SSブログ

[登山] 大峰山脈 八経ヶ岳・七面山・釈迦ヶ岳縦走登山(前編) [登山]

 今回は、以前から花(オオヤマレンゲ)の季節にと思っていた奈良県の「八経ヶ岳(はっきょうがたけ)」に登って来ました。 しかし、八経ヶ岳へは去年10月に登っているので、「釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)」までの縦走コースとしましたが、それだけでは歩き足りないと考えて、途中稜線から少し外れた「七面山(しちめんざん)」に寄って行きました。
 当日は、この季節としては比較的遠望が効き、遠くの山々を見ながらの登山となりました。

関連リンク
 2012年10月06日 [登山] 大峰山脈 八経ヶ岳日帰り登山(天川川合)
 2010年12月05日 [登山] 大峰山脈 和佐又山・大普賢岳・行者還岳・高塚山日帰り周回縦走

※今回は、工程が長いのと写真枚数が多いので、前後編に分けました。

八経ヶ岳からのパノラマ

大峰山脈
八経ヶ岳・七面山・釈迦ヶ岳縦走登山

日付2013年07月20日(土)
天気晴れ
場所奈良県吉野郡天川村大字洞川 ~ 下北山村大字前鬼
距離22.9Km
累積標高+1928m -2378m
時間10時間05分
人数1名
撮影枚数726枚(FinePix XP200)
041枚(DSC-TX300V)
登山難度(A:安易~E:高度)C(ガレ場・岩場・鎖場多し)
概略 行者還トンネルの西口から「八経ヶ岳」までは、整備さ
れた道(遊歩道なみ)を通って行く。 弥山や八経ヶ岳か
らは、遠望が望め気持ちよく歩ける。
 その後、釈迦ヶ岳までの縦走とするが、五鈷峰から
先は崩壊地が多く、気が抜けない。
 時間があるため七面山へと寄るが、一部踏み跡が薄く
中級者向けか。 山頂で昼食休憩後は、奥駈道へと戻
る。
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
06:101104m0.0Km行者還トンネル西 出発
06:45 (00:35)1494m1.2Km奥駈道出合
07:15 (00:30)1569m3.0Km聖宝ノ宿跡
07:55 (00:40)1895m4.3Km弥山
08:20 (00:25)1914.9m5.2Km八経ヶ岳 (5分滞在)
08:40 (00:20)1881m5.9Km弥山辻
09:30 (00:50)1613m8.4Km舟ノ垰
09:55 (00:25)1693m9.2Km1693mピーク
10:30 (00:35)1624m10.6Km七面山(東峰)
10:40 (00:10)1619m10.9Km七面山(西峰) 昼食休憩
11:00 (00:20)1619m10.9Km七面山(西峰) 出発
11:40 (00:40)1586m12.7Km1693mピーク
11:55 (00:15)1606m13.0Km楊子ノ宿小屋
13:00 (01:05)1767m15.6Km孔雀覗
13:35 (00:35)1670m16.6Km橡ノ鼻
14:00 (00:25)1799.6m17.1Km釈迦ヶ岳 (10分滞在)
14:40 (00:40)1521m18.1Km深仙小屋
15:05 (00:25)1463m18.9Km太古ノ辻
15:55 (00:50)854m21.1Km小仲坊
16:15 (00:20)654m22.9Km前鬼林道ゲート 到着

※黄色部分が今回掲載分。

ルートラボ

実績コース(赤色が実績、緑色は予定)

 大峰山脈は、今回で4回目の登山となります。 登山口までの時間を3時間半と見て、今回も自宅を3時過ぎには出発しました。
 東名阪道路を通り、関JCTで国道25号線へと入って行きますが、土曜日ということもありトラックが多めでした。 針ICで降りて国道369・370号線と経由して国道169号線を走っていきます。 そのままなんかして、以前登山口とした国道309号線の右折路を入ると、そのまま細い道を「行者還トンネル」へと登っていきます。

 しかし、この道は国道とは名ばかりで林道に立派なガードレールが付いている程度の道でした。 とは言え、国道だけに崩壊した路肩などは修復中で走行にはまったく問題ありません。

 途中、一台だけ対向車とすれ違いますが、それ以外は通る車はありませんでした。 上部まで来ると行者還トンネルへと入っていきますが、比較的広いトンネルの割りには電気が来ていないのか電灯は付いていません。

 そこを抜けると、左手に今回の登山口と登山者を見送ると、右手に広い駐車場が見えて来ました。(下写真)

行者還トンネル西口駐車場

 すでに10台ほど止まっていますが、まだ駐車スペースには空きがあります。(同乗者の話では、すぐに満車になったようですが・・・) 早速駐車して出発の準備をしますが、その間にも車が到着しますが、天川方面(西側)からの車のみでした。

行者還トンネル

 準備が整った所で、トンネル手前にある登山口へと入っていきます。 今回は長丁場ということもあり、気合を入れて一気に稜線までのぼります。(下写真)

登山口

 奥まで沢沿いの道を進むと、木橋がありそこを渡ると尾根沿いに登る道となりました。(下写真)

橋を渡ると本格的な登山道

 車から見かけた登山者のグループを抜いて、その後も数名の登山者を追い越して順調に登っていけました。 今回の登山口は少しインチキ?をして、1100mほどの標高なのでこの時間は涼しく快適に登れます。(下写真)

木の根の間を登る

 木の根や小石は多めですが、よく踏まれた道を登っていきます。 急登を30分ほど登ると、上部に稜線が見えて来ました。(下写真)

稜線はすぐそこ

 奥駈道と合流すると稜線沿いの道となり、歩きやすい道が続きました。 ここに3名の登山者が休憩していますが、こちらはまだ歩き始めということも合って山頂までは一気に登っていきます。(下写真)

奥駈道出合

稜線沿いに進む

 ここから1600mの三角点までは、緩やかに登る道となります。 所々、樹間から遠くの景色が見えてきて、雲は多めですが遠望は期待できそうです。(下写真)

樹間から展望が覗く

同じような道が続く

 1600mピークには「弁天の森」の標識が立っており、雰囲気の良い林となっています。 ここから暫くは標高を落としていくので楽できます。(下写真)

弁天の森

雰囲気の良い森

 前方を見上げると、弥山(みせん)の山頂が見えて来ました。 その一角に、向かう弥山小屋の建物も間近に見えています。(下写真)

弥山小屋が見える

 今回のコースは、全体的にバイケイソウが多めですが、これも鹿害(ろくがい)の影響でしょうか?(下写真)

バイケイソウ

 途中、何ヶ所か昔宿のあった所を通過しますが、ここには「理源大師」の像が立っていました。 しかし、出来がリアル過ぎて今にも動き出しそうです・・・。(下写真)

理源大師像

聖宝ノ宿跡

 ここを過ぎると山頂までは登り一辺倒となりますが、つづら折れの道となっているのでそれほど大変ではありません。(下写真)

ここより登りとなる

大普賢岳方面

稲村ヶ岳方面(左手前は鉄山)

 階段の道を延々と登って行きますが、この日も朝から陽射しが強いので帽子を被っていましたが、久しぶりに思っいっきり樹の幹に頭を強かにブツケてしまいました・・・。 脳震盪までは行きませんが、いまだに痛みがあります。
 時折写真を撮影しながらも、黙々と登って行くと上部に弥山小屋が見えて来ました。(下写真)

階段が続く

尾根を見下ろす

大台ケ原アップ

稲村ヶ岳(右)と遠くに比良山系(武奈ヶ嶽)(左奥)

最後の登り(奥に小屋)

 見覚えのある小屋に到着しました。 丁度、犬連れの登山者の方がすれ違いとなりますが、それ以外には山小屋の方がいるだけでした。(下写真)

弥山小屋に到着(手前はトイレ)

弥山小屋

 弥山の山頂へ寄ってから、八経ヶ岳へと向かうことにしました。(下写真)

弥山山頂(天河奥宮)

八経ヶ岳近影(左奥に釈迦ヶ岳が覗く)

 小屋の脇から八経ヶ岳へと向かいます。(下写真)

八経ヶ岳へ

 一旦鞍部へと降りて行きますが、八経ヶ岳の山頂を見上げると登山者がいるようです。(下写真)

登りに転じる

 登りに転じると、今回の目的であるオオヤマレンゲの群生地へと入っていきます。 鹿よけの柵を通り過ぎると、それまでは見られなかった花々に混じってお目当てのオオヤマレンゲも咲いていました。(下写真)

ここからオオヤマレンゲの群生地

サンカヨウの実

カラマツソウ

オオヤマレンゲ1

オオヤマレンゲ2

オオヤマレンゲの実

カニコウモリ(まだ蕾)

 オオヤマレンゲの旬?は過ぎているようですが、まだまだ蕾もあり当分は楽しめそうです。  しかし、この先も鹿よけの柵の中以外では、花を見かける事は少なく、やはり鹿に食い荒らされているようです・・・。
 途中で下山の登山者とすれ違います。 次第に標高を上げて来ると、今まで見えなかった遠くの景色が見えて来ました。(下写真)

白川又川方面

金剛山方面(手前は五條市、左に大阪湾も見える)

奥に大阪のビル群が見える

 岩場を通り過ぎると山頂が見えて来ました。(下写真)

山頂直下

 そして山頂に到着しますが、以前は沢山の人がいた頂上でしたが、この日は誰もいない山頂を独占出来ました。(下写真)

八経ヶ岳山頂

 山頂には沢山のトンボが飛んでいて、この日は終日無風で風はありませんが涼しきて気持ちよかったです。

八経ヶ岳からのパノラマ

弥山方面

弥山小屋(その右上奥に鈴鹿の山が見える)

大台ケ原方面

向かう釈迦ヶ岳(中央右奥)方面

明星ヶ岳へ(頂仙岳:中央右)

 朝方からの澄んだ空気で、この時間になっても遠望が効いていました。 展望を満喫した所で、明星ヶ岳(弥山辻)方面へと向かいます。(下写真)

西方面の展望

 斜面を降りて弥山辻に到着すると、どこからか鈴の音が聞こえてきます。 今回のコース(特に後半)はクマが出るとのことで、自分も登り始めから鈴を鳴らしていますが、この日は物音や気配には何時もより注意して歩いていきます。(下写真)

弥山辻

明星ヶ岳はトラバース

 明星ヶ岳へは以前登っているので、この日はパスをして先へと進みます。 弥山からこちらはシラビソの立ち枯れが目立ちますが、この辺りも倒木が多めです。(下写真)

シラビソの立ち枯れと南西方面の展望

 下る途中で先ほどの鈴の音の主なのか、3名の登山者を抜いていきます。 下りきるとそこからは、稜線沿いに進みます。 しかし、尾根上を通る道は少なく、仏生ヶ岳までは基本的に西斜面をトラバースする道となっています。 その為、途中にあるピークはパスすることになりますが、要所要所で展望が広がるので敢えてピークにこだわること無く進んで行きました。(ピークが林の中と言う可能性もあります・・・)

八経ヶ岳を振り返る

稜線を進む

 前方に大きく「七面山」が見えて来ました。(下写真)

七面山(猫[犬]の耳のよう)

稜線沿いはトラバース道

 向かう斜面の下の方を見ると、樹林帯が無くなり草原(神仙平)が見えています。 気持ちよさそうな所ですが、あとで写真で詳しく見ると、ここも倒木が散乱しているようです。(下写真)

山腹は草原帯?

 ここまで特に危険箇所もなく順調に着ていますが、この先で二箇所ほど崩落地を高巻く道と出合います。 前方の斜面が道ごと下まで崩れた所では、踏跡とテープを辿ってトラロープを辿って上部へと高巻きます。 しかし、そこからは再度元の道へと戻るため崩壊地を通過後は下へとロープを伝って急斜面を降りていきます。(下写真)

崩壊地は高巻き

足場が脆いので注意

 道に間違いはありませんが、この辺りは慎重に通過したに越したことはないでしょう。 1658mピークを過ぎると、崩壊地横を通りその先はまたしっかりとした尾根道が続きました。(下写真)

崩壊地横を通る

あちこちが草原化している

ここもバイケイソウが多い

 広い尾根となると、「舟ノ垰(峠)」に到着しました。 名前の通り舟窪状の鞍部となっていて、昔はここにも宿があった様です。(下写真)

舟ノ垰

 ここを過ぎると、前方にこんもりとしたピークが見えてきますが、登山道は左方向(東)をトラバースして行きます。 ここまで出発から4時間以内であれば「七面山(しちめんざん)」へと向かう予定でした。 先ほどの崩壊地の通過で思ったよりも時間は掛かっていましたが、何とか予定より早く到着しています。
 予定通り「七面山」へと向かうため、ピークに向かって登っていきます。 バイケイソウや倒木が多い斜面を所々のテープを目印にして登って行くと、ピークに到着しました。

1963mピーク

七面山分岐(1693mピーク)へ登る

1693mピーク

 驚いたことに「七面山」の道標がありますが、踏み跡はほとんどありません。(下写真)

道標がある

 ここから右(西)へと続く尾根を降って行きますが、尾根の途中からは二重山稜となり、左へと下っていきますが、右手が正解のようなのでそちらへと降りて行きました。(下写真)

尾根を降りるが二重山稜なので注意

 すると徐々に踏み跡が濃くなり、倒木がナタで削られていたり明確な道となって行きました。(下写真)

テープと踏み跡を追って進む

 テープと踏み跡を辿って降りて行くと、中間地点付近にまた道標があります。(下写真)

中間地点にも道標

 左(南)斜面が崩壊したところにワイヤーロープが2本走っていて、その崩壊地の下まで続いているようです。(下写真)

二本のワイヤーロープ

 尾根が広くなり、草原状の鞍部を歩いて行くと、その先は細尾根となって来ました。(下写真)

気持ちの良い道を進む

 しかし、地図には右(北)斜面に危険のマークが付いていましたが、それほど危険な所があるわけではありません。 笹の中に西峰へと分岐を示す道標があるので、指示に従って左方向の急斜面へと取り付きます。(下写真)

東峰への分岐

急登

 途中急な岩場がありますが、危険というほどではありません。 そこを抜けると傾斜が緩み、呆気無く「七面山」の東峰に到着しました。(下写真)

七面山(東峰)

 こちらのピークからは展望はまったくないので、早々に東峰へと向かいます。(下写真)

西峰へ向かう

 先ほどの分岐をちょく心していくと、岩場に鎖が付いていますが、無くても困るような所ではありません。(下写真)

鎖場があるが大した事なし

この尾根を登ると山頂

 こちらもひと登りで呆気無く山頂に到着しました。(下写真)

七面山(西峰)

 誰かいるかと思っていましたが、静まり返った山頂付近に人の気配はありません。 ここで昼食休憩としていきますが、流石に昼が近くなって気温が上がってきているのか、日陰にいないと暑くて参ってきました・・・。
 木陰の樹の根を椅子にして休憩していきますが、この時期は虫が多くて困ります。 この日もおにぎりを頬張っていきますが、疲れからか食欲はないのでお茶で無理矢理流しこんでいきました。

 こちらのピークからは、向かう「釈迦ヶ岳」や「八経ヶ岳」が良く見えます。 (下写真)

八経ヶ岳の展望

先ほど通ってきた崩壊地が見える

 まだ先が長いので短めの休憩後は、先ほどの道を戻って1693mピークへと戻りました。 このピークからは、往復で休憩を除き1時間半(3.5Km)ほど掛かったことになります。
1693mピークへ戻ると、最後の展望となる八経ヶ岳の全景を見てから南斜面を降りて行きました。(下写真)

1693mピークから八経ヶ岳を望む

登山道に降りる

前編は、ここまでとします。


nice!(19)  コメント(11)  トラックバック(1) 

nice! 19

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
mimimomo

おはようございます^^
登山口の標高が高いと、この時期暑さを少しでも避けられていいですね。
帽子を被っているとよくぶつけます(><;  わたくしはいつも帽子を被っているので常連(?)です(__;
高度が上がると周りが見えて気分良さそうです。
崩壊地もあったのですか。色々バラエティに富んでいましたね^^
でも一歩間違えばやはり危険ですね。
バイケイソウやオオヤマレンゲ、お花が見られると嬉しいですね。
by mimimomo (2013-07-23 06:25) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

霧降高原隠れ三滝、八方尾根唐松岳と二週続けて山に行ってきました。
当方、海と山の趣味がありますが、山のほうが変化があっていいですね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2013-07-23 07:40) 

g_g

オオヤマレンゲ、実際にこの目で見てみたい物です
バイケイソウ、鹿も毒草だと分かっているようですね。
by g_g (2013-07-23 07:41) 

nousagi

猛スピードで登られるから
ぶつけた衝撃も大きいかも・・・。(^_^;)
オオヤマレンゲはヤマシャクヤクのような花でしょうか。
どちらも実物はみたことがありませんが。
おどさんでも、食欲がなくなるほど疲れることもあるんですね。(^_^;)
by nousagi (2013-07-23 09:28) 

テリー

オオヤマレンゲ、初めて、ですね。実物を見たいものです。
by テリー (2013-07-24 12:00) 

おど

mimimomoさん、コメントありがとうごさいます。
 今回は同乗者も登山口の標高が高かったので、肌寒いといっていました。 帽子かぶると大体ぶつけてるので、頭が傷だらけです・・・。 崩壊地は遠目にも見えていましたが、道がすっぱりとなくなっているのを見ると緊張しますね。

暁烏英さん、コメントありがとうごさいます。 はじめまして。
 自分も山の前は海で潜っていましたが、海より山の方が楽しいですね。

g_gさん、コメントありがとうごさいます。
 初めて見ましたが、終盤で色があせ始めていました。 今回のコース、バイケイソウだけが残っているので、異様な風景ですね。(臭いし 笑)

nousagiさん、コメントありがとうごさいます。
 登りはそんなにスピード出せませんよ。 ショックは少なめでしたが、痛いですねぇ。 オオヤマレンゲは、初めて見ましたがモクレンの仲間なので、花はあんな感じでした。 夏場はただでさえ食欲が減退するのですが、暑いと食べるのも億劫になります・・・。

テリーさん、コメントありがとうごさいます。
 オオヤマレンゲは、自然園以外では中々見られないようですね。 今回の弥山と八経ヶ岳が自生地では唯一でしょうか?(絶滅危惧種らしいですね)

by おど (2013-07-24 12:40) 

ひろたん

標高の高い登山口は涼しいですよね^^
これから登ろうと思う気持ちが高まりますね。

帽子をかぶるとぶつかるとは痛いですよね。
あの・・あのヘルはどうですか^^;と思ってしまった。
by ひろたん (2013-07-24 19:13) 

おど

ひろたんさん、コメントありがとうございます。
 今回は朝のうちは涼しくて、山頂(八経ヶ岳)でも寝ていきたいぐらいでしたよ。(笑) 帽子をかぶるとぶつかると言うより、ツバで目線より上が見えないのでブツカリますね。 実は先日登山用のヘルメットを買ったのですが(当分使う予定はありませんが・・・)、ほんとにこれ持って行こうかと思ったぐらいです。 しかし、ぶつかってたんこぶはできなくても、首がむち打ちになりそうですが・・・。
by おど (2013-07-24 21:59) 

山子路爺

何時かは行きたいこの辺り……
嗚呼、行きたい所がありすぎて……。

by 山子路爺 (2013-07-25 00:02) 

OJJ

行者還りから八経が岳までで2時間ちょいですか・・やっぱりおどさんは化け物ですね~ツアーの大人数とは云え4時間(下りでも2時間以上)掛ったんやもんね~ 4才の孫が蒲団の上ででんぐり返りをして壁にぶつかり首がむち打ちで・・アホクサ。
by OJJ (2013-07-25 22:36) 

おど

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 流石にこの辺りは関東地方からは遠すぎますね。 以前来られたように、飛行機で入るしかないのでしょうか? しかし、行きたい所がいっぱいあるのは良いことですよ。

OJJさん、コメントありがとうございます。
 八経ヶ岳まで4時間は、ほぼ標準時間ですよね。 急いで登るのがよいとも思っていないので、ゆったり登られた方が楽しめますね。 それよりも、お孫さん大丈夫でしょうか。

by おど (2013-07-26 20:11) 

トラックバック 1