SSブログ

[登山] 浅間山周遊登山【前編】 [登山]

 各地で被害をもたらした台風8号も過ぎ去り、久しぶりに週末の天気が期待できます。 長野県では豪雨による災害の発生もありましたが、以前から予定していた浅間山方面の雨量は大したことは無く、交通も問題ないので向かうことにしました。
 中途半端な時期なのか、期待したほどの花は見られませんでしたが、どの山からも素晴らしい景色が見られ、梅雨の時期としては満足できる登山となりました。

※行程が長いので前後編としました。

前掛山からのパノラマ

浅間山
周遊登山
日付2014年07月12日(土)
天気晴れ
山域浅間連峰
場所長野県小諸市己~東御市新張
距離24.3Km
累積標高+2415m -1758m
時間09時間55分
人数1名
撮影枚数877枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
137枚 (SONY DSC-TX300V)
412枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)

B(距離長い、岩場注意)

概略 。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
06:251410m0.0Km浅間山荘 出発
07:00 (00:35)1677m1.8Km不動滝
07:35 (00:35)1998m3.3Km火山館(浅間神社)
07:55 (00:20)2100m4.4Km前掛山登山口
08:45 (00:50)2524m6.3Km前掛山 休憩
09:00 (00:15)2524m6.3Km前掛山 出発
09:25 (00:25)2100m8.3Km前掛山登山口
09:45 (00:20)2228m9.2KmJバンド上部
10:15 (00:30)2319.1m9.9Km仙人岳
10:25 (00:10)2366m10.5Km蛇骨岳
10:45 (00:20)2404m11.5Km黒斑山
10:50 (00:05)2325m11.9Kmトーミの頭 昼食休憩
11:15 (00:25)2325m11.9Kmトーミの頭 出発
11:55 (00:40)1973m13.9Km車坂峠 (7分休憩)
12:35 (00:40)2091.6m15.6Km高峯山 (10分休憩)
13:10 (00:35)1945m17.0Km高峰高原
13:50 (00:40)2202m18.3Km水ノ塔山
14:25 (00:35)2227.2m19.3Km(東)篭ノ登山 (7分休憩)
14:45 (00:20)2212m20.0Km西篭ノ登山 (10分休憩)
15:15 (00:30)2227.2m20.5Km(東)篭ノ登山
15:30 (00:15)2060m21.6Km池ノ平口
15:55 (00:25)2095m22.8Km見晴岳
16:20 (00:25)2055m24.3Km池の平駐車場

※前編は黄色部分。

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20140712_map.jpg

 中央アルプスや木曽御嶽山に向かう時に利用している国道19号線沿いの南木曽の読書(よみかき)が、土石流の被害で通行止め(7/12日7時に解除)となり行けそうもありません。 また、台風一過で気温の上昇も予想されるので、それなりに高い山へ行こうと一ヶ月前ほどから計画していた「浅間山」に向かうことにします。

 とは言え、自宅からは距離があるので7時前に到着出来るよう朝3時前に出発しました。 中央高速道と長野自動車道を通り、更殖(こうしょく)ジャンクションで走るのは初めてとなる上信越道へと入ります。 幾つかの長いトンネルを通り抜けると目的地の小諸(こもろ)ICに到着しました。
 国道18号線へと出て、チェリーパークラインと書かれた標識を頼りに左折して斜面を登っていきます。 集落を過ぎると信州名物りんご園が続きました。 そこも過ぎると山道となりますが、広い二車線路が続くので、思ったよりも早く「浅間山荘」との分岐に到着しました。

 山荘の看板を右手に見るとそこを右折して行きます。 ここからは未舗装路となりますが、山荘までは整備された4Km程度の道で問題はありませんでした。
 そして予定よりも早く6時過ぎには山荘に到着しました。 すでに駐車場には沢山の車が止まっており、登山の準備をする人も数名います。(下写真)

浅間山荘(後に駐車場)

 今回は、同乗者と一緒に来ているため、ここで自分だけ降りて車坂峠に12時頃に合流できるよう頼んでおきます。 早々に準備をして出発すると、山荘右横に鳥居がありそこが登山口となっているので向かいます。(下写真)

鳥居の先が登山口(右手にトイレ)

 トイレに寄ってから登山口の注意看板を見ていきますが、活火山なので最新の注意を払って登ることになります。(下写真)

浅間山登山の注意点

 登山を開始しますが、まずは歩きやすい遊歩道を進んでいきます。 先行する登山者の方を抜きながら歩いていきますが、途中U字カーブ手前の右手にショートカットコースがあるのでそこを登って行きました。(下写真)

遊歩道を進む

 道は次第に細くなり、気が付くと普通の(整備された)山道となっています。(下写真)

山道となる

 程なく前方に鳥居が見えてくると、そこが一ノ鳥居でした。 浅間山も古くからの信仰の山となっており、途中に浅間神社が祀られていて、この鳥居もその関係でしょうか。(下写真)

一ノ鳥居

 一ノ鳥居で道が左右に分岐しており、左手は尾根沿いに進む道となっており、直進すると沢沿いに進み滝を経由します。 ここは直進して、不動の滝を見ていくことにしました。 ここから先では沢沿いの道で湿気が多いからか、花も多くそれらを見ながら歩いていきます。(下写真)

キツリフネ(ピンぼけ)

ウスユキソウとカラマツソウ

 右下に沢を見ながら歩いて行くと、水音が大きくなり不動の滝に到着します。 分岐となっていますが、すぐ先に滝が見えているのでそちらへと向かいました。(下写真)

不動の滝分岐

不動の滝

 滝からの水しぶきでひんやりと涼しい空気となっています。 暫く滝を見てから先を急ぎます。 ここまではゆるやかな登りとなっていましたが、ここから先ほど分岐した尾根上のコースへと登っていきます。(下写真)

山側コースへと登る

 急な道を登って行くと、話し声が聞こえてきて二ノ鳥居に到着しました。 若い方達が休憩中ですが、まだ休憩には早いのでそのまま先へと進みます。(下写真)

二ノ鳥居

 長坂と呼ばれる坂を登っていきますが、思ったほどの急斜面ではなく、ここからも花(グンナイフウロやマイズルソウなど、暗がりなので花の写真は後ほど)は多めなので道中飽きさせません。(下写真)

長坂を登る

 樹林の隙間、前方右手に鋭い山容の牙山(ぎっぱやま)が見えてきました。(下写真)

牙山が見えてきた

 この時はこれを見てもピンと来ませんでしたが、前掛山(まえかけやま)や黒斑山(くろふやま)からは、正に牙が生えているように険しいピークが連なっています。
 これまでも花は見られましたが、ここに来てその量が一気に増えてきました。(下写真)

タカネグンナイフウロ

タカネグンナイフウロ(白花)

ウマノアシガタ

キバナノヤマオダマキ

 特にオダマキの花は、この先いたるところで見られます。 更に進むと、展望が開けてきて左手に「トーミの頭」へと連なる外輪山が見えてきました。 この辺りは、カモシカが多い所で注意して周りを見ていましたが、登山者が多いためか見かけませんでした。(自分としては珍しくないのでいいのですが・・・)(下写真)

右手に外輪山が見えてくる

 この辺りは雰囲気の良い所で、樹林の間にはお花畑が広がっています。(下写真)

お花畑と外輪山の山々

?1

 この間、ゆるい斜面を登っていきますが、途中に石碑があります。(手前の「中開霊神の石碑」には気が付きませんでした・・・)  「宗良親王(むねよししんのう)の句碑」で、句(信濃路や見つつわがこし浅間山雲は煙のよそめなりけり)が刻まれています。(下写真)

宗良親王の句碑

 その浅間山が、ようやく木々の間から見えてきました。(下写真)

前方に浅間山が見えてきた

 ここまで右下の谷底に沢を見ながら登ってきましたが、その沢の水が無くなり先で樹林帯へと繋がっていきます。 その手前で、ザレた登山道となり、硫黄の匂いが立ち込めています。 この辺りはガスが発生しているため、足早に通過して行きます。(下写真)

ガス発生

 後ろを振り向くと、牙山の切り立った岩盤が見えています。(下写真)

牙山

 程なく煙突から煙をモクモクと出している建物が見えてきました。 ここが火山館と呼ばれる避難小屋でした。 テラスがあり、登山者が休憩していますが、ここもパスして先を急ぎます。(下写真)

火山館1

火山館2

 火山館の奥には、浅間神社の祠があり、ここから登山道は左斜面を登って行きました。(下写真)

浅間神社

 標高も上がり、高山植物?の植生も徐々に変わってきました。(下写真)

ムカゴノトラオ?

マイズルソウ

 花を愛でながら、樹林の気持ちのよい道を歩いていきます。 これまでは、狭い谷間の道でしたが、次第に視界が広がり左手には「トーミの頭」も見えてきました。(下写真)

気持ちのよい樹林帯を通る

トーミの頭か?

 その「トーミの頭」や「黒斑山」へと登る分岐が見えてきました。 今回ここは直進して「前掛山」へと直接向かいます。(下写真)

草すべり分岐(湯ノ平口)

 陽が余り差さない鬱蒼とした樹林帯となっていきます。 湿っているのか、ゴゼンタチバナなどが沢山咲いていました。(下写真)

鬱蒼とした樹林帯

ゴゼンタチバナ

 更に奥で「Jバンド」と呼ばれる外輪山へと登る道との分岐がありますが、ここは後で向かうので後で忘れないよう位置と雰囲気を 覚えていきます。(下写真)

Jバンド分岐

 「前掛山」へと直進すると、木々が少なくなり灌木が多くなってきました。 ここに来て、また沢山の登山者が前掛山を目指して登っていますが、一人またひとり追い抜いて行きました。
 樹林が完全に途切れ、火山岩の荒涼とした道を進んでいきますが、ここで帽子とサングラスで日焼け防止対策を取っていきます。(下写真)

浅間山を望む

樹林が無くなり火山の形相に

 登山道の先を見ると7・8人ほどの登山者が斜面を登っています。 ここからは辛い登りとなりますが、稜線までは一気に登ることにします。 とは言え、標高が上がるとともに展望が広がるため、写真撮影が休憩替りとなりました。(下写真)

中央奥に白根山(左端にJバンド)

外輪山(左からトーミの頭、黒斑山・蛇骨岳)

外輪山(左から白ゾレ、仙人岳、鋸岳、奥に四阿山)

蛇骨岳と仙人岳が目線の高さに

素晴らしい展望に(奥に白根山や四阿山)

 素晴らしい展望で、疲れも忘れて登って行きました。 気が付くと内側の外輪山の稜線末端に到着していました。 ここから火口へと古い道が続いていますが、今はガスや噴火の危険が高いため通行禁止となっています。(立ち入った場合は、不法侵入となります)(下写真)

火口は立入禁止

 ここからは120度?方向転換して、前掛山の稜線を登ります。(下写真)

前掛山へ向かう

 途中、火山シェルターがありますが、実物は始めてみます。(下写真)

火山シェルター

 お世話にならないことを願いつつ、稜線の急斜面を登って行きました。 上部からは先行する登山者とトレランの人が早々と降りて来ています。(下写真)

尾根?沿いに進む

後ろを振り返る

 黒斑山方面を望むと、その奥に白い頂きを抱く北アルプスの山々がうっすらと見えていました。(下写真)

奥に北アルプスも見える(手前は黒斑山)

 山頂へはすぐですが、ここまで来れば急がず展望を見ながらゆっくりと歩いていきました。(下写真)

山頂は間近

剣ヶ峰(左)や牙山(その右)とトーミの頭(右)、左奥は八ヶ岳

牙山アップ

 程なく山頂に到着すると、3名の登山者が各々休憩しています。(下写真)

前掛山山頂(右奥が浅間山)

 山頂からは浅間山方面以外はぐるりと見渡せますが、残念なことに富士山方面だけは雲が湧き上がり邪魔をしています・・・。(下写真)

八ヶ岳アップ

浅間山火口

四阿山方面

中央アルプス(中央奥)

雲が湧き上がる

前掛山からのパノラマ

前掛山からのパノラマ(東)

四阿山アップ

 その雲が切れるのを写真を撮影しながら暫く待ちますが、次から次へと湧きだして取れる気配はありません。 15分ほど待った所で諦めて黒斑山方面へ向かうことにします。
 先ほどのコースを戻っていきますが、下からは沢山の人(30名ほどか?)が登ってきているので、その都度立ち止まり景色を眺めながらの下山となりました。(下写真)

谷川岳方面は霞が…

Jバンドを上空から望む

 今から向かうのは、Jバンドと言われる外輪山の北の端に付けられたJの字で登るコースです。 下を見ると先ほどの分岐からの道がありますが、その間にも高山植物など踏み込まない方がよいところなので、素直に分岐まで戻っていきました。(逆コースで道を外れて歩く方を見かけましたが、感心しませんね)
 山頂から25分ほどで先ほどの分岐に到着すると、Jバンドと書かれた標識に従って90度右に折れて行きました。(下写真)

Jバンドへと向かう

 樹林帯は先ほど同様すぐになくなり、賽の河原と呼ばれる荒涼とした場所を通過していきます。 巨大な岩石(火山弾?)も転がっており、火山の凄まじさを伺わせます。(下写真)

賽の河原

浅間山を振り返る

 Jバンドの下に取り付くと、シャクナゲの咲く急登となりました。(下写真)

シャクナゲ

ここを登る

 道はうまく付けられており、緩やかなJの字を描きながら続いています。 折り返し地点付近から下を見ると、樹林帯への続く登山道が見えていました。(下写真)

下を見ると歩いてきた跡が

 このコースは落石注意となっており、時々岩の様子を見上げながら慎重に進んでいきます。(下写真)

落石注意

 無事にJバンドの上部へと登りつめると、反対側の景色が見えています。(下写真)

Jバンド上部に到着

 ここからは稜線上を「黒斑山」へと向かいますが、その間に幾つものピークを通過して行くことになりました。 まずは、「仙人岳」のピークへと登っていきますが、岩場が多く右手にはトラバース道もありますが、足元に注意しながら進んでいきます。(下写真)

仙人岳へと登る

鋸岳(登り忘れ…)

仙人岳へは岩場の稜線

 稜線からの道は両側が切れているので、景色を見ながら歩いていきます。(下写真)

朝歩いたコースを望む(中央の谷間)

桟敷山方面

 砂利道を登って行くと、仙人岳の山頂に到着しました。(下写真)

仙人岳への最後の上り

仙人岳

 ここで一息つきますが、黒斑山までは「白ゾレ」と呼ばれるザレの上を通過するので気は抜けません。 その白ゾレを通過すると、樹林帯へと突入し暫くは展望が利かなくなりました。(下写真)

白ゾレの上を進む

樹林帯に突入

 樹林帯の道は細く入り組んでいますが、時々左側の視界が開け浅間山の展望が望めました。(下写真)

後ろを振り向く
x

浅間山を望みながらの歩き

 樹林帯の途中には岩場があり左下に迂回路がありますが、気が付かずに上へと登って行きました。 そのままピークを通過して行きますが、そこが「蛇骨岳(じゃこつだけ)」だったと後で気が付きます…。(下写真)

蛇骨岳付近から黒斑山を望む

 相変わらずの樹りんの間を抜ける道となっていますが、数カ所分岐(車坂峠方面?)があるので注意が必要です。 そして前方が騒がしくなり、明るい切り開きに出たかと思うと、そこが「黒斑山(くろふやま)」の山頂でした。(下写真)

黒斑山山頂

 数名の方が浅間山方面を撮影していますし、山頂標識も順番待ちとなっています・・・。 標識と景色を撮影し、早々に更に奥の「トーミの頭」へと向かいます。
 途中、ここにも分岐があり左へ進むと、崖脇のザレを下りる道となっていますが、踏跡がしっかりしているので危険は感じませんでした。 次第に登って来られる方も増えてきて、すれ違いもママなりません。
 そしてJバンドへの取付きから1時間半ほどで「トーミの頭」に到着しました。(下写真)

トーミの頭から草すべり(左下)と外輪山を望む

 トーミの頭は、岩が5mほど連なったピークとなっており、その上には休憩中の登山者でいっぱいです。(その為、写真は掲載しません) まずは景色を眺めていきますが、この時間が一番雲が湧きだしていて、南方面はガスに隠れています。(下写真)

トーミの頭からの浅間山

 ここまで朝早くの出発と遠距離の運転ということもあり、何時もより疲れ気味だったので、岩に腰掛け展望を眺めながらの昼食休憩としていきます。

以上、前編はここまでとします。 後編は、金曜日には掲載予定です。


nice!(18)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 18

コメント 12

コメントの受付は締め切りました
テリー

すばらしいお天気で、眺望に恵まれて、良かったですね。
私は、7月12日、13日で、尾瀬、至仏山に登ってきましたが、13日は、途中から、雨と暴風で、修行のような山行でした。
by テリー (2014-07-16 23:29) 

mimimomo

おはようございます^^
やはり凄い! わたくしは、水ノ塔のほうから黒斑までを二日で行っています(^^
出だしの時間が違うとはいえやはりスピードが半端じゃないですね。
始めのころは緑も豊かで歩くのには気持ちよさそうですが、その後は岩場が多いのですね。
お天気が良く眺望がすばらしかったのが何よりでしたね~この時期はお天気がなかなか安定していないのに、やはり登る場所を選ぶのもお上手なんですね。
by mimimomo (2014-07-17 06:15) 

海を渡る

おはようございます。
梅雨時にしては良い天気で素晴らしい景色ですね。
毎度のことながら距離と標高差がすごいですね^^。
by 海を渡る (2014-07-17 07:03) 

g_g

素晴らしい天気に恵まれ、またそれなりに花も見られたようですね
何時ものことながら標高差のあるロングコース、凄い!
by g_g (2014-07-17 08:16) 

nousagi

やっぱり~と、また一人納得して笑ってしまいました。
幾つの山を1度で制覇するのか・・・
ここまででも十分、ヘロヘロになります~。
でもいい天気で気持ち良かったでしょう。
せっかくここまで来られたのですからね。
思いっきり歩いて帰りたいですよね。(^^)

by nousagi (2014-07-17 18:46) 

tochimochi

梅雨の時期とは思えない晴天と展望ですね。
これならロングコースも歩き甲斐があったでしょう。
浅間山は独特の山容で目立ちますね。

by tochimochi (2014-07-17 22:30) 

joyclimb

素晴らしい天気と景色ですね^^
緑に覆われる斜面、とてもきれいですね^^
by joyclimb (2014-07-17 23:24) 

山子路爺

登ってないんだよねぇ私は。
側は数限りなく通るんだけどねぇ。
このコースだと2日かかるかなぁ。

by 山子路爺 (2014-07-18 00:05) 

ゆうくん

とても展望が好いですね、今年の夏登る予定ですねで、これだけの景色が見れるのが楽しみです。
車坂峠から登る予定です、アドバイスよろしくお願いします。
by ゆうくん (2014-07-18 16:23) 

おど

テリーさん、コメントありがとうございます。
 この日は天気に恵まれました。 尾瀬ですか・・・行きたい所ですが当分無理ですねぇ。

mimimomoさん、コメントありがとうございます。
 2日で廻られましたか。 自分見たいに貧乏性?でなければ、その方が余裕が合っていいですよ。 距離はありましたが、久しぶりの天気で上機嫌で歩けました。

海を渡るさん、コメントありがとうございます。
 台風一過で、湿気はまだ残っていましたがそこそこの天気になりました。 台風も一気に加速して消滅?したので、風も弱かったですしね。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 花は見られましたが、見落としも多かったようです・・・。 もっと目を養わないとですねぇ。

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 山を制覇というか、通常コースだと距離と時間が短すぎるだけですよ。 それに書かれているように遠征?と言うこともありますから、目一杯歩きたいですね。(笑) 当初、一人で来た場合は「車坂峠」からの周回とする予定でした。

tochimochiさん、コメントありがとうございます。
 歩きがい十分で疲れました。(苦笑) 浅間山は、遠くから見ていて、その綺麗な山容から登りたいと思っていましたからね。

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 この季節が一番緑が多くて綺麗ですね。 草すべり付近が一番よくて、ここも歩いてみたかったのですけどねぇ。

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 浅間山登っていないのですか、意外ですね。 関東地方からは近い(東京から200Km、名古屋からは300Km越えです・・・)ので、いつでも登れるのでは?

ゆうくんさん、コメントありがとうございます。
 夏に計画ですか。 って、明日からお子様は夏休みでは?(笑) 車坂峠から、黒斑山までなら午前中の早い時間で終わりますね。 オススメは、今回登った「高峯山」ですね。 昼休憩にはもってこいの展望と、人の少なさ(この日は4名だけ)ですよ。(ゆっくり周回しても、2時間ぐらいだと思います) 黒斑山を登られた後にどうでしょうか?
by おど (2014-07-19 00:03) 

OJJ

浅間山は遠くから煙を眺めるだけですが登りたいですね~シェルターはまだ見たことが無いです!
行こうかな・・(見え張ってまき2本持って)
by OJJ (2014-07-22 13:30) 

たそがれ高洋

このコース、おどさんだとこうなっちゃうんですね。
天気もよくて、これぞ浅間山という絶景満載ですね。
有名な、トーミの頭からの一枚。
これを見るために、みなさん、ここへ来られるんですね。
自分の時は雲で見られなかったの、再訪したいものです。
by たそがれ高洋 (2014-07-29 23:27) 

トラックバック 0