SSブログ

[登山] 2016年初夏の白山お花巡り [登山]

 今回も、天気が良いので、この時期(梅雨時)に行ったことのない白山に登ることにしました。 そこで、白山で見られる多くの花の中でも、クロユリをまともに見ていないので、それを狙ったコース取りで登ります。 当日は夏の陽射しでしたが、標高が高く涼しく歩くことが出来ました。

南竜湿原のクロユリ

2016年
初夏の白山お花巡り
日付2016年06月18日(土)
天気晴れ
山域白山
場所石川県白山市白峰
距離17.9Km
累積標高+1677 -1677m
時間08時間00分
人数単独
撮影枚数0697枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
0408枚 (OLYMPUS STYLUS TG-4)
0283枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)
B
展望
(A:良い~E:なし)
A
見どころお花畑、お池巡り
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
05:551198m0.0Km別当出合駐車場 出発
06:00 (00:05)1260m0.4Km別当出合登山口
06:20 (00:20)1500m1.6Km中飯場
07:05 (00:45)1969m3.3Km甚之助避難小屋
07:20 (00:15)2096m3.9Km南竜道分岐
07:40 (00:20)2076m4.9Km南竜ヶ馬場
07:55 (00:15)2075m5.5Km南龍湿原散策
08:10 (00:15)2076m6.0Km南竜ヶ馬場
08:45 (00:35)2295m7.3Kmアルプス展望台(5分休憩)
09:30 (00:45)2446m8.7Km白山室堂(5分休憩)
10:05 (00:35)2702.2m9.8Km御前峰 昼食休憩
10:35 (00:30)2702.2m9.9Km御前峰 出発
11:10 (00:35)2577m11.5Km千蛇ヶ池
11:30 (00:20)2446m12.4Km 白山室堂(10分休憩)
11:50 (00:20)2327m13.3Km 黒ボコ岩
12:25 (00:35)2060m14.3Km 殿ヶ池避難小屋(5分休憩)
13:10 (00:45)1690m16.0Km 別当坂分岐
13:45 (00:35)1260m17.4Km 別当出合登山口
13:55 (00:10)1198m17.9Km別当出合駐車場 到着

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20160618_map.jpg

※今回のコースは、以前歩いたコースがほとんどなので、簡単な説明だけでお花の写真中心で進めます。

 週末は、先週にも増して天気が良くなるとの予報です。 インターネットで色々と候補地の情報を見ていると、「白山」でクロユリとハクサンコザクラが見られだしたとの事で、梅雨時は初めてとなる「白山」に向かうことにしました。
 膝の具合も、普段歩きでは気にならない程度まで回復しましたが、下り時の負担は相変わらずで、余り無理はしたくありません。 そこで車では初めてとなる「別当出合」から、周回を計画しました。

 別当出合までは、自宅から3時間弱は掛かるので、先週に続け3時に出発します・・・。 東海北陸道を走り、白鳥(しろとり)ICで降りて、久しぶりとなる油坂峠道路と九頭竜湖(くずりゅうこ)を抜け、大野市と勝山市を走り石川県へと抜けていきます。
 白峰からは、手取川沿いの道へ入りますが、ここで前方に5台の車が見えてきます。 全車、登山者のようで、そのまま連なり市ノ瀬に到着しました。 今回は更に奥へと進みますが、以前に比べマナーの悪い車が増えたのか、釈迦岳の登山口付近に路上駐車する車が沢山みられました・・・。

 ここでも先行する2台の車の後を走り、程なく別当出合に到着しました。 しかし、ここも奥の駐車場が空車と書かれているにも関わらず、路上駐車の車がたくさんあり、そこまでして登山口の近く(標高差が少ない)に止めたいのか疑問に感じました。

 上部の駐車場は狭いので既に満車ですが、下の駐車場は半分以上空きがありました。 日差しが強くなることが予想できたので、一番奥の木陰となりそうなところに駐車して、準備を整えていきます。(下写真)

別当出合駐車場(下の最奥に駐車)

 準備が整った所で、登山口へと向かいます。 室堂に水場があるので水はペットボトルのお茶とスポーツドリンクだけで、空の水筒(プラティパス)を持って行きました。 駐車場を登山道と書かれたやじるに従い進むと、遊歩道の階段となります。(下写真)

別当出合への遊歩道

 階段を登ると、程なく見覚えのある登山センターの横に出てきました。(下写真)

別当出合登山センター

 その奥にある鳥居を潜り、長い吊橋を渡って登山の開始となりました。(下写真)

別当出合登山口

吊橋を渡る

登山道へ

 ここからの砂防新道は、以前は下山L利用しただけで、急いで下山したこともあり余り記憶に残っていません・・・。 今回も序盤は花も登山者に付いてきた雑草が多く見るものは少なめで展望も余りありません。 前半は飛ばし気味で黙々と登ると中飯場に到着しますが、ここはスルーしていきました。(下写真)

中飯場

トイレと水場

 この辺りまで来ると、後方に赤兎山や大長山が近くに見えてきました。(下写真)

後方に展望が(赤兎山・大長山方面)

 湿った登山道脇には、エンレイソウやサンカヨウが見られますが、既に花は終わり実をつけていました。(下写真)

エンレイソウの実

サンカヨウの実

 右手に不動滝と崩壊地が見えてきます。(下写真)

不動滝の崩壊地

不動滝

タニウツギ

 ここまで日陰とまだ気温の上昇前で涼しく着ましたが、そろそろ日が差し込み始める時間です。(下写真)

陽が差し込み始める

ニワトコ?

シャク

観光新道方面を望む

奥に右から鉢伏山・大長山・経ヶ岳・赤兎山など

 その後も沢山の花を見ながら登って行くと、展望のよい甚之助避難小屋に到着しました。(下写真)

ハクサンチドリ

オオバミゾホオズキ

甚之助避難小屋

甚之助谷の崩壊地

中央左に荒島岳、右奥は部子山・銀杏峰、左奥は能郷白山

 この辺りからは、ミヤマキンポウゲを見ながら歩いていきます。(下写真)

ミヤマキンポウゲ

?2

 程なく南竜道分岐に到着しました。 ここで予定通り、右の細い南竜ヶ馬場への道へと入っていきます。(下写真)

南竜分岐

南竜道分岐からの眺め

別山がよく見える

南竜ヶ馬場へ水平移動

 暫くは、崩壊地を歩くため、ゴロゴロと石の多い道を上下に進みました。 しかし、そこを過ぎると南竜ヶ馬場までは、緩やかな水平道が続いています。(下写真)

イワカガミ

ミヤマカラマツ

景色を見ながら進む(南竜分岐を見返す)

良い道となる

下には草原が広がる

ハクサンボウフウ

 エコーライン分岐に差し掛かりますが、先行する登山者はいるようですが、誰とも合うことなく静かな山を楽しめます。(下写真)

エコーライン分岐

 前方に南竜ヶ馬場の山荘などが見えて来ました。 ここでハクサンコザクラを始めてみて、その先では雪渓も少しだけ歩くことになりました。(下写真)

南竜ヶ馬場が見えてきた

ハクサンコザクラ

ここで初めて雪渓を見る

ヤマガラシ

?3フキの綿毛?

 沢の橋を渡り、暫く進むと南竜ヶ馬場に到着しました。(下写真)

南竜ヶ馬場に到着

 先行する3名の登山者が立ちすくんでいます。 何事かと思っていると、誘導員の方がヘリの通過を待って下さいと指示を出していました。(下写真)

ヘリの通過を待つ

 小屋の前で暫く待つと、別当出合方面から搬送用の特殊ヘリがドラム缶を吊るし、裏の山荘へと運んでいます。(下写真)

ドラム缶5個を運ぶ

 荷物を受け取りに戻ったところで、南竜湿原へと向かいます。(下写真)

南竜湿原へ(右奥)

 橋を渡り、その先の雪渓で右手の道に入ります。 先ほどの登山者の方は、雪渓の先にあるテント場を目指していました。(下写真)

展望歩道分岐で別山方面へ

 木道を進むと、奥に湿原が見えてきました。(下写真)

湿原が見えてきた

 ワザワザここに立ち寄った理由は、ハクサンコザクラとクロユリが見られるとのことですが、若干早い気もしましたが、どちらの花もそれなりに見られ大満足です。(下写真)

チングルマ

アオノツガザクラ

南竜湿原から白山山頂(御前峰)を望む

バイカオウレン?

クロユリ

クロユリを覗く

ハクサンコザクラ群生(そっぽ向かれ…)

ハクサンコザクラ2

 湿原の奥まで歩きピストンで、先ほどの分岐まで戻ります。 分岐からは、当初トンビ岩コースを予定していましたが、勘違いして観光新道へと向かいます。(下写真)

南竜ヶ馬場へ戻り観光新道へ

 途中で気が付きますが、どちらもそれほど距離も時間も変わらないのと、雲が湧かない内に北アルプス方面の展望が見たかったので良しとします。 暫くは湿原の木道を歩きますが、ここでもハクサンコザクラが見られます。(下写真)

展望歩道の湿原

ここにもハクサンコザクラ

ミヤマキンバイ

 湿原を通過すると、緩やかな登りとなりますが、ここでも2箇所残雪の上を歩くことになりました。(下写真)

ここにも残雪

雪の穴に注意

 残雪のある柳谷を通り過ぎると、尾根沿いの道となり傾斜が強まります。(下写真)

ここから登りに

柳谷

アルプス展望台へ

 ここまで日陰がありませんでしたが、ここから暫くは涼しい樹林帯の中を歩きます。(下写真)

樹林帯を進む

 次第に標高が上がり、周りの景色と北アルプス方面が見えてきました。(下写真)

後を振り返り見る

県境尾根を見る(奥に白水湖)

 残念なことに、この日も霞が濃く北アルプスなど遠くは白く濁って見えません・・・。 前方にアルプス展望台と思われるピークと、登山者の姿が見えてきました。(下写真)

すぐそこにアルプス展望台

 休憩中の登山者のいるアルプス展望台に到着すると、上部の雪渓が近くに見えてきます。(下写真)

アルプス展望台

上部に雪渓

大倉尾根(平瀬道)と奥に三方崩山

アルプス展望台からパノラマ(東方面)

 休憩がてら展望を楽しんだ所で、もうひと登りして室堂へと向かいます。(下写真)

ハクサンハタザオ

ウラジロナナカマド

 森林限界を越えてハイマツ帯となると、高山植物が目立ち始めました。(下写真)

ハイマツ帯に(手前の黄色はアオノツガザクラ)

ここにもクロユリ

クロユリは蕾も多い

ミヤマキンバイ2

 その上部に雪渓があり、ここを登っていきますが、登山道までの距離がわからなかったので、滑り止めのチェーンアイゼンを履いていきます。(下写真)

雪渓を登る

 しかし、10mほど登るとすぐ上に雪のない登山道が見えてきました・・・。 結局、無駄になりましたが簡単に履けるチェーンアイゼンなどで面倒はありません。 すぐに脱ぎザックにつけると、緩やかな斜面を進んで行きました。(下写真)

すぐ上で登山道に復帰

別山東尾根(南白山)、右奥に高賀三山など

 ハイマツの中を進んでいくと、前方の稜線の向こうに御前峰が見えてきました。(下写真)

御前峰が見えてきた

 この辺りは雪解け後 間もない様で、下では花が見られなかたキヌガサソウやサンカヨウの花が見られました。(下写真)

ミツバオウレン2

ミヤマキンポウゲ2

キヌガサソウ

サンカヨウ

 御前峰の山腹に雪渓が見られ、その下を渡ります。 手前右手から平瀬道と合流し、室堂へと左へと折れていきます。(下写真)

大きな雪渓(右から平瀬道と合流)

再度クロユリが

 道は下りとなり、奥に赤い屋根の室堂が見えてきました。(下写真)

室堂が見えてきた

室堂に到着

 トイレに寄るため室堂の裏手へと向います。 7月1日からの夏山本番前ですが、相変わらず大勢の登山者で賑わっていました。(下写真)

資材搬送用のヘリコブター(K-MAX)

 いまだに工事中のお堂の横を通り、遊歩道を山頂へと一気に登って行きました。 標高が高くなり、久しぶりにきつい登りとなりますが、最近軽めの山登りだったこともあり、ここは休憩せずに登ります。(下写真)

クロユリとミヤマキンポウゲ

 そして室堂から30分ほどで山頂部に到着すると、いつもの様に東の展望を見ながら岩の上に座り込み、昼食休憩として行きました。(下写真)

御前峰からパノラマ(北東方面)

別山・室堂方面を望む

室堂アップ

別山アップ(山頂に数名の人影)

油坂アップ

白水湖と右にひるがの(荘川)方面

 山頂に日陰はなく陽射しが照りつけていましたが、涼しい風が吹いて心地よかったです。 食事後は山頂標識を見てから、定番のお池巡りをしていきます。(下写真)

山頂

大汝山方面

お池巡りへ

 この日は天気もよかったので、お池巡りされる方も多めでした。(下写真)

油ヶ池

紺屋ヶ池

アカモノ

翠ヶ池

御前峰・剣ヶ峰を振り返る

雪渓を横切る

 膝の調子が心配なので、いつもは寄る大汝峰へは向かわずに、千蛇ヶ池から室堂へと下りて行きました。(下写真)

千蛇ヶ池は雪の下

 この辺りも花の多い所ですが、まだ雪渓で埋まっており、見られるのはまだ先のようです。(下写真)

大汝峰を見る

 南の展望が見られだすと、ミヤマキンバイが多く見られました。(下写真)

西方面を望む

ミヤマキンバイ3

 下に室堂が見えて来ると、雪渓の上を下りて行きました。(下写真)

雪の上を下りていく

 山頂との登山道と合流し、室堂に戻ると裏手(南)の五葉坂へと下りて行きました。(下写真)

まあまあの天気

室堂の裏手から五葉坂へ下山

 下に弥陀ヶ原(みだがはら)が見えてきて、そこから暫くは湿原の水平道となりました。(下写真)

下に弥陀ヶ原を見る

 それにしても、この時間になってもまだ登ってくる人が大勢います・・・。(下写真)

階段状の石を降りて

 弥陀ヶ原の木道を気持ちよく歩いて行くと、黒ボコ岩の広場に到着しました。(下写真)

弥陀ヶ原から山頂を望む

黒ボコ岩(右から観光新道へ)

 黒ボコ岩から観光新道へと入ると、とたんに登山者の数が減ります。 ここからは急な下りを降りて行きますが、開けた景色とお花畑でゆっくりと降りて行きました。(下写真)

タカネスミレ

ミヤマタンポポ

この辺りからお花畑に

ミヤマキンポウゲ群生

シナノキンバイ

 途中、石が積まれその脇に残雪が残る蛇塚を通過します。(下写真)

蛇塚

 その後も景色を眺めながら降りていきますが、下に室堂と別当坂の中間に当たる殿ヶ池避難小屋が見えてきました。(下写真)

展望を見ながら歩く

お花畑と別山

下に殿ヶ池避難小屋が小さく

 一旦、左手に大きく降りて小屋へと緩やかな坂を歩いていきます。 この辺りにも他では見かけなかった花が多く、最後まで飽きさせません。(下写真)

ハクサンタイゲキ

ミヤマカラマツ

ミヤマダイモンジソウ

 馬のたて髪と呼ばれる急斜面を降りて行くと、小屋の手前辺りから左斜面はキンポウゲなど黄色で彩られていました。(下写真)

馬のたて髪

一面黄色に

?4

ここもミヤマキンポウゲ

ムカゴトラノオ

 標高が下がり、それまで目立たなかったニッコウキスゲの蕾が見られました。 しかし、まだ少し早いようで蕾は開きかけです。(下写真)

ニッコウキスゲ咲きかけ

ミヤマカラマツ3

結構降りてきた

振り返り見る

ヨツバシオガマ

 小屋に近づくと手前に小さな池があります。(下写真)

殿ヶ池避難小屋

 小屋の前にある丸太にザックを下ろし、展望を眺めながら暫く休憩していきます。(下写真)

殿ヶ池避難小屋から白山釈迦岳(中央左)

 殿ヶ池避難小屋から暫く降りると尾根沿いの水平道となりました。(下写真)

水平道に

ツマトリソウ

?5ゴゼンタチバナ2?

 右手に白山釈迦岳などを見ながら、岩の多い尾根道を進んでいきます。(下写真)

尾根を進む

雲が湧き始めた

湯の谷方面

ウラジロヨウラク

ミヤマカラマツ群生

石をくぐる

コケモモ

ゴゼンタチバナ

ヨツバヒヨドリ?咲き始め

マイズルソウ2

 左下には工事車両などの見える専用道路が近くに見えています。 ここまで尾根沿いの標高差の少ない道でしたが、ここから別当坂分岐まで暫く下っていきました。(下写真)

工事用道路

次第に傾斜が増して

 下から親子の声が聞こえてきて、程なく分岐に到着しました。 ここから別当坂と呼ばれる急斜面で別当出合まで一気に下るので、最後の展望になるだろうと暫く景色を眺めていきます。(下写真)

別当坂分岐(左へ)

最後の展望か(分岐から振り返り見る)

 その坂へと入り、先ほどの声の主(親子の登山者)を抜かさせて貰い、膝に負担とならない程度に急坂を下りて行きました。 この辺りまで降りてくると、陽射しに加え気温も上昇してきました。 幸い樹林の中の石が多い道となり、木陰で助かります。(下写真)

石が多い

木陰となり助かる

 ここまで数名の登山者と合っただけで、静かな下山となりました。 右手からチョロチョロと流れる沢があらわれ、一部が登山道を流れています・・・。 下からも水音が聞こえてくると、別当谷の吊橋も見えてきて登山口が近いことが分かります。(下写真)

別当出合に到着

 そして室堂から2時間程で、朝通った別当出合の登山口に到着しました。(下写真)

登山口に到着(右から降りてきた)

 雲が湧き上がっていた山頂方面を振り返ると、すっかり腫れ上がり青空となっています。(下写真)

良い天気に恵まれ

 休憩所の水道で顔を洗い、遊歩道を駐車場へと戻って行きました。

今回の反省点は、
・特にありませんでした。

 次回ですが、土曜日が雨で日曜日は微妙な予報ですが、日曜日の予報が良い長野県の山へ向う予定です。


nice!(17)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 17

コメント 9

コメントの受付は締め切りました
山子路爺

山に行く1週間前くらいから天気予報が気になりますよね。
渡井も天気図と山の天気予報を見比べて一喜一憂しながら当日を迎えます。

by 山子路爺 (2016-06-23 11:13) 

g_g

さすが花の名山で、素晴らしい花々が咲き誇っておりますね。
昨年行き損なった山なので残念でもあります。
?3はもしかしてフキノトウの実では無いでしょうか。
コケモモ、もしかして書き違いかな?コメッバツガザクラでは。
?5はゴゼンタチバナに似てます?調べて見てね。
by g_g (2016-06-23 17:56) 

nousagi

白山、一度だけ行きましたが、
ハクサンコザクラもそうですが、
特にクロユリの群生は想像以上でした。
他では、1本、2本といった単位でしたから・・・。
こんな素敵な花の山へ、何度も行かれていいですね。
by nousagi (2016-06-23 22:03) 

おど

山子路爺さん、コメントありがとうございます。
 毎週山に登っている身としては、一週間前ではなく木曜日あたりから直前の予報が気になりますね。 しかし、梅雨時は、一週間後の天気はまったく当てになりませんねぇ。

g_gさん、コメントありがとうございます。
 お花の同定ありがとうございます。 今回は沢山見られたので、花の特定に手間取りました…。 ?3と?5は、多分そうだろうと思いましたが、葉っぱなど全体を撮影していなかったので、確定できませんでした。
よくよく見たら、コケモモとしていたのはアカモノでした。(ツガザクラは、葉っぱが違いますよね)

by おど (2016-06-23 22:24) 

おど

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 白山、年に1・2度は最低行っています。 山が大きく見どころが多いので、何度行っても飽きません。 今度は、7月末から8月頭に掛けて登る予定です。
by おど (2016-06-23 22:28) 

よしころん

白山、毎年行きたいと思っていますがこちらからはアクセスが悪くてまだ訪れることができていません ^^;
わたしの靱帯炎、ようやく平地なら大丈夫になりました。
標高差の負荷をこれから少しずつかけていきますが、夏山に間に合うかどうか・・・^^;
無理をされると回復まで長引きますのでお大事になさってください。
by よしころん (2016-06-24 08:19) 

tochimochi

白山は行ったことありませんが、いいところですね。
残雪と青空のコントラストが素晴らしいです。
そして花も一斉に咲きだしますね。
ハクサンコザクラの群落が見事です。

by tochimochi (2016-06-25 19:49) 

joyclimb

すばらしい展望と、たくさんの高山植物の花の両方が楽しめる、
とても良い登山ですね^^
by joyclimb (2016-06-27 22:34) 

おど

よしころんさん、コメントありがとうございます。
 関西・関東とも、少し回り込むイメージで遠いですね。 こちらからは直線距離も近いこともあり、比較的手軽に向かえます。(それでも2時間以上は掛かりますが・・・) 膝は最近の低負担(距離15Km以下、標高差1500m以下)で、だいぶ良くなっています。 余り休み過ぎると逆効果だと思うので、負荷をかけ過ぎないよう気をつけて歩くつもりです。

tochimochiさん、コメントありがとうございます。
 白山は日本三名山に選ばれるだけに、奥深くて見どころも沢山ですね。 比較的近くにこんな山があるのは贅沢ですね。 6月に入って花が一斉に咲き始めましたね。 残雪も気にならない程度で、本格登山の始まりです。

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 花は兎も角、天気にも恵まれて久しぶりに気持ちの良い登山でした。

by おど (2016-06-30 12:40) 

トラックバック 0