SSブログ

[登山] 北アルプス 大キレット周回【2日目】 [登山]

 今回は前回に引き続き、北穂高岳から大キレットを経由して南岳へ縦走しました。 朝から良い天気となり、大キレットは風が強めでしたが、楽しく歩くことが出来ました。 また、南岳からは間近に槍ヶ岳なども見られ、充実した登山となりました。

朝の北穂高岳からパノラマ(東方面)
朝の北穂高岳からパノラマ

南岳の獅子鼻岩から大キレットと北穂高岳を望む
歩いてきた大キレット

北アルプス
大キレット周回
【2日目
日付 2017年09月09日(土)~10日(日)
天気 晴れ
山域 北アルプス
場所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
距離 1日目: 12.9km
2日目: 16.2km
累積標高 1日目: +2368m -0261m
2日目: +0513m -2547m
時間 1日目: 08時間15分
2日目: 07時間15分
人数 単独
撮影枚数 0931枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
0000枚 (OLYMPUS STYLUS TG-4)
0382枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)
C(落石・滑落注意)
展望
(A:良い~E:なし)
A
見どころ 大キレット、獅子鼻岩
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
1日目
05:05 970m 0.0km 中尾駐車場 出発
05:30 (00:25) 1090m 2.5km 新穂高温泉
06:35 (01:05)
1538m
7.3km 奥穂高岳登山口
07:25 (00:50) 1885m 9.0km 重太郎橋
08:05 (00:40) 2210m 9.8km 荷継小屋跡
10:00 (01:55) 2983m 11.3km 穂高岳山荘 休憩
10:10 (00:10) 2983m 11.3km 穂高岳山荘 出発
10:35 (00:25) 3103.3m 11.7km 涸沢岳
11:30 (00:55) 2957m 12.1km 涸沢のコル
11:40 (00:10) 2995m 12.2km
昼食休憩
12:15 (00:35) 2995m 12.2km 出発
13:20 (01:05) 3095m 12.9km 北穂高小屋 宿泊
2日目
05:45 3095m 0.0km 北穂高小屋 出発
07:10 (01:25) 2810m 0.6km A沢のコル
08:05 (00:55) 2992m 1.9km 獅子鼻岩(5分滞在)
08:10 (00:05) 2980m 2.0km 南岳小屋
08:20 (00:20) 3032.9m 2.2km 南岳 休憩
08:30 (00:10) 3032.9m 2.3km 南岳 出発
09:25 (00:55) 2631m 3.7km 南岳西尾根のコル
10:25 (01:00) 1987m 5.1km 槍平小屋 昼食休憩
10:35 (00:10) 1987m 5.2km 槍平小屋 出発
11:00 (00:25) 1754m 6.6km 滝谷出合
11:40 (00:40) 1538m 9.0km 奥穂高岳登山口
12:30 (00:50) 1100m 13.3km 新穂高温泉バス停
13:00 (00:30) 970m 16.2km 中尾駐車場 到着

ルートラボ(2日目のみ)

実績コース(緑色は予定、赤色が1日目実績、ビンクが2日目実績)
20170909_0910_map.jpg

画像リンク

 宿泊時は当然予約していなかったので、小屋の人にはふとん4つの所を6人になるかもと脅かされましたが、何とか布団1つで寝られます。 朝の3時半頃に目が覚めますが、その後もウトウトとして4時半に小屋の電気が付きました。 2日目は、体調さえ問題なければ大キレットはありますが下山といった感じで急ぐ必要はありません。 6時に出発できればと遅めに起きますが、5時からの朝食には並びました。

 前日の夕方以降、外はガスに包まれ朝も雲が多めでした。 朝食後に、余り期待できませんが朝日を見にテラスへと出ます。 案の定、日の出方向は雲が多く見ることは出来ませんでした。 それでも北アルプスの山々はよく見えており、沢山の写真を撮っていきました。(下写真)

朝の槍ヶ岳アップ
朝の槍ヶ岳アップ

日の出前に北穂高小屋から槍ヶ岳を望む
日の出前に北穂高小屋から槍ヶ岳を望む

笠ヶ岳(左に白山)
笠ヶ岳(左に白山)

右から水晶岳・鷲羽岳・祖父岳・薬師岳など
右から水晶岳・鷲羽岳・祖父岳・薬師岳など

白馬岳方面
白馬岳方面

妙高山・火打山方面(朝日は見られず)
妙高山・火打山方面(朝日は見られず)

大キレットを覗き込む
大キレットを覗き込む

右から常念岳・横通岳・大天井岳など(右奥に浅間山)
右から常念岳・横通岳・大天井岳など(右奥に浅間山)

前穂高岳(富士山や南アルプスは見えず)
前穂高岳(富士山や南アルプスは見えず)

 山頂へ登り奥穂高岳方面も見ていきます。 あちらも朝日をみる人だかりが見え、知り合いの方も居るかもと見ていきます。(下写真)

穂高岳山荘アップ
穂高岳山荘アップ

奥穂高岳
奥穂高岳

笠ヶ岳アップ
笠ヶ岳アップ

北穂池
北穂池

 出発の準備を整えていると、向う大キレットには既に大勢の縦走者で渋滞が出来始めていました・・・。(下写真)

大キレットに沢山の人
大キレットに沢山の人

 雲の上から朝日が差し込み始めた所で、予定より早めですが出発することにしました。(下写真)

朝日を望む
朝日を望む

朝の北穂高岳からパノラマ
朝の北穂高岳からパノラマ

シコタンハコベ
シコタンハコベ

 小屋の横手から階段状のステップを降りていきますが、いきなりの急斜面で出だしから緊張を強いられました。(下写真)

いきなり核心部へ
いきなり核心部へ

イワツメグサ
イワツメグサ

 体が温まる暇もない内から急斜面を降下していくので、足元も覚束なく浮石やザレで滑りヒヤリとしました。(下写真)

朝日が差し込む
朝日が差し込む

 ここで先行する方が登山道を外れ、右の石の多いところへ向かっています。 すると案の定、大きな石を落石し、大きな音を出しながら落ちていきます。 幸い、登山道はここから左に向かっているので、下に登山者はいませんでしたが、大半がこういった人為的な落石が事故の原因でしょう。

 その先も急斜面を鎖やハシゴで降りていきますが、下が見えているだけにそれほど怖くはありません。(下写真)

鎖場とハシゴを降りてきた
鎖場とハシゴを降りてきた

展望を見ながら進む
展望を見ながら進む

チングルマ
チングルマ

 そしてこのコースの核心部となる”飛騨泣き”に到着します。(下写真)

高度感はあるが
高度感はあるが

 まずは石が剥がれ滑りやすい斜面を下っていきます。 先行する方がいるので、落石を起こさないように歩きます。 朝霧で少し濡れていたので滑らないよう、鎖を持ちながら降りていきます。(下写真)

長い鎖場
長い鎖場

 今回の登山靴はいつも使用しているもので、ソールの底もすり減りグリップが効きません・・・。 失敗したなと思いつつ、ズルっといかないようグリップを確かめながら進んでいきました。 そして岩稜を鎖で渡るところに到着します。(下写真)

ここが飛騨泣き?
ここが飛騨泣き?

 途中までは足場があるのでその上を歩いていきます。 その先は、ガイドブックで見たことのあるステップが付いており、右下は絶壁ですが手がかりも沢山ありそれほど怖くはありません。(下写真)

ステップと鎖があるので怖くはなく(振り向く)
ステップと鎖があるので怖くはなく

 ここまでそれほど怖くはありませんが、その先の岩を下る所で先が見えず緊張します。 手がかりと鎖を頼りに降りていくと、途中に足場代わりのボルト?が刺さっていので、それを頼りに降りていきます。(下写真)

ここが一番怖く(振り返る)
ここが一番怖く(振り返る)

 これで核心部は終わりですが、だからと言って気は抜けません。(下写真)

まだ気は抜けず
まだ気は抜けず

 先行する女性の方と合流し、速度をあわせ慎重に降りていきました。(下写真)

慎重に進む
慎重に進む

長谷川ピーク
長谷川ピーク

 A沢のコルの直上に到着しますが、ここは右から大きく回り込んでいるので、見た目ほどは怖くはありませんでした。(下写真)

下がA沢のコル
下がA沢のコル

 そして数名の登山者が休憩するA沢のコルに到着しました。(下写真)

A沢のコルに到着
A沢のコルに到着

 ここで水分補給してすぐに先へと進みます。 ここからは登りに転じ長谷川ピークへと向かいました。(下写真)

長谷川ピークへ登る
長谷川ピークへ登る

 岩稜帯が続きますが、ハイマツもあり高度感はありません。(下写真)

稜線沿いに進む
稜線沿いに進む

 右斜面の急登を登る所では、数名下りの方がいたので暫く待ってから一気に登っていきました。(下写真)

岩場の急登
岩場の急登

下りを待つ
下りを待つ

 登山道は長谷川ピークの右をトラバースするように付いていますが、ここはピークに寄っていきます。(下写真)

長谷川ピークはトラバース可能
長谷川ピークはトラバース可能

長谷川ピーク
長谷川ピーク

南岳を仰ぐ
南岳を仰ぐ

飛騨側の様子
飛騨側の様子

 慎重に降りて行くと稜線の飛騨側(左)に下る道となり、ここに来て更に標高を落とします。(下写真)

飛騨側を廻り込む
飛騨側を廻り込む

 最低鞍部で稜線に合流すると、南岳への上りとなりました。(下写真)

再度登りに
再度登りに

 稜線沿いのハイマツ帯を歩くむ道で、細かく上下しながら進みます。 その途中、休憩中の団体(20名ほど)とスレ違います。(下写真)

ハイマツ帯に
ハイマツ帯に

休憩中の団体とすれ違う
休憩中の団体とすれ違う

 この辺りは安心して歩ける所で、暫くは左右の展望を眺めながら進んでいきました。(下写真)

上部に獅子鼻岩
上部に獅子鼻岩

核心部を振り返る
核心部を振り返る

月が綺麗に
月が綺麗に

笠ヶ岳と白山
笠ヶ岳と白山

黒部五郎岳・双六岳など
黒部五郎岳・双六岳など

 前方に見えていた南岳が大きく見えてきます。 岩稜の斜面には、白いマークが遠目にも見えています。(下写真)

最後の登りに
最後の登りに

白い印が点々と続く
白い印が点々と続く

下に横尾本谷
下に横尾本谷

北穂高岳を振り返る
北穂高岳を振り返る

 とは言え、ここまでに比べれば大した事はありませんでした。 よく歩かれた岩を登って行きますが、鎖やハシゴなども多く気がつくと一気に標高を上げていました。(下写真)

また岩稜の登りに
また岩稜の登りに

険しく見えるが大したことなし
険しく見えるが大したことなし

鎖場
鎖場

ハシゴ
ハシゴ

しっかりした足場を登る
しっかりした足場を登る

矢印を追って
矢印を追って

随分登ってきた
随分登ってきた

 獅子鼻岩の左を回り込むように進んでおり、右手に険しい獅子鼻岩が見えていました。(下写真)

険しいところは迂回して
険しいところは迂回して

 最後は岩についた踏み跡を辿りながら登っていきました。(下写真)

最後の登りに
最後の登りに

下を見る
下を見る

踏み跡を辿る
踏み跡を辿る

 そして稜線沿いに復帰すると、その先で明るく見晴らしの良い所に到着しました。(下写真)

南岳の奥に槍ヶ岳が見えて
南岳の奥に槍ヶ岳が見えて

 南岳と獅子鼻岩の間に出てきたことになりますが、右に「獅子鼻岩」の標識が立っていたのでそちらへ向かいました。(下写真)

南岳小屋の手前に到着
南岳小屋の手前に到着

 獅子鼻岩は下から見ていたように絶壁となっており、すぐ下にキレットが見えていました。(下写真)

歩いてきた大キレット
歩いてきた大キレット

北穂高岳と奥穂高岳
北穂高岳と奥穂高岳

乗鞍岳(右)と木曽御嶽山(左)
乗鞍岳(右)と木曽御嶽山(左)

北穂高岳アップ
北穂高岳アップ

獅子鼻岩からの展望
獅子鼻岩からの展望

南岳南東は崖
南岳南東は崖

 暫く絶景を眺めていきます。 その後は南岳小屋の前を経由して、南岳へと向かいました。(下写真)

南岳小屋1(奥の南岳へ)
南岳小屋1(奥の南岳へ)

南岳小屋2
南岳小屋2

 南岳の登りは大したこと無く、程なく山頂に到着しました。(下写真)

すぐ南岳に到着
すぐ南岳に到着

 到着直後は槍ヶ岳方面に薄くガスが掛かっていましたが、暫く待っていると消えてよく見えていました。(下写真)

南岳から槍ヶ岳
南岳から槍ヶ岳

中岳と大喰岳
中岳と大喰岳

 まだ8時半前で時間はタップリありますが、昼には下山したかったので槍ヶ岳へはまた今度とします。(南岳から槍ヶ岳経由で西鎌尾根を周回する計画も予定してます)
 朝でガスは掛かりにくいはずですが、この日も湿気が多いのか早くも雲が湧き上がっていました。(下写真)

早くも雲が出始める
早くも雲が出始める

大天井岳方面
大天井岳方面

南アルプスが少し見える
南アルプスが少し見える

燕岳と唐沢岳
燕岳と唐沢岳

鹿島槍ヶ岳・蓮華岳など
鹿島槍ヶ岳・蓮華岳など

鏡平小屋
鏡平小屋

高山市街地は雲
高山市街地は雲

南岳小屋を見下ろす
南岳小屋を見下ろす

北穂高岳アップ
北穂高岳アップ

奥穂高岳アップ
奥穂高岳アップ

ジャンダルムアップ
ジャンダルムアップ

 絶景を眺めながら暫く写真撮影をして行きました。 満足したところで下山を開始しますが、槍平までは2時間半と見て行きます。 小屋近くのキャンプ場の脇を通り過ぎ、標識に従い進んでいきました。(下写真)

キャンプ場の脇を通る
キャンプ場の脇を通る

槍平へ
槍平へ

 序盤はガレ場でつづら折れに降りていきました。(下写真)

槍ヶ岳方面はガスに覆われ
槍ヶ岳方面はガスに覆われ

尾根沿いに降りる
尾根沿いに降りる

 先行する登山者の方が下に見えています。 暫くは尾根沿いに降りていきますが、険しい岩稜帯の手前からは、右に折れて涸れ沢の中へと降りていきました。(下写真)

ここからは右下に降りる
ここからは右下に降りる

 途中、木の橋で岩の間を渡りますが、左に落ちるとただではすみません・・・。(下写真)

橋を渡ってトラバース
橋を渡ってトラバース

 その後も急斜面の岩場を進み、次第に標高を落としていきます。(下写真)

少しずつ下りていく
少しずつ下りていく

アキノキリンソウ
アキノキリンソウ

中岳を見上げる
中岳を見上げる

ゴーロを横切る登山道
ゴーロを横切る登山道

 何度か折り返しながら降りていくと、ゴーロを横切るトラバース道となります。 ここはお花畑の雰囲気で、後一ヶ月早ければ色々な花が咲き誇っていたことでしょう。(下写真)

険しい稜線沿いを迂回して
険しい稜線沿いを迂回して

ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ

ここからはトラバース
ここからはトラバース

ボウフウ?
ボウフウ?

お花畑(の終わった跡・・・)
お花畑(の終わった跡・・・)

 よく見ると下の沢へと降りる道が付いていますが、そちらは別の用途があるのでしょう?(下写真)

沢沿いにも道?
沢沿いにも道?

ウサギギク
ウサギギク

 稜線沿いに合流すると、左手に奥穂高岳が見えてきました。 また、下からは沢からの水音も聞こえてきますが、この景色もあと少しで見られなくなりそうです。(下写真)

奥穂高岳方面
奥穂高岳方面

下に鎌田川
下に鎌田川

 ここからはハイマツの中を歩く道となりますが、木道が整備されており問題とはなりません。(下写真)

ハイマツ帯は木道
ハイマツ帯は木道

ハイマツ帯が続く
ハイマツ帯が続く

 何箇所かある大岩は横を通っていき、徐々に降りていきます。(下写真)

鎖がある
鎖がある

中岳が大迫力で
南岳が大迫力で

南岳を見上げ
南岳を見上げ

ガレガレ・・・
ガレガレ・・・

岩の右を下る
岩の右を下る

シラタマノキ
シラタマノキ

 尾根を急激に降りる所に到着すると、下に目指す槍平小屋が小さく見えていました。(下写真)

下に槍平小屋が見える
下に槍平小屋が見える

 下に見えるコルに向かって、一気に降りていきました。 コルに到着しますが、ここで半分ほど降りてきたことになります。(下写真)

コルに降りて
コルに降りて

最後の展望か
最後の展望か

リンドウ
リンドウ

 コルには標高2600mの標識と救急箱が置かれていました。(下写真)

西尾根のコル(救急箱)
西尾根のコル(救急箱)

急な下りは続く
急な下りは続く

2600m地点
2600m地点

 ここまでハイマツが中心でしたが、次第に灌木帯となっていきました。(下写真)

ハイマツから灌木に
ハイマツから灌木に

 つづら折れに降りる道となりますが、草付きの斜面で石も多く歩きづらくなりました。(下写真)

荒れた道となる
荒れた道となる

 そのまま樹林帯に入ると、日陰が多く助かります。(下写真)

随分下ってきた
随分下ってきた

 急斜面の下りが続き、時折下に小屋が見えていました。(下写真)

後500m程か?
後500m程か?

 更に降りていくと石の転がる道となり、ハシゴなどが多くなっていきました。(下写真)

石の多い道に
石の多い道に

 しかし、このハシゴが整備不十分で大半が壊れていました。 中途半端に残っているため、それを利用しながら降りていきますが、酷いものではステップすべてが朽ち落ちていました。(下写真)

壊れたハシゴとアルミハシゴ
壊れたハシゴとアルミハシゴ

アザミ
アザミ

壊れたハシゴが邪魔に
壊れたハシゴが邪魔に

笹が多くなる
笹が多くなる

ここも歩きづらい
ここも歩きづらい

ハシゴが抜けている
ハシゴが抜けている

 この辺りで、早朝に新穂高温泉から来られたと思われる登山者とすれ違います。 右手が白く明るくな見えてくると、河原が見えてきました。(下写真)

河原が見えてきた
河原が見えてきた

 河原に向かって降りていくと、残雪の残る河原に到着しました。(下写真)

南沢に出合う
南沢に出合う

 雪渓は上に砂利がかぶった状態で、かろうじてスノーブリッジとなっていますが、溶けて石が落ちて来ており、今にも崩れそうです・・・。(下写真)

雪渓が残る
雪渓が残る

 ここで先行する登山者の方に追いつき、大きな石を飛びながら降りていきました。(下写真)

河原を下りていく
河原を下りていく

 目印の赤いリボンやペンキ矢印がありますが、途中見失い下へ降りかけます。 親切な方に「こちらですよ」と教えて頂き、そのまま下へ向うこと無く対岸の登山道へと復帰しました。(下写真)

赤旗を目印に
赤旗を目印に

登山道に合流
登山道に合流

 後はゆるやかな道を、小屋へと降りていくだけです。 小川の流れる湿地帯となり木道を歩いていくと、前方に小屋が見えてきました。(下写真)

小屋へ向う
小屋へ向う

槍平小屋に到着
槍平小屋に到着

サンカヨウの実
サンカヨウの実

 槍平小屋には、沢山の登山者の方が休憩されていました。 ここまで南岳小屋から2時間と掛からずに降りて来たので、まだ10時半前です。 しかしこの先、休憩する所も少ないので、ここで軽めの昼食として行きました。 昼食は、北穂高岳小屋でお弁当を買っているので、それを食べていきます。(下写真)

槍平小屋
槍平小屋

 お弁当を食べたばかりですが、休憩場所は陽射しが強かったので出発することにしました。 小屋の前を通り、左手の新穂高方面へと向かいました。(下写真)

新穂高温泉へ
新穂高温泉へ

トリカブト
トリカブト

 ここからは何度か通った道で、変化も少ないところなので、詳細は省きます。 まずは滝谷を目的地として向かいますが、小屋から25分ほどで到着しました。(下写真)

後ろを振り返る
後ろを振り返る

前方に奥穂高岳か?
前方に奥穂高岳か?

ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ

 下山コースで一番の核心部?がここの橋です。 雨後の増水時はこの橋が流されていることがあるので、途中に出会った登山者に問題ないことは確認済みでした。 無事に橋を渡ると、次の目的地となる白出沢へと向かいました。(下写真)

滝谷の橋を渡る
滝谷の橋を渡る

?1
?1

センジュガンピ
センジュガンピ

 チビ谷を越えて、黙々とトラバース道を進みます。(下写真)

チビ谷
チビ谷

ゴゼンタチバナの実
ゴゼンタチバナの実

 途中、何名かの登山者の方を追い抜いていき、槍平小屋から1時間ほどで白出沢の堰堤が見えてきました。(下写真)

白出沢を渡り
白出沢を渡り

 河原に降りて、石積みを飛び越えて渡ると、対岸に水場がありました。 ここで顔を洗いサッパリとしたところで、長い林道を歩いていきました。(下写真)

長い林道歩きに
長い林道歩きに

 そして更に一時間弱で新穂高温泉のバス停に到着しました。 ここで次のバスの時間を確認すると25分の待ちとなります。 駐車地までは、歩いて30分ほどなので、炎天下で暑くなっていましたが、バス大の代わりに冷たいジュースを購入し歩いていくことにしました。 トボトボと歩いていくと、結局バスの到着とほぼ同時に駐車地に到着しました。

 その後は近くの温泉に寄ってから、ゆっくり走って夕方には自宅に戻ってきました。

今回の反省点は、
・特にありませんでした。 前日の体調不良で、この日もどうなるかと思いましたが、睡眠不足の影響が大きかったようです。

 次回ですが、先週末は前線と台風の影響で小雨は免れないので、登山は諦めました。 その替りに、天気のよいと思われる木曜日に休みを取り、中央アルプスに向う予定です。


nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 9

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
テリー

さすが、大キレットは、難所ですね。
北穂高は、6-7年前に登ったことがあります。そこからの槍ヶ岳の眺めは良かったですね。
もう、登れませんが、ーー。
by テリー (2017-09-20 15:00) 

山子路爺

良いですねぇ〜来年また行こうかな。

白出沢登って南岳新道下る……私は2日では無理かな。もう1日あればなんとか行けそうですが……でも、どちらから登ってもきついですね。
と言うか、関東からだと取り付きがどうしても上高地側からになっちゃうんですよね。

by 山子路爺 (2017-09-21 12:48)