SSブログ

[登山] 岐阜県 華厳寺から妙法ヶ岳で横蔵寺へ [登山]

 今回は、近場の岐阜県の揖斐川(いびがわ)町にある華厳寺(けごんじ)から東海自然歩道を横蔵寺(よこくらじ)までのメジャーコースを歩きました。
 年末も差し迫るこの時期、お寺の境内は閑散としており、ゆっくりと巡ることが出来ました。 また山中にも人影はなく、前日までに降った雪の上を歩きながら静かに散策することが出来ました。

登山道から御嶽山

岐阜県
華厳寺から妙法ヶ岳で横蔵寺へ
日付2015年12月30日(水)
天気曇り時々晴れ
山域美濃
場所岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積
距離10.3Km
累積標高+0904 -0850m
時間03時間45分
人数1名
撮影枚数0652枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
0000枚 (OLYMPUS STYLUS TG-4)
0000枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)
A
展望
(A:良い~E:なし)
D(展望少なく)
見どころ華厳寺、横蔵寺
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
08:00100m0.0Km華厳寺駐車場 出発
08:15 (00:15)140m0.8Km華厳寺
08:50 (00:35)385m2.4Km奥の院
09:25 (00:35)666.8m3.5Km妙法ヶ岳
10:50 (01:25)520m7.1Km林道出合(横蔵寺分岐)
11:45 (00:55)154m10.3Km横蔵寺駐車場 到着

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20151230_map.jpg

 今年最後にもう1山と思い、以前から計画していたコースで登ることにします。 しかし、翌日は仕事があるので、コースを縮小し、メジャーコースとなる華厳寺から横蔵寺までの東海自然歩道だけを歩くことにしました。
 華厳寺から登り始める予定ですが、短時間で巡れるのでいつもより遅く8時からの出発に間に合うよう、6時半に出発しました。 揖斐川沿いの道を北上し、県道251号線の小野坂トンネルを通り谷汲(たにぐみ)へと向かいました。 ほぼ予定通り8時前に総門をくぐり門前の大きな駐車場に到着しました。(下写真)

華厳寺の広い駐車場

 今回は同乗者と一緒に来ていて、下山口の横蔵寺まで迎えに来てもらいます。 準備を整え、門前の参道を奥へ歩いて行きました。(下写真)

門前を奥へ進む

 参道は年末前日と言うこともあり、人影も少ない上に屋台も開いておらず閑散としていました・・・。(下写真)

閑散とした参道

 参道を歩き大きな山門をくぐると、石畳の道となりました。(下写真)

山門

 趣きのある道を緩やかに上ると、長い石階段と手水舎などがあります。(下写真)

三十三度石

百度石

手水舎

 階段を昇っていくと本堂に到着しました。(下写真)

本堂へ

 ここで参拝し、右から裏手に廻ると左奥に満願堂がありました。(下写真)

最奥に満願堂

 たぬきの石像がたくさんあり、お堂の横では大黒様が寝そべっています。(下写真)

たぬきの石像

こちらにもたぬき

満願堂(たぬきと寝姿の大黒様?)

 ここまではお寺参り気分ですが、この満願堂の右手に階段があり、奥の院への道が続いていました。(下写真)

満願堂右手が登山口(ここにもたぬきの石像)

 ここから奥の院までは祠が32あるらしく、33番目に奥の院があるとの事です。(下写真)

32の祠に導かれる

 階段を上り、その後は木の根の張り巡る道を歩いていきます。 ほどなくT字路に出会いますが、ここは道標に従い右手に向かいます。(下写真)

ここで右手に

 その後も祠を目印に広い道を歩いていくと、右下から東海自然歩道と合流しました。(下写真)

これは7番

広い道を進む

谷汲山華厳寺の説明

ここで神海との分岐(東海自然歩道に合流)

 ここからは傾斜がきつくなり、石の階段など整備された道を登っていきました。(下写真)

小さな滝

 途中で、お寺脇からの林道と合流しますが、右端に続く道を更に登っていきました。(下写真)

ここで林道に出合うが右へ

 木間から麓が見え隠れして標高が上がって来たのが分かります。(下写真)

標高が上がる

 三十二番の祠を通り過ぎると両脇に石灯籠が現れ、奥の院に到着しました。(下写真)

三十二番

奥の院手前

奥の院

 奥の院の付近からは、麓の景色がよく見えていました。(下写真)

南の展望

 奥の院の前を通り過ぎ、奥に続く細い道を登っていきます。(下写真)

左手から自然歩道が続く

 奥の院の上部に登ると東屋風の建物が建っており、その後ろの洞窟から水が湧き出していました。(下写真)

東屋?

 ここからも下に参道付近が見えています。(下写真)

門前が見えている

洞窟の岩から水が滲み出る

 ここからは登山者しか歩かないのか、細い山道となりました。(下写真)

ここから本格的な山道に

 植林帯をトラバースし、その後は急登の登りとなりました。(下写真)

植林帯を登る

山越しに尾張平野

急登に

 つづら折れの道を登って行くと、道端に白いものが見られ始めました。(下写真)

稜線への登り

白いものが…

 そして稜線に到着すると、一面白く覆われており驚かされました。(下写真)

稜線沿いには雪が

 雪は大したこと無く、せいぜい1cmほどの積雪です。 前日のものと思われる足跡を辿るように稜線沿いを山頂へと向います。(下写真)

緩やかな登り

 緩やかな道を登りつめると、妙法ヶ岳と思われる山頂に到着しました。(下写真)

妙法ヶ岳山頂

 山頂標識など不要なものは無く、三角点とそこに積まれたケルン、それにここが山頂だと分かる山名の書かれた紙が置いてあるだけでした。(下写真)

山頂は展望なし

 展望も無く見るものもないので、横蔵寺方面への縦走を開始します。 稜線沿いに下りて行きますが、東海自然歩道だからか緩やかな道が続きました。(下写真)

稜線沿いに降りる

 暫く降りると鉄塔を通過します。 ここも周りの木々が育ったからか展望はありません。(下写真)

鉄塔手前から樹林越しに展望

 その後は樹林帯や二次林を歩く変化の少ない道を歩きます。(下写真)

変化の少ない道を歩く

 樹林の間から左右に近くの山が見えています。(下写真)

ムネ山(中央右)・虎子山(右)など

植林帯の間を降りる

 この日は平野部は良い天気ですが、山間部は昼前まで雲が多めでした。 しかし、時々青空が覗き日差しも射し込んできます。(下写真)

青空が覗く

 稜線沿いの道は何度かピークを上下していきます。 初めのピークでは、木々が刈り払われ北側の展望が覗いていました。(下写真)

右手に展望地

右から西台山・花房山・小津権現山など

小津権現山アップ

花房山アップ

 その後も稜線を歩いて行き、時折見える展望を見ながら比較的ゆっくりと巡ります。(下写真)

池田山

左から平家岳・ドウの天井・日永岳など

登り返す

 632mピークは、北斜面をトラバースしていきますが、ここから右手に木曽御嶽山や中央アルプスなどが見えていました。(下写真)

トラバース(スリップ注意)

 そのピークを通過すると北に方向を変え、尾根の鞍部へと降りていきます。 その右手からも遠くの冠雪した山々が見えていました。(下写真)

木曽御嶽山

中央アルプス

舟伏山(中央右)

魚金山

 637mピークを通過すると急な下りとなり、雪に足を滑らせないよう注意して下りて行きます。(下写真)

降下注意

 左下に林道が現れ暫く尾根沿いに続いていました。(下写真)

林道上からの展望(南西方面)

 606mピークに登り90度右手に下りていきます。 この辺りはシャクナゲが多く見られ、伐採禁止の札が立っていました。(下写真)

606mピークにベンチ(展望なし)

植林帯を降りる

シャクナゲの多い道に

 その先で、左に先ほどの林道と右手から新たな林道に出合います。(下写真)

左右から林道に合流

 ここで一旦林道に出て、東側が伐採され展望がよくなった林道から景色を眺めていきました。(下写真)

車道に出る

林道からの展望

林道からの展望2(中央右に恵那山)

高尾山

 このコースを予定して時は、このまま林道を北上し「西台山(せいだいざん)」 へと向かう予定でした。 時間にも余裕があるので、向かおうかと林道を暫く歩くましたが、立派な舗装道路で暫く下りが続くため、馬鹿らしくなり戻ることにしました。 この林道は地図では破線路だったので、古い林道(未舗装路)が続いているものと思っていましたが、整備されたようで普通車でも問題なく走れそうです・・・。

 先ほどの出合いに登り返し、東海自然歩道の標識に従って横蔵寺へと向います。(下写真)

ここから自然歩道に復帰

下山路を進む

 暫く進んだ所で、右手に横蔵寺旧蹟と書かれた石碑が立っていました。 昔はここに本堂が立っていたようです。(下写真)

横蔵寺旧蹟

 その後も少し進んでは、何箇所が見どころを通過しながら標高を落としていきます。(下写真)

熊谷直実の墓

御墓

稚児ヶ岩

馬場跡

仁王門跡

 仁王門跡の下にある東屋を通過すると、道はつづら折れで急降下していきます。(下写真)

つづら折れに降りて

 標高が下がるのに従い、樹林の枝に積もった雪や氷の塊が頭上目がけてボトボトと落ちてきます…。 それらを変わりながら下りて行き、前方から沢の水音が聞こえ出した所で、水の流れる道を歩いて小さな橋を渡ると、公園に到着しました。(下写真)

良い道に

沢を渡り遊歩道へ

この左下は公園

 公園へは広い道も分岐しており、ここまでは遊歩道が整備されているようです。(下写真)

公園だが荒れている

 そして前方に横蔵寺と思われる寺院が見えてくると、今回の短い登山も無事終わりとなりました。(下写真)

横蔵寺に到着

【おまけ】

 事前に示し合わせた通りこちらの駐車場に迎えに来ていたので、車にザック一式を置いた所で横蔵寺を見学(舎利堂は大人\300、それ以外は無料)していきました。(下写真)

寺門

両界山横蔵寺の説明

横蔵寺仁王門

三重塔

本殿

観音堂

舎利殿

今回の反省点は、
・特にありません。

 次回ですが、 1月1日に初日の出登山を計画しましたが、予定の山域だけ朝方は曇りの予報となったため、1月2日(明日)に雪を期待して鈴鹿の山へ行く予定に変更しました。


nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 14

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
よしころん

あけましておめでとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願いいたしますヽ(^o^)丿
by よしころん (2016-01-01 21:37) 

ちぃ

あけましておめでとうございます!
楽しい山行のできる一年になりますように!
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(^-^)m

鈴鹿の登山記事、楽しみに待っています♪♪
by ちぃ (2016-01-02 06:26) 

g_g

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
by g_g (2016-01-02 11:26) 

mimimomo

こんにちは^^
遅くなりました<(__)>

新年おめでとうございます♪
今年もよろしくお願いいたします。
妙法ヶ岳への登りがちょっときついようですがそのほかは
おどさんからするとルンルン気分のハイキングでしょうか^^
見晴らしもそれなりに良いですね。
最後のお寺さん、横蔵寺は結構立派なお寺なんですねぇ~
by mimimomo (2016-01-03 11:42) 

nousagi

あけましておめでとうございます
いろんな石仏が並んでいる楽しいコースのようですね。
おどさんの行かれるところ、知らないところが多いですが
いつも驚き、半ば呆れながら(笑)
拝見しています。
今年もよろしくお願いいたします。
by nousagi (2016-01-03 17:32) 

takaki-i

あけましておめでとうございます。
相変わらず山歩き楽しんでいて羨ましい。
私も今日から山歩き復活しようとおもいます。
by takaki-i (2016-01-03 20:30) 

トラックバック 0