SSブログ

[登山] 北アルプス 後立山南部縦走【三日目】 [登山]

 今回は、先日歩いた北アルプスの後立山南部の三日目の山行記録を掲載します。

総括リンク(工程などはこちらを参照して下さい)
 北アルプス 七倉から蓮華岳・針ノ木岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳縦走【総括】

鹿島槍ヶ岳への稜線を進む(三日目)
上空が晴れ始め

写真リンク(三日目)

【三日目】

 新越乗越山荘では、前日の日差しで日焼けしたのが原因なのか、体が火照ってこの日もあまり眠ることが出来ませんでした。 それでも前日よく眠っていることと、いつもに比べれば大した運動量ではなかったので、歩くのには支障はなさそうです。

 4時過ぎに起床し外へ出ると、上空の雲はありませんが、日の出は「岩小屋沢岳」に邪魔され見えませんでした…。

朝日は見られず(左に岩小屋沢岳)
朝日は見られず(左に岩小屋沢岳)

小屋付近はお花畑(コバイケイソウ)
小屋付近はお花畑(コバイケイソウ)

五龍岳(右奥)、唐沢岳(中央奥に頭だけ)
五龍岳(右奥)、唐沢岳(中央奥に頭だけ)

小屋から剱岳方面
小屋から剱岳方面

 5時には朝食となりますが、この日は標高差は少なめなので、外で景色を眺めたりしながら遅めに出発しました。(5時40分発)

朝の蓮華岳(左)と針ノ木岳(右の雲の中)
朝の蓮華岳(左)と針ノ木岳(右の雲の中)

赤沢岳やスバリ岳など高い山は雲に覆われ
赤沢岳やスバリ岳など高い山は雲に覆われ

新越乗越山荘
新越乗越山荘

出発
出発

 この日も街は薄雲に覆われており、稜線沿いも朝からガスが出始めていました。

外界の様子
外界の様子

鳴沢岳を振り返り見る
鳴沢岳を振り返り見る

左から立山・別山・剱岳など
左から立山・別山・剱岳など

 まずは岩小屋沢岳へと標高を上げていきますが、こちらも稜線沿いに進んでいくので急登はありません。

暫くは登りに
暫くは登りに

尾根沿いに出る
尾根沿いに出る

 ピークに到着しますが、ここは「岩小屋沢岳」ではありません…。 立て札に「新越岳」と書かれており「岩小屋沢岳」はもこの奥にあるようです。 ピークまでは40mほどで到着すると書かれていますが、ピストンする必要があるのでパスして左斜面をトラバースして行きました。

新越岳はパス
新越岳はパス

 まだ上空は紺碧の青空で、後ろに鳴沢岳や新越乗越山荘が見えています。 また、西には谷を挟んで立山連峰が見えていますし、前方には向かう「鹿島槍ヶ岳」も遠くに見えていました。

中央下に山荘が小さく
中央下に山荘が小さく

立山がよく見え
立山がよく見え

岩小屋沢岳(右)、中央左に鹿島槍ヶ岳
岩小屋沢岳(右)、中央左に鹿島槍ヶ岳

新越岳を見返す
新越岳を見返す

 そして「岩小屋沢岳」との鞍部を通過すると、呆気なく「岩小屋沢岳」の山頂に到着しました。

呆気なく岩小屋沢岳に到着
呆気なく岩小屋沢岳に到着

鹿島槍ヶ岳へ向かう
鹿島槍ヶ岳へ向かう

 ここから東斜面はガレが多くなり、滑落注意で進みます。

右斜面(東側)はガレ
右斜面(東側)はガレ

足元注意で
足元注意で

 ガレの谷間には雪が残っており、下から冷たい空気が吹いていました。

下に残雪
下に残雪

 ここから種池小屋までは、緩やかな下りとなっており気持ちの良い稜線が続きます。

気持ちのよい道(岩小屋沢岳を振り返る)
気持ちのよい道(岩小屋沢岳を振り返る)

大きな蓮華岳
大きな蓮華岳

 しかし、この日もその展望は長くは続きませんでした…。 高い山を中心に、ガスが西から湧き出してきて気がつくと「爺ヶ岳」などは雲に隠れ始めていました。

爺ヶ岳方面にガス
爺ヶ岳方面にガス

緩やかな稜線が続く
緩やかな稜線が続く

 早々に展望は諦め、登山道沿いに咲くお花を見ていきます。

シナノキンバイ
シナノキンバイ

マイズルソウ
マイズルソウ

 標高が下がると森林限界以下となり、樹林帯へと入っていきます。

次第に樹林帯となる
次第に樹林帯となる

 上空はまだ晴れており日差しが強かったので、樹林の日陰は涼しく感じます。 植生も変わり、クルマユリやミツバオウレンなどが見られました。

クルマユリ
クルマユリ

ミツバオウレン
ミツバオウレン

 また遅くまで残雪が残っていたのか、ショウジョウバカマがまだ咲き残っています。

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ

チングルマ
チングルマ

ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ

 前方に種池小屋が丘の上に見えてきます。 その手前のピークに、残雪と思われる白い池が見えていました。

残雪が見える
残雪が見える

中央左に鍬ノ峰
中央左に鍬ノ峰

 その池に向かって降りていくと、残雪や湿原などが見られ、それらの周囲はお花畑となっていました。

この辺りはお花畑が続く
この辺りはお花畑が続く

ミヤマキンバイ?
ミヤマキンバイ?

下には残雪が
下には残雪が

オトギリソウ
オトギリソウ

湿地に
湿地に

 湿地帯となると、日陰ということもありますが、ひんやり涼しい空気となりました。 そして登山道沿いに残雪が残ったところに出会い、雪の上をキックステップで歩いていきます。

残雪の上を歩く
残雪の上を歩く

 この先は緩やかな上りとなり、先程見えていた雪の残る池へと登っていきました。

ここから緩い上りに
ここから緩い上りに

ハクサンフウロ
ハクサンフウロ

?1
?1

左に池
左に池

雪が残っている
雪が残っている

 上空は雲に覆われ始めており、残雪からの涼しい風が吹いていたので、ここで小休止としていきます。 水分補給と行動食を食べてから先へ進むと、驚いたことにキヌガサソウとサンカヨウがまだ咲いています。

キヌガサソウ
キヌガサソウ

キヌガサソウの群生地
キヌガサソウの群生地

サンカヨウ
サンカヨウ

 キヌガサソウは今まで見た中では最大規模の群生地となっており、見られてラッキーでした。 ここを過ぎるとキャンプ指定地に出てきて、左に折れると100mほどで種池小屋に到着しました。

キャンプ指定地
キャンプ指定地

細い道の先に小屋
細い道の先に小屋

種池小屋
種池小屋

 こやの手前にも小さな池がありますが、これが小屋の名前の由来でしょうか? 後方を振り返るとすでに歩いてきた稜線は雲に覆われ、目指す「爺ヶ岳」も同様でした…。

岩小屋沢岳方面は雲に覆われ
岩小屋沢岳方面は雲に覆われ

 小屋の前に扇沢への分岐標識が立っており、南に道が下まで延びていました。

扇沢分岐
扇沢分岐

 ここを通過すると暫くは南斜面のトラパースとなりました。 小屋近くはお花畑となっており、コバイケイソウやチングルマなどを見ながら歩いていきます。

小屋の北側はお花畑に
小屋の北側はお花畑に

小屋を振り返る
小屋を振り返る

 前方に爺ヶ岳があるはずですが雲に覆われてます。 しかし、左奥には鹿島槍ヶ岳がギリギリ見えていました。

鹿島槍ヶ岳を望む
鹿島槍ヶ岳を望む

目の前の爺ヶ岳は雲の中
目の前の爺ヶ岳は雲の中

 目の前に大きく爺ヶ岳の上りとなります。

爺ヶ岳の登りに
爺ヶ岳の登りに

 ガレた道を歩いて行きますが、急斜面と言うわけではなく黙々と登っていきます。

ガレた道を進む
ガレた道を進む

振り返ると小屋は遥か下に
振り返ると小屋は遥か下に

 そして種池山荘から50分ほどで、爺ヶ岳の南峰に到着します。

爺ヶ岳南峰に到着
爺ヶ岳南峰に到着

山頂標識
山頂標識

 山頂からは残念ながら北西からガスが湧き上がり、南側にしか展望がありません…。

左に白沢天狗尾根(ピークは白沢天狗山)
左に白沢天狗尾根(ピークは白沢天狗山)

南尾根を見る(右に扇沢)
南尾根を見る(右に扇沢)

 南峰はすぐ下に迂回路が通っており、そちらに降りて最高点となる中岳へと向かいました。

トラバース道に合流
トラバース道に合流

 中岳との途中は鞍部となっていますが、ここにコマクサの群生地があるようです。 周りにロープが張られ、踏み込まないように規制されていました。

中岳との鞍部にコマクサ
中岳との鞍部にコマクサ

 前日に蓮華岳を歩いていなければ見入って行った所ですが、一角に群生しているだけで大したことはありません。

コマクサ
コマクサ

 鞍部まで降りると中岳が前方に見えてきますが、それほど標高差があるわけではありません。

中岳に向けて登りに

中岳に向けて登りに

 ここも迂回路があるので分岐から右の稜線沿いに進み、岩の多い道を登ると呆気なく山頂に到着しました。

中岳分岐(右上に)
中岳分岐(右上に)

爺ヶ岳中岳に到着
爺ヶ岳中岳に到着

 相変わらずガスに覆われていますが、雲が風に流れて北峰などが見えていました。

南岳を振り返る
南岳を振り返る

北峰への稜線
北峰への稜線

 その北峰に向かって更に歩いていきます。 稜線沿い野道となり、ガスの流れる中を進んで行きますが、左下に黒部川の下廊下へと流れる谷(黒部渓谷)が見えていました。

前方に北峰
前方に北峰

棒小屋沢(その先に十字峡)
棒小屋沢(その先に十字峡)

 北峰が近づいてくると、そちらへの上りとなります。 しかし、登山道は北峰を通過することなく左斜面をトラバースしていました。

北峰への登りに
北峰への登りに

北峰のピークはトラバース
北峰のピークはトラバース

 北峰を越えると、冷乗越へと下りて行きます。

冷乗越へ降りる
冷乗越へ降りる

 樹林帯へと入ると、木製の階段なども整備されており、爺ヶ岳へと向かう多くの人とすれ違います。

樹林帯に
樹林帯に

階段など整備され
階段など整備され

 樹林帯を通過し、稜線のハイマツ帯となると、ガスの合間からキャンプ場や冷池山荘が見えてきました。

ガスの間からキャンプ地
ガスの間からキャンプ地

冷池山荘(中央)が見えてきた
冷池山荘(中央)が見えてきた

 そして鞍部手前で冷乗越に到着しました。 ここは東の尾根沿いに大谷原への下山路と分岐しています。

冷乗越
冷乗越

 ここまで来ると冷池山荘まではそれほど掛かりません。

冷池山荘が近くに
冷池山荘が近くに

赤い屋根の種池山荘
赤い屋根の種池山荘

 大きく降りて行き、再度樹林帯へ入ると、階段の上りが続きます。

樹林の登りとなる
樹林の登りとなる

 階段を登り詰めると、前方に大きく冷池山荘の建物が見えて来ました。

冷池山荘に到着
冷池山荘に到着

冷池山荘の標識
冷池山荘の標識

冷池山荘入り口
冷池山荘入り口

 山荘前は休憩に良い場所で、ここでザックをおろし長めの休憩としていきました。 20分ほどの休憩中にトイレに寄り水を補給して、鹿島槍ヶ岳へと向かいました。

鹿島槍ヶ岳へ向かう
鹿島槍ヶ岳へ向かう

 山荘の上には展望の良いテント場があり、その先はお花畑の登山道となっていました。

すぐにテント場
すぐにテント場

ガスとの境を進む
ガスとの境を進む

池塘
池塘

登山道脇はお花畑
登山道脇はお花畑

ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ

 ガスでよく見えませんが、ゴーロの脇を進んでいきます。 ここを登ると前方に布引山が見えてきました。

ゴーロの脇を進む
ゴーロの脇を進む

前方が布引山か
前方が布引山か

 ハイマツ帯となり、ゆるやかに登っていくと山頂に到着しました。

ハイマツ帯を進む
ハイマツ帯を進む

山頂が見えてきた
山頂が見えてきた

西斜面はゴーロ
西斜面はゴーロ

 布引山の山頂は広く休憩中の人もいますが、その脇にはハクサンフウロなどが咲いていました。

ハクサンフウロ
ハクサンフウロ

布引山
布引山

 稜線は一旦鞍部へと降りていきますが、その先は鹿島槍ヶ岳まで上へと延びています。

ガスの中を進む
ガスの中を進む

ここから鹿島槍ヶ岳の登りに
ここから鹿島槍ヶ岳の登りに

ムカゴトラノオ
ムカゴトラノオ

 ガレた道となり傾斜も強まるため、落石注意で登っていきました。

ガレを登る
ガレを登る

ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ

落石注意で進む
落石注意で進む

 途中に久しぶりにイブキジャコウソウを見かけ、腰を落として匂いを嗅いでいきます。

イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ

 この辺りだけ他とは植生が異なり、トリカブトなどもひと足早く見られました。

ミヤマトリカブト
ミヤマトリカブト

奥にクロトウヒレン
奥にクロトウヒレン

 山頂へと伸びる稜線が見えてくると、山頂まではあと一息です。

山頂への稜線
山頂への稜線

ガスが晴れ山頂を望む
ガスが晴れ山頂を望む

 ここで、この日初めてとなるライチョウを見かけます。 2羽の子供連れで、ここでも登山道を奥へと向かうため、道を遮られ暫く待たされます…。

この日初めてのライチョウ
この日初めてのライチョウ

子供(2羽)を見守り
子供(2羽)を見守り

 そうこうしている間に上空に青空が見え始め、山頂と思われるピークが奥に見えていました。

黙々と登る
黙々と登る

上空が晴れ始め
上空が晴れ始め

タカネツメクサ
タカネツメクサ

ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ

 山頂直下はガレ場となっていますが、つづら折れに登っていくと呆気なく山頂に到着しました。

最後のガレを登る
最後のガレを登る

鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳

 残念ながらガスが完全に晴れることはなく、登ってきた稜線を望むことしか出来ません。

登ってきた稜線を望む
登ってきた稜線を望む

周囲はガスで展望なし
周囲はガスで展望なし

三角点
三角点

 ここからこのコースの核心部となる八峰キレットへ降りていきます。

八峰キレットへ降りていく
八峰キレットへ降りていく

 暫くは岩場の下りとなりますが、傾斜も緩くそれほど怖くはありません。

岩場を降りていく
岩場を降りていく

ガスで登山道を見失わないよう進む
ガスで登山道を見失わないよう進む

整備された道を進む
整備された道を進む

 落石などに注意しながら降りていくと、右手に白いものが見えてきます。 ガスに覆われているので目を凝らしてみると、残雪が尾根東斜面に溜まっていました。

右下に大きな雪田
右下に大きな雪田

 雪が残っているからか、この辺りにはあまり見かけない花が多く見られます。

タカネヤハズハハコ?
タカネヤハズハハコ?

タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ

 雪田を右に見て歩いていくと、前方に標識が見えてきました。

北峰分岐
北峰分岐

 何だろうと思い近づくと、吊尾根と書かれていて、右に鹿島槍ヶ岳北峰との分岐となっていました。 奥に見える北峰まで、標高差はありませんが往復20分ほどは掛かりそうです。

吊尾根(ガスなので北峰はパス)
吊尾根(ガスなので北峰はパス)

北峰を見る
北峰を見る

 北峰の山頂もガスで展望はなさそうなので、ここはキレットに向かい北峰をトラバースする道へ入っていきました。

北峰の西斜面を進む
北峰の西斜面を進む

 岩場の下りとなり一気に標高を落とします。

ここを降りてきた
ここを降りてきた

一気に標高を落とす
一気に標高を落とす

遥か下に
遥か下に

 稜線沿いを進んでいくと、前方にガレた斜面が見えてきます。

キレットのガレが見えてきた
キレットのガレが見えてきた

ガスで先が見えず
ガスで先が見えず

 近づくに従い、大きく切れ込んでいることが分かりました。 ここがキレットだろうと向かいますが、広く付けられた道で怖くは感じません。

この先がキレット
この先がキレット

V字のキレットへ入る
V字のキレットへ入る

 右に折れキレットの核心部へと入っていきます。 奥にハシゴが付けられていますが、そこまでの道の左斜面は切れ込んでいました。

ハシゴを登る
ハシゴを登る

切れ込んで
切れ込んで

崖斜面にミヤマオダマキ
崖斜面にミヤマオダマキ

 ハシゴを登るとその先は東側の谷の崖となっています。

ハシゴを登る
ハシゴを登る

ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ

反対側も崖に
反対側も崖に

 左に折れるとクサリやハシゴが現れます。

奥のハシゴを登る
奥のハシゴを登る

後ろを振り向く
後ろを振り向く

 右は崖ですが道はしっかりしていて、思ったよりも平気でした。 ハシゴを登ると、奥に小屋が見えていました。

前方に小屋が見えてきた
前方に小屋が見えてきた

左へ回り込む
左へ回り込む

 小屋の前のピークは左から回り込み、小屋の上部から急斜面をクサリやハシゴで降りていきます。

険しい道を進む
険しい道を進む

直下に小屋
直下に小屋

 小屋に岩など落とすのではと、慎重に降りていくと無事にキレット小屋に到着しました。

降りていくが滑落注意
降りていくが滑落注意

最後にハシゴ
最後にハシゴ

八峰キレット小屋に到着
八峰キレット小屋に到着

八峰キレットの標識
八峰キレットの標識

 この日も時間的にはまだ先に進めそうですが、この天気なのと次の五龍山荘は混みそうなので、予定通りここで宿泊としていきました。
 宿泊は予約を取らないと行けないようで、予約していない人はまとめて5番の場所へ放り込まれます…。 幸い、この日の未予約者は5名だけで、余裕で寝ることが出来ました。

【反省点】
 特にありませんでした。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントの受付は締め切りました