SSブログ

[登山] 奈良県 音羽三山・龍門ヶ岳・御破裂山周回縦走 [登山]

 最近、歩く距離が短くなっていたため、久しぶりに新緑の山を堪能するべく、奈良県の「音羽(おとわ)三山」に登ってきました。 しかし、これだけでは距離も時間も短いので、近場の「龍門ヶ岳」と「御破裂山(ごはれつやま)」へ足を延ばし、下山した多武峰(多武峰)では関西の日光と呼ばれる「談山神社(たんざんじんじゃ)」(の桜)を見学していきました。
 薄雲が多く春霞で遠望は効きませんでしたが、幾つもの展望地からは奈良盆地が眼下に望めました。

音羽山展望台からのパノラマ

奈良県
音羽三山・龍門ヶ岳・御破裂山
周回縦走
日付2015年4月12日(日)
天気薄曇り時々晴れ
山域龍門山塊
場所奈良県桜井市大字八井内
距離21.0Km
累積標高+1634m -1634m
時間7時間20分
人数1名
撮影枚数719枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
104枚 (SONY DSC-TX300V)
110枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)

B(大峠・細峠間、道迷い注意)

概略
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
05:55350m0.0Km不動滝駐車地 出発
06:15 (00:20)358m1.6Km善法寺参道入口
06:35 (00:20)590m2.6Km善法寺(参拝)
07:10 (00:35)851.4m3.5Km音羽山
07:20 (00:10)889m4.1Km経ヶ塚山
07:45 (00:25)904m5.0Km熊ヶ岳
08:05 (00:20)772m5.8Km大峠
08:25 (00:20)804m6.8Km龍門ヶ岳分岐
09:07 (00:42)904m8.9Km龍門ヶ岳 8分滞在
09:20 (00:13)834m9.5Km龍門ヶ岳鉄塔 休憩
09:27 (00:07)934m9.5Km龍門ヶ岳鉄塔 出発
10:05 (00:38)804m11.2Km龍門ヶ岳分岐
10:20 (00:15)730m12.2Km730m付近 昼食休憩
10:40 (00:20)730m12.2Km730m付近 出発
11:00 (00:20)704m13.1Km細峠
11:20 (00:20)712m13.9Km竜在峠
11:50 (00:35)650m16.1Km冬野(良助親王墓)
12:25 (00:35)607m18.5Km御破裂山 5分滞在
12:45 (00:20)480m19.4Km談山神社 散策
13:15 (00:30)350m21.0Km不動滝駐車地 到着

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20150412_map.jpg

 昨年のこの時期は吉野へ桜を見に行きましたが、今年はその手前にある桜井市の「談山神社(たんざんじんじゃ)」に行くことにしました。 そこで下山が神社となるように、音羽三山から周回コースで巡ることにします。
 適当な駐車地がないので、下山後の事も考えて「不動滝」の駐車余地に向かいます。 午後から下り坂の天気となるのと、日曜日の山行なので朝3時半に起きて出発しました。

 以前と同様、東名阪道と国道25号線を走り、針ICで降りて南下して行きました。 宇陀から西方面へと向かい、桜井の市街地で県道37号線に左折して談山神社方面へと入っていきます。 細い道を暫く走ると左手に初めの目的地の「善法寺」の看板が出ますが、暫く直進していきます。 左に広い道との分岐に不動滝の看板を見た所で、そちらへ左折して奥の橋を渡ったところの路肩に駐車して行きます。(下写真)

不動滝横の駐車地(左に滝)

不動滝

「不動延命の滝」石碑

 まずは、音羽山へと登りますが、麓の葉付き銀杏で有名な善法寺を経由して向かうことにします。 今回は久しぶりにまったく雪の心配がないので、超軽装備でザックを背負っていないかと錯覚するほどでした・・・。 準備が整った所で、先ほどの県道の歩道を暫く戻りました。(下写真)

出発(戻って右に)

左手が不動滝

 2百メートルほど歩いたところで、右手の分岐を登っていきます。(下写真)

右折して善法寺へ

 暫くは急登となりますがすぐに水平道となり、人気のない林道となりました。(下写真)

林道を奥へ

 浄水場を通りすぎて、谷沿いの道を大きく廻り込むと善法寺の参道との分岐に到着しました。(下写真)

桜咲く善法寺への分岐(右手前に折り返す)

 ここまで20分ほどですが、ここからの急登を進むにはよい準備運動となっています。 左手のコンクリートの舗装路を登っていきます。 道端には所々に丁石が立っており、月齢(石の上部右に月齢を模した月が掘られていました)と丁で距離を示しているようです。(下写真)

左の参道を登る(右奥から来た)

音羽山十七夜七丁(丁石)

 「がんばれ」など随所に神社の看板が建っており、訪れる人を励ましています。 それにしても急登で、車も通れる様ですが雪がある時だと苦労しそうです。(下写真)

暫くは坂道を進む

 息が上がらない程度で登って行くと、コンクリート製の道の左に石の階段が見えてきました。 ここを登って行くと、神社の境内へと続いていました。(下写真)

十七夜十七丁(右上に十七夜の月が)

神社への階段を登る

 境内を通り正面に見える本堂へと登ります。 遠目では人に見える人形が二体あるので一瞬びっくりしますが、ここでお参りをして行きます。(下写真)

百度石

本殿

 番犬が、朝早くからの不審者を見て盛んに鳴きだしました。 すると、住職である尼僧が朝のラジオ体操も兼ねて出てこられ「はやいですねぇ」のお言葉が。(この時点で6時半…) お参り後、元の階段を降ろうとすると、左手から行けますとのお言葉を頂きそちらから向かいます。 この時期は、葉どころか芽も見られない「お葉付きイチョウ」を見ていきました。(下写真)

お葉つきイチョウ

 修行場となっている不動堂の横を通り過ぎると、ここからが本格的な山道となりました。(下写真)

不動堂(左手から山道に)

 宝くじの桜の植樹の看板を見た所から、急登になっていきます。(下写真)

ここから急登

 途中、右手に展望台方面の分岐があるので、そちらから向かうことにしました。 標高が一気に上がり、後ろを振り返ると奈良盆地と金剛山地の山並みが見えてきました。(下写真)

右手の展望台方面から登る

 斜面にはまだ芽吹きだけの桜の他に、スミレやキランソウ、それに終わりかけのアセビなどの花が咲いていました。

キランソウ

桜が植樹された斜面

つづら折れに登る

奈良盆地と金剛山地(手前は御破裂山)

馬酔木

 つづら折れの道を暫く登ると傾斜が緩み、ベンチのある展望台の上部に到着しました。(下写真)

展望台に到着

展望台からパノラマ

 今回のコースは、展望に恵まれないことは知っていたので、ここで景色を堪能していきます。 満足した所で、道標に従い樹林帯の斜面へと向かいました。(下写真)

展望台から更に登る

 斜面は水はけが悪く泥だらけとなっていて、前日のものと思われる足跡が付いています。 滑らないように足元を確認しながら登って行くと、傾斜が緩んできて正規のルートと合流しました。(下写真)

音羽山山頂へ向かう

ここで一般道と合流(山頂は後ろへ)

 緩やかな斜面となり、そこを登って行くと「経ヶ塚山」との分岐とその奥に「音羽山」の山頂が見えてきました。(下写真)

経ヶ塚山分岐と音羽山山頂(左)

音羽山(展望なし)

 音羽山の山頂は樹林に覆われて展望はありません。 写真だけ取ると、次の目的地となる「経ヶ塚山」へと言ったん降下していきます。(下写真)

経ヶ塚山へ一気に下降

 暗部を通りすぎると、上りとなりますが、それほど標高差はありません。(下写真)

すぐに経ヶ塚山への登りに

 ひと登りすると、こんもりとした山頂部が見えてきて、塚というのも頷けます。(下写真)

見るからに塚のよう

 山頂は暗い感じではありませんが、ここも樹林に覆われて展望は全くありません。(下写真)

経ヶ塚山山頂

 すぐに「熊ヶ岳」へと向かいます。(下写真)

熊ヶ岳へ

 ここも急登の下りで途中から石が多くなり、濡れた石や木の根に足を取られないよう注意しながら降りていきます。 ガイドブックに山抜け跡と書かれていた場所からは、初めて左右の展望が開き、前方に「熊ヶ岳」が大きく見えてきました。(下写真)

山抜け跡から熊ヶ岳(右)と左奥に台高山地

岩が多い

 鞍部を通り平坦な道となると、植林の樹間から東方面の展望が覗いていました。(下写真)

樹間からの展望

 山頂が近づくと笹が多くなります。 幸いよく刈られており、問題とはなりませんでした。(下写真)

綺麗に刈られた笹を進む

 思ったよりも標高差は無く、ひと登りで山頂に到着しました。(下写真)

熊ヶ岳山頂

 笹が刈られた山頂も展望は無く、次の目的地の「大峠」に向かいます。(下写真)

大峠へ向かう

 急斜面を一気に下って行き、再度登り返すと、電波反射板が見えてきました(下写真)

急斜面の下りに

右手に展望

笹道を進む

左奥に高圧鉄塔

電波反射板

 電波反射板は、奈良盆地方面に向けられており、そちら側だけ気が切り落とされ展望が望めました。(下写真)

奈良盆地が望める

大峠へ(巡視路か?)

 プラスチック製の階段を下りて行き、少し進むと四等三角点(点名:熊ヶ岳)があります。(下写真)

四等三角点

樹間から龍門ヶ岳(左)を覗く

 ここから大きく降る道となり、暫く降りると4方に分岐する広い峠に到着しました。(下写真)

峠への道

大峠(右へ折り返すと不動滝へと戻る)

 通常の音羽三山は、ここで「不動滝」へと下山するようですが、まだ出発から2時間10分(8時過ぎ)しか経っていません・・・。 天気も悪くは無いので、予定通り「龍門ヶ岳」へと向かいます。(下写真)

大峠のお地蔵様

 「龍門ヶ岳」と書かれた道標に従い、対向の尾根に取り付きます。(下写真)

龍門ヶ岳へと向かう

 この先は歩く人が少なくなるのか、先ほど寄りは荒れた道となりました。 所々で倒木が行く手を遮り、都度迂回して行きます。(下写真)

荒れた道もある

この辺りも倒木が多い

 程なく龍門ヶ岳との分岐に到着しました。(下写真)

龍門ヶ岳・細峠分岐(右へ)

 ここで直進すると「龍門ヶ岳」、右手に行くと「細峠」方面となります。 ここは直進して「龍門ヶ岳」へと向かいますが、笹が多くなっていきました。(下写真)

ピークは右からトラバース

 ここまで背丈の低い笹で、それなりに刈られているので露払いしながらも快適に歩けています。 地図には直登となっているピーク手前で、右手にトラバースする道となりました。
 笹薮となり進むごとに背丈が高くなっていきます・・・。 右斜面が切れており、道幅も狭いので滑らないように注意しながら進みます。(下写真)

笹が生い茂る…

 気が付くと自分の背を越える笹をくぐる道となり、ここも露を払いながら歩いていきます。(下写真)

背丈以上の笹に難儀

 ピークを通り抜けると笹が無くなり、東斜面は伐採されていました。(下写真)

笹はここまで

 鞍部に到着すると道標があり、ここが三津峠だと分かります。(下写真)

三津峠

 名前の由来となっている「三津」の集落方面からの良い道が合流し、その先はよく手入れされた道となっていました。 踏跡もあり、三津方面からの登山者や作業者が多いのでしょうか?(下写真)

ここからは良い道に

 下草も殆ど無い歩きやすい道を、気持ちよく進みます。(下写真)

気持ち良い歩きに

 緩やかな上りとなり、低木の植林帯に入っていきます。(下写真)

植林になる

 斜面を登って行くと唐突に前方が明るくなり、高圧鉄塔が見えてきました。(下写真)

高圧鉄塔の草地に

 伐採された草地となり、後方を望むと先ほど登った「熊ヶ岳」などが見えていました。(下写真)

鉄塔からの眺め(金剛山地方面)

鉄塔からの眺め(右:熊ヶ岳)

 ここまで来ると山頂まではひと登りです。(下写真)

山頂へ

 最後の急登を登りつめると、大きな祠の建つ山頂に到着しました。(下写真)

最後の急登

龍門ヶ岳山頂

 祠は扉が閉められていたので、開けて参拝をしていきます。(下写真)

参拝して行く

 ここも展望は全くなく、休憩は先ほど高圧鉄塔の草地で取ることにします。 薄日の射す草地で、お昼には早過ぎるのでおにぎりを一つだけ食べて行きました。
 小休止後は、分岐まで戻ります。 三津峠先の、トラバースの笹薮は嫌なので、地図通りにピークを登って行くことにしました。(下写真)

笹を回避し、右から巻いて登る

 伐採斜面へと向かい、右手の斜面からピークを目指します。(下写真)

伐採地から直登

 稜線に合流すると、笹のない稜線を歩いていきます。 しかし、ここも倒木があり若干歩きづらいところはありました。(下写真)

稜線沿いに進む

倒木帯を越える

笹薮よりはマシか

 下りとなると、ひざ下の笹が出てきますが、古い踏跡を辿り本道に合流しました。(下写真)

ここを下り合流する

 その後は分岐へと戻り、細峠方面へと向かいます。(下写真)

細峠へ

 ここからもいくつかのピークを経由しますが、標高差は少ないので気持よく歩いて行けます。(下写真)

順調に進む

ミヤマカタバミ

四等三角点(点名:三津)

 展望はよくありませんが、陽当りの良い明るい稜線が続きます。 そろそろ10時半頃なので、明るく休憩できそうな所で昼食休憩としていきました。(下写真)

ここで休憩

 すぐ近くでチェーンソーの伐採音が響いています。 薄雲が多くはっきりしない天気ですが、陽射しはあるので寒くは感じません。 軽めの昼食の後は、引き続き細峠へと向かいます。(下写真)

細尾根

三津分岐

 725mピークでは、ここまで展望のなかった南西方面が良く見えていました。(下写真)

今回唯一の大峰山脈方面の展望

 鞍部へと下りていくと、広い「細峠」に到着しました。(下写真)

細峠

 ここには道標と石碑が立ってており、今回の反対コース(多武峰から龍門ヶ岳)で歩いた芭蕉の句が刻まれています。(下写真)

芭蕉の句が刻まれた石碑

細峠 芭蕉句碑の説明

 尾根沿いの道は広くなり、昔からの街道でしょうか?(下写真)

昔からの道か?

 暫く広い道を進んでいくと、前方のピークへ向かう道が右奥に続いていました。(下写真)

ここから右の尾根沿いに

 ここは指示通り下草の映える尾根沿いに進み、急登をピークへと登って行きました。(下写真)

三等三角点(城ヶ峯)

 「城ヶ峯」の山頂からも展望が望めます。(下写真)

城ヶ峯からの展望

 スミレの多い斜面を下って行くと、今回の縦走路の末端にあたる「竜在峠」に到着しました。(下写真)

タチツボスミレか?

竜在峠

 ここからは「冬野」の集落へと向かいます。(下写真)

右上から降りてきた(左へ進む)

 すぐに、昔茶屋が立っていて今は休憩所のある分岐に到着します。(下写真)

冬野・鹿路分岐

珍しい分岐の石碑

むかしの茶屋後跡

 ここは直進し「冬野」へと降りていきます。 道幅が広がり緩やかに下りていくと、里に多い花が見られ始めました。(下写真)

ヤマルリソウ

 程なく前方の視界が開け、冬野集落に到着しました。(下写真)

山道を抜ける

冬野集落

 軒先を通りすぎて、車道へと向かいます。 ここから左手に向かうと、「良助親王墓」があります。(下写真)

良助親王墓へ

 お墓と行っても、盛り土された古墳のような所を見ていきます。(下写真)

良助親王墓

 ここから談山神社までは800mとなっています。(下写真)

談山神社へと降りる

 細い路地を道標に従い神社へと下りていくと、ここでこの日初めて登山者?とスレ違います。(下写真)

ここを右に

再度山道に

暫く下り

 前方から車の走行音が大きく聞こえてきて、程なく車道上の高架を渡ります。(下写真)

道の上の橋を渡り神社へ

 右手に行くと「談山神社」ですが、ここは左の林道を登り「御破裂山(ごはれつやま)」へと向かいます。(下写真)

女人禁制の石碑

御破裂山へ

 散策する観光客も多く、昼近くなので昼食休憩される人も見受けられました。(下写真)

右へ

 林道を登り綺麗な桜を見ながら、右手の細い道へと入ります。(下写真)

桜を見ながら進む

右手の林道に入る

 林道では、ハイキングで歩く下山中の観光客の方達とスレ違います。(下写真)

林道途中からの眺め

奈良盆地の様子

 砂利道を登ると傾斜が緩み、談山神社との分岐を通り過ぎると、あっけなく「御破裂山」に到着しました。(下写真)

緩やかに登る

談山神社分岐

御破裂山に到着

 山頂と行っても上部へは登れないようになっていて、裏は神域となっているのか立入禁止となっています。 右手(西)に展望地があるので、そちらから奈良盆地の最後の展望を眺めていきました。(下写真)

御破裂山の由来

左手から展望地に

展望絵図

すぐ近くに街が

 昼過ぎとなり濃い雲が多くなってきていますが、ここまで来れば一安心です。 先ほどの神社の分岐から下りていくことにします。(下写真)

神社へと降りる

 程なく、神社の名前の由来となる談山(かたらいやま)の小ピークに到着しました。(下写真)

談山は小ピーク

談山の由来

山頂の石碑

 少し戻り石段を下りていくと、神社の境内に降りてきました。(下写真)

ここに降り立つ

 ここからは目的の桜と十三重塔を初め、いくつかの重要文化財を見て行きます。(下写真)

儀式殿

十三重塔

西宝庫

この日は神幸祭

本殿下を通り抜ける

東宝庫

恋神社(鏡女王像)

桜と本殿

境内の風景

枝垂れ桜と古い神殿

満開の桜

談山神社境内案内図

 見学後は参拝料(大人500円)を払い外に出ると、東大門方面へと下山します。(下写真)

東大門(桜井)方面へ

摩尼輪塔

摩尼輪塔の説明

 赤い橋を渡りコンビニでトイレと買い物をすました所で、駐車地へと戻って行きました。 駐車地にある、朝は気が付かなかった「破不動」を見ていき、早い帰路につきました。(下写真)

破不動

今回の反省点は、
・特にありませんでした。 久しぶりの雪のない所で、ザックも軽量だったこともあり、快適な山行となりました。

 次回ですが、土曜日の天気が久しぶりに良くなりますが、雪のあるところか花の咲くところか悩んでいて、まだ決まっていません…。


nice!(13)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 13

コメント 7

コメントの受付は締め切りました
g_g

相変わらずの長距離をハイペースで歩かれてますね。
まだ山野草は少なかったようですね。
by g_g (2015-04-16 07:26) 

joyclimb

奈良盆地の眺めが良いですね。
by joyclimb (2015-04-16 23:03) 

nousagi

山歩きをしていて、
石仏や、神社や、お寺など
古いものがあったりすると
ちょっと気分が一新されて
また、ほっとしたりもします。
山の中一辺倒もいいですが
こういうのもいいですね。
ワンちゃん、私も時々けたたましく吠えられます。(^^;)
by nousagi (2015-04-17 08:59) 

山子路爺

山里の桜が良いですねぇ〜
吉野の桜を一度見なくっちゃと思いつつ、今年も実現せずです。

by 山子路爺 (2015-04-18 14:57) 

よしころん

神社と桜はやはり絵になりますね^^
爺さま同様わたしも吉野の桜はいつかの憧れです~~~♪
by よしころん (2015-04-18 18:04) 

OJJ

まだ桜のある時期、こんな歩きをしてみたいけど花粉が・・(ヒノキかな)
音羽山は良い名前ですが熊ケ岳はちょっと尻込みしますね・・笑)
by OJJ (2015-04-19 09:10) 

おど

皆さん、NICE!とコメントありがとうございます。

g_gさん、
 草木は次第に碧くなってきましたが、まだまだ花は少ないですね。

joyclimbさん、
 奈良はあまり馴染みがないので、今回初めて景色を見て何となく全体がわかった感じですね。

nousagiさん、
 奈良や京都の山は、こういう所が多くて、登山後も色々と楽しめますね。 ワンちゃんは、朝早くから怪しい?人が侵入したので吠えたのでしょうねぇ。

山子路爺さん、
 去年に続いて、綺麗な桜が見られました。 吉野は混むので、当分は遠慮します・・・。(笑)

よしころんさん、
 神社やお寺の桜や紅葉は絵になりますね。 日本の元風景と言うか、心が安らぎます。

OJJさん、
 この山域、今は周りを集落に囲まれているので、熊は出ないと思いますが、昔はいたのでしょうね・・・。 この時期、花粉は我慢するしかありませんねぇ。

by おど (2015-04-22 12:42) 

トラックバック 0