SSブログ

[登山] 北アルプス 白馬三山日帰り周回縦走 【前編】 [登山]

 今回は、今年の課題としていた「白馬岳(しろうまだけ)」・「杓子岳(しゃくしだけ)」「白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)」を縦走してきました。 夏に予定していた「白馬岳」ですが、天候不順で延び々となり秋となってしまいましたが、これが今年最後のチャンスと晴れ間が期待できる週末に同行者と登ってきました。
 初雪も2日前に観測された白馬岳ですがまだ花は多く、登りの大雪渓上部と下山の大出原から下では、紅葉と花を同時に見ながら歩くことが出来ました。 また、予想通り良い天気となり、稜線からの素晴らしい景色を見ながら歩けました。

※写真枚数も多く工程も長いので、前後編に分けました。

白馬岳直下からのパノラマ

北アルプス
白馬三山
日帰り周回縦走
日付2014年09月20日(土)
天気晴れのち曇り
山域北アルプス
場所長野県北安曇郡白馬村大字北城
距離20.0Km (内林道2.0Km)
累積標高+2380m -2380m
時間10時間45分
人数2名
撮影枚数1111枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
0127枚 (SONY DSC-TX300V)
0386枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)

B(スリップ・滑落注意、雪渓が多い時期はC)

概略 。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
05:551230m0.0Km猿倉 出発
06:00 (00:05)1235m0.2Km猿倉山荘
06:45 (00:45)1566m2.8Km白馬尻
08:20 (01:35)2326m5.0Km岩室跡
09:10 (00:50)2713m6.0Km白馬岳山頂小屋
09:35 (00:25)2838m6.5Km白馬山荘
09:55 (00:20)2932.2m6.8Km白馬岳 (10分休憩)
10:15 (00:20)2831m7.3Km白馬山荘 昼食休憩
10:40 (00:25)2831m7.4Km白馬山荘 出発
10:50 (00:10)2756m7.8Km大雪渓分岐
11:30 (00:40)2711m9.4Km杓子岳分岐
11:45 (00:15)2812m9.7Km杓子岳
12:25 (00:40)2903.1m11.0Km鑓ヶ岳 (10分休憩)
12:55 (00:30)2736m11.7Km鑓温泉下山分岐
14:00 (01:05)2009m13.6Km白馬鑓温泉 (5分休憩)
15:25 (01:25)1824m16.5Km小日向のコル
16:25 (01:00)1304m19.3Km林道出合
16:40 (00:15)1230m20.0Km猿倉 到着

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20140920_map.jpg

 週末、日本海側から天気が回復する予報となったので、今年の目標としている幾つかの山の中で、特に狙っていた「白馬岳」へ向かうことにします。 日曜日の天気が良さそうですが、次の日に響くのは必至なので、ここは多少の天候悪化は覚悟して土曜日に登ることにしました。

 今回は同行者も一緒です。 距離的には夏に行った「浅間山」や「妙高山」と同じか遠くなります。 その為、2時半に出発と日帰りの工程としては限界近くとなりました。
 二時前に目が覚めて出発の準備をしていきます。 予定通り二時半に出発すると、中央高速を北へと向かいました。 順調に走っていきますが、この時期ともなると四時半過ぎになっても明るくなりません・・・。
 長野高速に入って「安曇野IC」で降りると、国道147号線を北上し北アルプスの山沿いに更に北上していきます。 七倉との分岐を過ぎると、そこから北は初めて走る道路となります。
 2つの湖を通り抜けると、白馬(はくば)に到着しました。 この辺りまで来ると、登山者と思われる車両も同じ方向へと走っていくのが目につきました。 途中、開けた道路で目の前をキツネが横切りビックリさせられます・・・。

 まだ暗くてよく見えませんが、右手に八方尾根と思われる稜線を通過すると、そちらに向かって左折して行きます。 県道322号線へと入ると、次第に山道となっていきました。 混雑時は規制される二股のゲートを通過して、つづら折れの道を登って行くと、前方に猿倉(さるくら)の「登山者用駐車場」と書かれた標識が見えてきました。(下写真)

猿倉登山者用駐車場は直進(右奥)へ

 そのまま直進して駐車場へ入ると、幸い半分ぐらいは空いており、手前のスペースに停めていきました。 早速、準備をして行きますが、既に目の前には間近に白馬岳が見えています。(下写真)

猿倉駐車場から白馬岳(中央)を望む

 支度ができた所で出発しますが、駐車場脇の林道からではなく、猿倉荘へと向かうことになります。 先ほどの車道を更に登ると、バス停とその上に猿倉荘が見えてきました。(下写真)

ミヤマセンキュウ

猿倉バス停と猿倉荘

 ここでトイレに寄り、猿倉荘左手の登山口から斜面登って行きました。(下写真)

トイレへ寄る

猿倉荘左から登山開始

コース概要

 暫く樹林の中を登って行くと、結局は駐車場脇の林道の先と合流します。 ここから暫くは林道歩きとなりますが、少し進むと下山予定の「鑓ヶ岳」からの道が左に見えてきました。(下写真)

下山予定の鑓ヶ岳登山道

 林道は沢山の登山者が歩いていますが、いつもの様に足早に歩いて追い越していきます。(下写真)

林道歩き

 白馬沢沿いに奥へと歩いて行くと、山荘の車が止まった林道終点に到着しました。(下写真)

林道終点

 ここから本格的な登山道となりますが、よく整備されており暫くは階段状の道が続きます。(下写真)

整備された階段

小川を渡る

 緩やかな登りを歩いて行くと、前方に大雪渓の谷間が見えてきました。(下写真)

前方に大雪渓が見えてきた

 この辺りから樹林の無い草原となり、花が多く見られだしました。(下写真)

サラシナショウマ

ダイニチアザミ

ミヤマトリカブト

ミソガワソウ1

ヤマハハコ

 石の多い道となり、そこを登って行くと前方に白馬尻小屋が見えてきました。(下写真)

白馬尻小屋に到着

 ここが「白馬尻」と呼ばれる大雪渓の末端ですが、この時期は雪渓は痩せて、雪は遠くに少し見えるだけでした。(下写真)

白馬尻から大雪渓(奥)を望む

沢沿いにオタカラコウ?

 ここで服の調整をして、これからの登りに備えます。 左手の茂みの中の花の多い道を、花を眺めながら奥へと進みます。(下写真)

ミヤマシシウドとアザミの咲く道を進む

アキノキリンソウ

 途中にコンクリートで固められたケルンが見えてくると、右手に雪渓が見えてきました。(下写真)

ここから大雪渓の脇を通る

 いつの間にか雲より高い場所にいて、後ろを振り向くと雲海が広がっていました。(下写真)

天気は回復中(雲海を見る)

 次第に谷が狭まり、草地のお花畑からガレた道、そして雪渓へと近づいていきます。(下写真)

雪渓の最下部(右岸を歩く)

ミソガワソウ2

オンタデ、ミソガワソウ、ミヤマシシウドなど花畑

ミヤマキンポウゲ1

 花畑を通り過ぎ、ガレた道を歩いていきます。 再度後ろを振り向くと、高妻山が見えていました。(下写真)

左岸のザレ場を歩く

奥に高妻山が見え出す

 そして前方に雪渓が見えてくると、ここに来てやっと雪渓歩きとなりました。 雪の状態を確認すると、ツボ足でも問題なさそうなのでそのまま歩いていきますが、傾斜の強弱が大きいのであった方が安心出来そうです。(当然、軽アイゼンはもって来ています)

雪渓歩きに

 ここからは休憩を取らずに一気に登ります。 同行者は、ペースが合わずに遅れ気味となっていますが、ここは上部の安全地帯?までは待つのを止めて歩いて行きました。(下写真)

結構登ってきた(傾いていますが・・・)

休まず一気に

 後ろを振り向くと傾斜がキツく見えますが、滑ったからといって致命的な状態になるような残雪量でもありませんし、雪山を経験している人であれば、大したことはありません。
 15分ほど登った所で、雪が切れてまたザレた道が見えてきました。 その境界あたりが氷の状態となって滑りますが、ここだけ慎重に渡るとその先からは傾斜が強まりだして、辛くなっていきました。(下写真)

ここで雪渓は終わり

 再度、3mほどの雪を渡ると高台に到着します。 ここまで登ると落石の心配がなくなり、ホッと一息付ける所でした。 高みから、同行者が来るのを景色を見ながら待つことにします。(下写真)

ここから右斜面へ取り付く

大雪渓上部から奥に先月登った妙高山(左)など

高妻山(右)と妙高山(左)

 先を見ると稜線が見えていました。 暫くは、雪が無く花の多い緩やかな斜面を登っていきます。(下写真)

奥に稜線が見える

杓子尾根

予報通り晴れてきた

ミヤマオダマキ

この時期にもお花畑

ミヤマキンポウゲ2

ヤマガラシ

 途中、時期的には見られないと思っていたウルップソウと思われる花が、一輪だけ咲いていました。(下写真)

ウルップソウの残り花?

花の部分アップ

 その後も、色々な花を見ながら歩いていきます。(下写真)

クロトウヒレン

 左上に、「天狗菱」と呼ばれる杓子岳前衛の尖った峰が見えてきました。 また、雪渓もこの辺りまでは残っています。(下写真)

雪渓上部と天狗菱

 その雪渓などからの豊富な水が登山道とその脇を流れています。 途中、岩の下からの湧き水があったので少し飲んでいきました。(下写真)

豊富な湧き水

木橋を渡る

 大きな岩が多くなり、足場も不安定なものとなっていきます。 同行者は、勉強?の為に先頭に立ってもらい歩いていきますが、岩などに書かれた丸マークや矢印を見落とし、所々で薄い踏跡を登ってしまいます。(下写真)

矢印に従って歩く

イワオウギ

 上部で、沢の直下でいかにも落石が多そうな所を通ります。 ここには立ち止まらない様注意書きもあり、足早に通過して行きました。(下写真)

落石注意で通過

 その一角の巨石の下に整備道具などが置かれた場所がありました。 そこが「石室跡」となっています。(下写真)

石室跡

オニシモツケ?

 この辺りが「葱平(ねぶかっぴら)」の様ですが、その名前の由来となった「シロウマアサツキ」の花(の後)を見かけました。(下写真)

シロウマアサツキのネギ坊主

 ここからが本格的な登りとなり、傾斜もキツく酸素も薄くなり始めました。 しかし、先ほどより稜線が近づき、急斜面もそれほど長くは無さそうです。(下写真)

巨石…

スノーブリッジ

稜線がすぐそこに

天狗菱が迫力で

 避難小屋を通過すると、右手の涸れ沢沿いに進む道となり、傾斜が緩くなりました。(下写真)

避難小屋

緩やかな上りに

 ここまで登ると、それまで見えていなかった後方の山のほとんどが見えてきました。(下写真)

遠くに浅間山(右)、四阿山(中央右)、白根山(中央)など

 石にお花畑と書かれた所からは、夏季は一杯の花が咲いているのかもしれませんが、この時期は大半が枯れて、見られるものは限られました。(下写真)

お花畑

?1

エゾカワラナデシコ

 中部森林管理局の注意看板を通り過ぎると、稜線までの最後の登りとなりました。(下写真)

最後の斜面を登る

 石が積まれた階段上の道を登って行くと、左手に山頂小屋が見えてきました。(下写真)

石の道

白馬岳頂上小屋が見えてきた

 山頂小屋と言っても、山頂ではなく杓子岳との鞍部付近の窪地に建っています。(下写真)

白馬岳頂上小屋

 小屋には寄らず、そのまま右手の山頂方面の道へと進んでいきました。 道の周囲には、前回の白山でも見たイワギキョウが咲いています。(下写真)

イワギキョウ

 少し登り後ろを振り向くと、県境稜線とその奥に杓子岳(しゃくしだけ)や鑓ヶ岳(やりがたけ)が見えてきました。(下写真)

山頂小屋と「杓子岳(左)」「鑓ヶ岳(中央)」を望む

 また、前回同行者と登った「白山」も剱岳の横に見えていますが、高曇りで空気が住んでいるからかすぐそこに見えていました。(下写真)

白山が間近に見える

白馬岳直下から南側のパノラマ

白馬岳直下から北側のパノラマ

 山頂手前から後で縦走予定の稜線にある「丸山」と、その奥に「剱岳」から「水晶岳」の主稜線の様子も見えていました。(下写真)

丸山とアルプスの山々(右から剱岳、立山、黒部五郎岳、赤牛岳、水晶岳など)

縦走予定の「杓子岳」と「鑓ヶ岳」

 ザレた道を登って行くと、下からは小さく見えた建物が大きく見えてきました。(下写真)

白馬山荘の大きな建物

 1000人以上泊まれると言う白馬山荘の間を抜けていくと、山頂まではすぐとなります。(下写真)

白馬山荘

山頂へ登る

 道が二俣に分かれていますが、ここは左の稜線沿いに登って行きます。 稜線からは、左手に「旭岳(あさひだけ)」とその右に黄金色に色づいた黒部の田んぼが見えてきました。(下写真)

ザレた道を登る

下に黒部川と稲穂の黄金色、奥は日本海

 山頂まで50mほどとなると、東斜面が崖となり下界の景色が見えています。 いつの間にか、ガスが上がり始めていましたが、雲間からは猿倉駐車場とそこに止まる車も見えていました。(下写真)

山頂はすぐそこ

絶壁から下界を覗く

猿倉駐車場(自分の車も見える)

 ここからひと登りで山頂に到着しました。(下写真)

白馬岳一等三角点

風景指示盤と旭岳、右は黒部市

 予報通り北側から天気が回復しており、青空の元で北アルプスの北部から南部までが余すこと無く見られました。(下写真)

左から朝日岳、雪倉岳、黒姫山など

西側は雲海と絶壁

旭岳と左に毛勝三山、その左奥に白山など

小蓮華山方面

剱岳と立山連峰(左)

鑓ヶ岳の右奥に槍ヶ岳と穂高連峰、左奥は鹿島槍ヶ岳

富士山などは残念ながら雲の中

 風もなく山頂で10分ほど展望を楽しんだ所で、白馬山荘まで戻ることにします。 小屋脇まで戻ると、水槽の水には氷が張っており、2日前に降った雪も残っていました。(下写真)

今季初めて見る氷

先日の雪も

トウヤクリンドウ

?2

 同行者は、今回も山バッチを買いたいとの事なので、小屋の売店に立ち寄りました。 奥に売店がありますが、その横のレストランには誰もいません・・・。(下写真)

売店に

レストランの様子

眺めは最高

 外に出ると、ここで早めの昼食としていきます。 施設横のベンチに座って、展望を見ながら昼食を食べていきますが、少し風が出てきたので上着を着込みます。
 同行者は今回は体調的には問題ないようで、お腹が空いたと食事は残さずだべていました。 20分ほどの休憩後は、ここまで早めに来ているので、予定通り白馬三山の縦走を開始します。(下写真)

草紅葉を見ながら縦走開始

 前編は、ここまでとします。


nice!(19)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 19

コメント 10

コメントの受付は締め切りました
joyclimb

白馬岳からの展望、素晴らしいですね!
足下に見る雲、標高が高いですね!!

by joyclimb (2014-09-24 00:25) 

g_g

景観は素晴らしくて、高山植物も見られるなんて最高の山旅ですね。
?2は図鑑で見たことがあるような無いような・・・ミヤマママコナ的な咲き方ですね。
by g_g (2014-09-24 08:36) 

mimimomo

おはようございます^^
登りの道が直登されているとはいえ、わたくし達は(白馬大池からの回り込み)三泊四日でした(__;
それを日帰り(@ヘ@
お写真の何枚目かしら、>鑓ヶ岳の右奥に槍ヶ岳と穂高連峰、左奥は鹿島槍ヶ岳<と書かれたの、 わたくしは鹿島槍ヶ岳から見たのですが、とても懐かしい気分^^
?1はタカネイブキボウフウだと思われます。
?2はタカネシオガマではないでしょうか。もう実をつけ始めていますけれど、葉の姿からしてそう思えます。
by mimimomo (2014-09-24 09:26) 

OJJ

初めて登った北アルプス?が天気イマイチの大雪渓7月の白馬岳だったので食い入るように眺めました~2泊3日で。花がきれいだった~
まあおどさんなら・・とは思いながら三山を日帰りとは・・絶句)
by OJJ (2014-09-24 10:02) 

nousagi

三山、日帰りですか。
まあ、おどさんなら仕方ないかもしれませんが(笑)
同行者さんも頑張りましたね。
お花、寒くなってきたのに、意外に多いですね。

by nousagi (2014-09-24 14:43) 

tochimochi

天気がよくて良かったですね。
このコースは山を始めた頃、一泊で歩いたことがあります。
それを日帰りとは、おどさんだけなら驚きませんが・・・さすがです

by tochimochi (2014-09-24 22:12) 

よしころん

日帰り!(*_*)
みなさん言われてますが、同行者さん頑張りましたねぇ。
拝見するだけで足が攣りそう~~~
by よしころん (2014-09-27 07:09) 

ひろたん

日帰りですか(@@)
何時もながら凄いですね。
テントをもってなんて考えてしまいますよ。
おどさまならではです。
こんな健脚になりたいですよ。
by ひろたん (2014-09-27 13:14) 

おど

皆さん、NICE!とコメントありがとうございました。 返信が遅くなりました。

joyclimbさん、
 白山に続いて、良い天気となりました。 2900m以上からの雲海、綺麗ですね。

g_gさん、
 ガイドブックなんかで見る景色と、花でいっぱいでした。

mimimomoさん、
 白馬大池からの道もいいですね。 そちらは花の多い季節に歩いてみたいですね。 花の名前いつもありがとうございます。 あとで修正しておきますが、シオガマは区別難しいですね。

OJJさん、
 本当は夏に行きたかったのですが、天気を見ていたら結局この既設になってしまいました。 しかし、待ったおかげで天候には恵まれたので、よかったと思っています。

nousagiさん、
 皆さん仰るとおり同行者、今回は頑張ったと思います。 以前より、体ができているのか、スピードや疲れもそれほどではないので、若いのが羨ましいですね。(自分より1廻り以上若いですからね・・・)

tochimochiさん、
 白馬岳まで大雪渓をピストンであれば、日帰りは問題ありませんね。 周回となると、後半険しい道が多いので、トレランの方でもゆっくり歩かないと怖いですね。(なので、白馬大池からの周回の方が多いですね)

よしころんさん、
 頑張っていましたね。 後半は言葉少なめでしたが。(笑)

ひろたんさん、
 距離と標高差はさほどでもないので、十分に日帰り可能圏内です。 それよりも、自宅からの距離が長いので、そちらの方が問題でしたが・・・。

by おど (2014-09-27 14:34) 

テリー

白馬三山を縦走とは、さすが、おどさんですね。
しかも、2時前に起きて、2時半出発ですか。
我が家から、登山口まで、車で5時間以上だから、なかなか、厳しい。
もし、猿倉から登ったら、白馬頂上小屋で、泊まるでしょうが、ーー。
by テリー (2014-09-27 18:47) 

トラックバック 0