でしょうか、竜ヶ岳がキレイですね。
by g_g (2013-10-03 11:35) 

テリー

天気にも、恵まれて、素晴らしい登山でしたね。笠ケ岳の頂上からの眺めは、少し、残念ですが、山登りは、こうしたものでしょうね。すべてに満点の山登りなら、2回、3回と登る必要はなくなりますしーー。9月27日、28日は、紅葉には、少し、はやかったでしょうか。

by テリー (2013-10-03 12:29) 

nousagi

おどさんにとっては4人も大勢なんですね。(^-^)
普通泊まりになる距離も日帰りで歩いてしまわれるので
珍しいと思ったらお仲間と一緒でしたか。
それでも二日目の距離はすごいですが、
ご一緒のみなさんも健脚なのでしょうね。
笠ヶ岳、ほかの山からだとなだらかに見えますが
岩稜の歩きにくい道に見えます。
by nousagi (2013-10-03 18:01) 

山子路爺

クリヤの方は行ってないんだよね。
長そうなので……。渡渉もあるらしいし……。

by 山子路爺 (2013-10-03 23:03) 

おど

たそがれ高洋さん、コメントありがとうごさいます。
 初日は超低速モードで、ゆっくりと登りました。 それでも行動時間が長いので、それなりに疲れましたね・・・。 次の日は体も解れて、睡眠も良く取れたので快適でした。

シラネアオイさん、コメントありがとうごさいます。
 5Kmで高低差500m以上なら立派な登山ですよ。 北海道の山も登りたいのですが、遠すぎてまだ無理ですねぇ。

ゆうくんさん、コメントありがとうごさいます。
 一日中晴れというのも面白みがないので、これぐらい曇ったほうが良いですね。 自分は連休は混むので、人の行かない山、もしくはコースで何処か行きたいですねぇ。

g_gさん、コメントありがとうごさいます。
 2400mぐらいから森林限界なので、雷鳥岩あたりから先は大展望でした。 竜ヶ岳はなんのことか初め分かりませんでしたが、「ゆうやけ→りゅうがたけ」の間違いでしょうか?(笑)

テリーさん、コメントありがとうごさいます。
 北アルプスへ行くときは天気に関しては吟味しているので、晴天率がたかいです。(笑) 笠ヶ岳のガスは、日帰りだと残念ですが、翌日の朝が期待できたのでそれほどガッカリしていません。 実際、翌日の朝は最高の天気でしたからね。 今回、紅葉が早いのは分かっていたので期待していませんが、それなりに色づき始めていましたよ。

nousagiさん、コメントありがとうごさいます。
 3人以上は、大勢です。(笑) 今回のコース、一日では長すぎですが、笠ヶ岳を越えると双六か鏡平まで小屋がないので、今回の行程が正解ですねぇ。 二日目は20Km越えでしたが、同行された方は普段から体を動かしているので体力的には問題ありませんでした。(逆にこちらがボロボロでしたが・・・)

山子路爺さん、コメントありがとうごさいます。
 クリヤ谷からのコース、雨だけ気をつければ渡渉も楽で快適な道だと思いますよ。 急斜面を嫌う方もいますが、登りに使う限りは危険箇所も少なく、中間から先は展望を見ながら登れますからね。(笠新道は背中に穂高を見ながらですね)

by おど (2013-10-04 12:36) 

mimimomo

こんにちは^^
やはり晴れているって素晴らしいです。良い眺めだこと!
たまにはゆっくり登るのもいいでしょ^^
笠が岳はまだです。かなりきつい山だと聞いています。もう登れないかな~
2~3日と苗場山に行きました。雨でした(ー。-
久しぶりの本格的登山で体中が痛いです。
by mimimomo (2013-10-04 14:05) 

海を渡る

こんばんは。
晴れて素晴しい景色ですね。
富士山まで見えるんですね^^。
by 海を渡る (2013-10-04 20:56) 

ひろたん

今回はゆっくりタイムですか。
けど2日目は長い歩きになりますよね。
この笠ヶ岳はいつも眺める山になります。
一度は行かないとね。
あの笠新道はきついと聞いています。
直登になるのですよね。
クリアコースは長いけど快適な歩きになりますかぁ。
下山の時に予定してみようかな。
by ひろたん (2013-10-04 21:56) 

OJJ

おどさんにしてはゆっくり・・これでも下々ではけっこうハイです!
笠ヶ岳は東から眺めるだけなので一度は登ってみたいものです。
やっぱり山は晴れてナンボですね!納得。
by OJJ (2013-10-05 08:50) 

旅爺さん

本当に素晴らしい山々ですが秋の気配がもう感じられますね。
天候にも恵まれたので大分歩きましたね。景色が素晴らしいです。
by 旅爺さん (2013-10-05 17:31) 

おど

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 晴れるのが分かっていても、これだけ快晴だと嬉しいですね。 ゆっくり登るのが嫌いというわけではないので、たまにはいいですよ。 楽だし。(笑)
 笠ヶ岳は、大廻りして小池新道からいけば楽ですが、日数は掛かりますね。

海を渡るさん、コメントありがとうございます。
 富士山見えますよ、もっと遠くでは白山からも見えるそうですが、確か見たことは無かったと思います。

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 二日目の記事もアップしましたが、基本下山なので気は楽でしたね。 笠ヶ岳は北アルプスでも外れの位置づけで、登るのも最後の方なのでしょうねぇ。 笠新道は、杓子平までは急登ですが、その後は比較的楽ですよ。 クリヤ谷のコースは、下山にはお勧めしませんが、急な下りや岩登りが好きな方は楽しめると思います。

OJJさん、コメントありがとうございます。
 この所、一人で歩くことが少ないのでペースは遅めですねぇ。 今回同行した方達は体力があるので、平均よりは早目ですね。

旅爺さん、コメントありがとうございます。
 秋の気配はしますが、今回はこの時期としては暖かすぎました・・・。 天候も問題なしで、思い出に残りますね。

by おど (2013-10-05 19:25) 

tochimochi

素晴らしい青空ですね。
3000m級の山々故でしょうか、こんな色は長いこと見てない気がします。
たまにはみんなでのんびり歩くのもいいですね。


by tochimochi (2013-10-05 22:20) 

joyclimb

素晴らしい晴天、山の景色です!
どの山もクッキリと見えていますね。
ガスに覆われた笠ヶ岳山頂は残念でしたね。
by joyclimb (2013-10-06 21:21) 

トラックバック 0