SSブログ

[登山] 南アルプス南部 池口岳・鶏冠山日帰り周回 [登山]

 今回は、南アルプス南部にある「池口岳(いけぐちだけ)」と「鶏冠山(けいかんざん)」を周回で登ってきました。 登山を始めた当初から登りたかった山ですが、中々訪れる機会が無く延々となっていましたが、ようやく登ることが出来ました。 久しぶりに良い天気となり、南アルプス南部の山や中央アルプスなども遠くに見えて、素晴らしい登山となりました。

池口岳と鶏冠山の間の笹原を進む

南アルプス南部
池口岳・鶏冠山日帰り周回
日付2015年09月05日(土)
天気晴れのち曇
山域南アルプス
場所長野県飯田市南信濃和田
距離20.2Km (内車道2.5Km)
累積標高+2274 -2274m
時間10時間15分
人数1名
撮影枚数0758枚 (FUJIFILM FinePix XP200)
0031枚 (OLYMPUS STYLUS TG-4)
0116枚 (Panasonic DMC-GM1)
登山難度
(A:安易~E:高度)
C(一部道不鮮明)
展望
(A:良い~E:なし)
B(山頂からの展望はC)
見どころ双耳峰、ザレ場、笹原
行程・標高・距離・時刻(赤字はGPSの実績)
05:30800m0.0Km池口集落駐車地 出発
05:55 (00:25)1074m1.6Km池口岳登山口
06:55 (00:50)1561m4.1Km1561mピーク
07:35 (00:40)1838m5.7Km黒薙の頭
08:15 (00:40)1971m7.5Kmザラ薙平
09:40 (01:25)2317m9.6Km加加森山分岐
09:55 (00:15)2392m9.9Km池口岳(北峰) 休憩
09:05 (00:10)2392m9.9Km池口岳(北峰) 出発
10:40 (00:35)2376.1m10.5Km池口岳(南峰) 昼食休憩
11:10 (00:30)2376.1m10.5Km池口岳(南峰) 出発
12:20 (01:10)2204m12.4Km鶏冠山(北峰)
13:50 (01:30)1536.3m15.8Km1536.3三角点
14:15 (00:20)1470m17.0Kmシャクナゲ沢分岐
14:35 (00:20)1441m17.9Km1441mピーク(日陰山)
15:30 (00:55)716m19.4Kmモノレール小屋
15:45 (00:15)800m20.2Km池口集落駐車地 到着

ルートラボ

実績コース(緑色は予定、赤色が実績)
20150905_map.jpg

 先月穂高岳に登ってから以降、一ヶ月ほどはパッとしない天気が続き、雨が激しく降る日も多くありました。 その為、先週は予定していた山は諦め今回は2週間ぶりとなってしまいました。

 土曜日も午後からは下り坂となりますが、西から崩れるのでなんとか持ちそうです。 今回のコースは、登山を始めた頃から巡りたいと思っていた「池口岳」へと向かいます。 この山は、2百名山に指定されていますが、交通の便などに難があるため訪れる人は限られるようです。(関東からだと、日帰りは非常にキツイでしょう)。

 自宅を3時過ぎに出発し、つい先日易老渡から帰宅した時と逆コース(天竜川沿い)を走ると、5時過ぎには和田の集落に到着しました。 集落を通過して細い道を走り抜けると、「池口岳」と書かれた標識で大きく右折して坂を登って行きました。

 池口川沿いの細い道を奥へと入ると、駐車予定地に到着しました。 しかし、既に先着?がいるのか止められなかったので、橋を渡り暫く集落を登って行きました。 集落を通り過ぎると駐車余地があるので、適当な所に止めていきます。(下写真)

久しぶりに良い天気

 早速準備をして出発します。 とは言え、登山口まではまだ2Km弱はあるので、まずは準備運動と行ったところでしょうか? 舗装路を歩いて登って行くと、何ヶ所か右折路があるので悩みます。 奥のカーブに「池口岳登山口」と書かれた道標が立っているので、そこで右折していきます。(下写真)

池口岳登山口への道標

 左にカーブした辺りから道は未舗装路となりますが、それほど酷い道と言うわけではありません。(下写真)

途中から未舗装路に

 ここから車道はつづら折れに登っていきます。 歩きでは距離が伸びるので、大変ですが一直線に登って行きました。(下写真)

大廻りなのでショートカット

 途中一台の車が登って行きましたが、その方も同じ府県ナンバーでした・・・。 3回ほど車道をスルーすると、広い駐車地に出てきました。 左に曲がると、ネットでも見た記憶のあるガイド図が休憩場に立っていました。(下写真)

池口岳 登山ガイド図

 休憩所から道の反対側に登山口があるので、ここから本格的な登山となりました。(下写真)

登山口1

登山口2

 ここから暫くは展望のない薄暗い植林帯を歩いていきました。(下写真)

暫くは薄暗い植林帯を進む

左側に植林帯が続く

ヤマホトトギス

この時期はキノコが多い

 面切平と呼ばれた平坦地を経由して1561mピークへと登っていきます。(下写真)

面切平

1561m付近は良い雰囲気

 1561mピーク付近まで登ると、周りの尾根より頭ひとつ高くなったのか樹間から遠くの山が見えてきました。(下写真)

奥茶臼山

中央アルプス(越百山・南駒ヶ岳・赤梛岳・空木岳など)

 ここまで左斜面を中心に植林が続きましたが、それも少なくなり雰囲気の良い森となっていきます。(下写真)

自然林となり雰囲気が良く

恵那山

雰囲気の良い林が続く

 この周辺はガレ(崩壊地)が所々で見られます。 そのうちの一つとなる黒薙(クロナギ)と呼ばれるガレに到着しました。(下写真)

ガレ手前

 崩壊地の土の色は黒っぽくその名前にも納得いきます。(下写真)

黒薙

 右斜面が大きく抉れており、そこからは向かう池口岳やその後で向かう予定の鶏冠山などが近くに見えていました。(下写真)

ここで池口岳(右)が見える(左奥に加加森山)

下山予定の尾根を見る(左に鶏冠山)

恵那山方面を望む

黒薙から下を覗く

奥に熊伏山

 ガレ縁の道を通り抜けると、少し標高を落としていきます。(下写真)

一旦下る

 細尾根となり、木の根が張り出した道を躓(つまず)かないように歩いていきます。(下写真)

細尾根を通る

菌類が多く

 細尾根の先は次第に広い尾根道となり、左側の木々の間から南アルプスの山々が見えてきました。(下写真)

右から聖岳・兎岳・大沢岳・塩見岳・奥茶臼山・尾高山など

下に下栗の里方面

キノコ

 再度1971mピークへと登る道となります。(下写真)

1971mピークへの登り

 そのピークには道標が立っており、ここで時間的には池口岳との中間付近といったところでしょうか。(下写真)

1971mピーク

 ここにはこの尾根2つ目となるザラ薙と呼ばれる崩壊地があり、ここも絶好の展望地となっていました。(下写真)

池口岳が目の前に(右は鶏冠山)

ザラ薙を覗く

鶏冠山(左に笹原が見えている)

 このさきでも少し下りますが、その辺りは倒木帯となっていました。(下写真)

この辺りは倒木帯

原生林となる

 鞍部付近は、原生の雰囲気を残した道となります。(下写真)

鶏冠山アップ

セリバシオガマ

木々の間を抜ける

 倒木や鬱蒼と茂る木々などを、右に左へ避けながら歩いていきます。 そして比較的平坦な道もここまでで、ここから先は山頂まで続く長い急斜面が続きました・・・。(下写真)

ここまでは比較的平坦な道だったが…

急登が続く

 いつもであればこのような斜面も一定スピードで登って行けますが、この日の体調は余り良くなかったようです。 2週間ぶり?の登山ということもあるかも知れませんが、前回の体調不良の後遺症?もあるのか、息切れが激しく体の切れもいまいちでした。
 展望が見られるところで休みながらゆっくりと登って行きました。(下写真)

2156mピークから池口岳山頂を望む

崖からの展望

ザレた急斜面を登る

やっと上部が明るくなる

 加加森山との分岐手前に岩場があると聞いていましたが、ロープが付いていますが大したことはなく、樹の幹に掴まりながら登っていきます。(下写真)

ロープ場

分岐手前

 そこからも急登が続きますが、我慢して登ると分岐標識が見えてきました。(下写真)

加加森山分岐

 左手の尾根に加加森山への分岐を見ながら、ここは更に上部へと向かいます。 すると右斜面が切れて西方面の展望が広がりました。(下写真)

中央アルプスの奥に木曽御嶽山(手前左にザラ薙)

右に登ってきた尾根と中央に下山予定の尾根

 急登もようやく終わり、傾斜も緩まってきました。 そして、西側はガレとなり、その縁を一旦下りて行きました。(下写真)

池口岳(北峰)がすぐそこに

深南部の信濃俣が見える

 その鞍部の岩場の周りに、ここまで見かけなかった高山植物が見られました。(下写真)

イワイチン

オトギリソウ

キレット状の鞍部から下を覗く

 ここからは景色を見ながら、草(笹)付きの斜面をトラバース気味に登って行きました。(下写真)

草地からの展望(手前は加加森山、奥は南アルプス)

上河内岳(左)と茶臼岳(右)

 傾斜が次第に緩み山頂へと最後の登りを一気に進みます。(下写真)

山頂への最後の登り

 程なく樹林に覆われた山頂に到着しました。(下写真)

池口岳(北峰)山頂

標識はシンプル(これで十分)

大井川源流部原生自然環境保全地域

 山頂にはザックが一つデポされており、池口岳の南峰へと向かわれている方がいるようです。 ここで休憩共考えていましたが、展望がすぐれないので予定通り南峰へと向かいます。(下写真)

南峰へ向かう

 南方面へ稜線を歩いて行くと、前方の視界が広がり南峰やその奥に鶏冠山が見えてきました。 そこはガレ縁となっており、下はスッパリと切れ込んだ崖となっていました。
 展望は良いのですが、日差しが強いため少し戻った木陰で座り込んで10分ほど行動食を食べながら休憩して行きました。(下写真)

この辺りの木陰で小休憩

 心拍や息切れも落ち着いた所で、南峰との間の鞍部へと降りて行きました。(下写真)

鞍部へと降りる

池口岳南峰は近い

南峰から鶏冠山(右)、中央奥は中ノ尾根山

 ここも背丈の低い草地となっており、踏跡が稜線の左斜面を中心に続いていました。(下写真)

草地の下り

トリカブト

稜線左側を進む

 踏み跡は人のものと獣のものが混在しています。 草に隠れ倒木が多いのと、踏み跡の部分は泥状となった部分があるので、何度か尻もちを付きながら歩いて行きました。
 途中、南峰から戻る登山者(トレランの方もいましたが)3名とスレ違います。 稜線沿いの道は細尾根の部分もありますが、木が多いので怖くはありません。(下写真)

細尾根

鞍部からは稜線上に明確な道

光岳

光岩アップ

 この辺りの西斜面はガレとなっており、道は比較的安全な東斜面についています。 鞍部付近からは、その西斜面の荒々しい様子を見ることが出来ます。(下写真)

西斜面はガレ

 ここまで目立つ花はトリカブトぐらいでしたが、鞍部の岩場(ザレ場)ではウメバチソウやセンキュウなどが見られました。(下写真)

ウメバチソウ

ミヤマセンキュウ

 鞍部を通り過ぎると、再度急登となりました。(下写真)

南峰の急登

 ここは草や枝を掴みながら、登っていきます。 少し登り後ろを振り向くと、先ほどまでいた北峰や南アルプスの山が見えていました。(下写真)

南アルプスの山々

聖岳が頭だけ覗く

北峰を望む

西方面の展望

 傾斜が緩むと二重山稜となり、その鞍部の踏跡を辿って山頂へと歩いて行きます。(下写真)

二重山稜の鞍部を進む

左から仙丈ヶ岳・塩見岳・大沢岳・荒川岳・加加森山・聖岳など

 山頂に到着しますが、こちらも樹林に覆われて展望はそれほどありませんでした。(下写真)

池口岳南峰山頂

ここもシンプルな標識

 山頂は笹が刈られ木漏れ日で地面も乾いていたので、そこに座り込んで昼食休憩としていきました。(下写真)

深南部を見ながら昼食に

 陽射しが思ったよりも強く、昼近くになって気温も上がってきたのでそれなりに汗が出てきました。 しかし真夏ほどではなく、持ってきているハイドレーションの水も十分持ちそうです。

 昼食後は、予定通り鶏冠山(北峰)を経由して西尾根で下山することにします。 鶏冠山へは、少し戻った所から西尾根を降りていきます。 稜線沿いに笹道を歩いて戻ると、分岐点に古い道標が立っていました。(下写真)

鶏冠山分岐点(右の木に標識あり)

 まずは稜線沿いの明確な踏跡を辿っていきます。(下写真)

この尾根を下りていく

北峰の西斜面が見えてくる

踏み跡は思ったより濃く

古い標識が所々に

 この先の尾根は二重山稜となり、緩やかな鞍部沿いに下へと降りて行きました(下写真)

この先二重山稜が多くなる

右の尾根に乗り換えて

 踏跡が薄くなり、本来の道に復帰しては見失うようなことを繰り返しながら降りて行きました。 そして木々の間隔が広がると、前方に草原(笹原)が見えてきました。(下写真)

この先から草原に

木々が少なく

 青々とした笹原も、初めのうちは背丈も低く問題とはなりません。(下写真)

笹原を進む

往路の尾根が対岸に

 しかし、次第に膝高まで埋もれてくると、埋もれた倒木などが見えないため、変な歩き方となっていきました。(下写真)

右のピークを巻いて進む

 その歩きが悪かったのか、珍しく?右膝に痛みを感じて来ました・・・。 騙し騙し歩きますが、笹の舌の状態が見えないので、踏み込みが荒く膝に負担が掛かっていたようです。
 幸い、手前のピークを巻き気味に越えると、笹丈も短くなり、それに従い痛みも引いていきました。(下写真)

手前が鶏冠山の北峰、その奥が南峰

右から不動岳・合地山・諸沢山・朝日山・千頭山など

枯れ木が多い

池口岳を振り返る

 目の前に見える鶏冠山へと取り付きますが、シダや倒木に覆われた斜面には獣道しか見えません・・・。(下写真)

この先は急登に・・・

踏み跡が薄くなる

 人の踏み跡は期待できないので、最近付けられたと思われるケモノ(多分鹿)の踏跡を辿り登って行きました。(下写真)

獣道を辿る

 苔むした雰囲気のよい斜面ですが、急斜面なので休憩しながらゆっくりと登っていきました。(下写真)

雰囲気がよくなる

 上部が明るく見えてくると、山頂まではあと少しです。(下写真)

山頂まであと少し

 そして出発から7時間弱で「鶏冠山(北峰)」に到着しました。(下写真)

鶏冠山北峰山頂

 ここも展望は無く休憩する場所はありません。 ここから南峰までピストンしたいところですが、この日はすぐに下山を開始しました。(下写真)

遠くに仙丈ヶ岳、右に甲斐駒ケ岳

下山尾根に

 下山の西尾根も初めのうちは笹が多く道もハッキリしませんが、標高を落とすのに従い笹は少なくなっていきました。(下写真)

はっきりしない尾根を進む

 少し降りると幼木が目立ち始め行く手を遮り始めました。 途中から二重山稜となりましたが、右に曲がるところを見逃したようです・・・。 仕方がないので、無理やり藪こぎで尾根伝いを歩いて行きました。 樹の下をくぐれば問題ありませんが、途中から我慢できなくなって来たので、 右の尾根に乗り換えました。 その際に木に肩を引っ掛けて登山服が2cmほど破れてしまい一気にテンションダウンです・・・。(下写真)

幼木が多く歩きづらい・・・

何となく踏み跡

 その後は下草も無くなり、倒木などは多めですが踏み跡はハッキリとして来ました。(下写真)

次第にハッキリとした尾根となる

 程なく平坦な道になり、不通の尾根歩きとなり一段落です。(下写真)

平坦になる

苔むした感じに

 1872mピーク付近からは、3つ又に尾根が降りています。 しかし、赤テープや踏跡があるので迷うこと無く進むことが出来ました。(下写真)

1872mピーク付近

尾根分岐は左手に

 ここからは一部に岩がありますが、道はうまい具合に迂回しており問題とはなりません。(下写真)

岩場を迂回して通る

 再度平坦な道となると踏み跡が更にハッキリとしてきました。 途中、右手に水場と書かれた標識を見ていきます。(下写真)

踏み跡がハッキリと

水場分岐の標識

 この尾根にも左斜面には何ヶ所かザレがあるようですが、細尾根などでは無く危険箇所はありませんでした。(下写真)

ザレを覗く

 ザレを通過する地図にも破線路が書かれた道となります。 その手前からも良い道でしたが、ここからは作業道なのか、邪魔な木が切られた跡が見られました。(下写真)

この辺りから地図の破線路

 その後は問題もなく広い尾根を順調に降りていきました。(下写真)

穏やかな尾根となり速度が乗る

 1536mピークに到着すると、初めの下山路となるシャクナゲ沢への分岐がありました。(下写真)

1536.3m三角点

シャクナゲ沢分岐

 ここからの下山も検討していましたが、時間に余裕があるのと渡渉の必要があるので、予定通り更に先へと進みます。(下写真)

尾根を更に先へ

ベニナギナタタケ?

 すると右手から獣避けの網が見られ始めました。(下写真)

獣よけの網が出てくる

 稜線沿いに張られているので、その左側をトラバースしていきます。 しかし、道は網の真横を通らないと行けないので、支柱のケーブルなどが邪魔で歩きづらい所が続きました。(下写真)

網があり歩きづらい

 暫く進みピークへと登り返すと、日陰山(下山後に判明した名前です)に到着しました。 ここが下山路との分岐となるので、適当に北西方面へと向かいます。(下写真)

この付近で右手の下山路へ

適当に下りていく

 正規に道があるのかも知れませんが、所々にテープが付いているのでそれを目指して降りて行きました。 そのテープも途中で見失い、GPSと感を頼りに進みました。 左手にも網が出てきたので、それ沿いに降りて行くと、下にも網が張られていました。 しかし、穴が空けられておりそこから更に降りることが出来ます。(下写真)

 

網に穴が開いている

 ここからは急斜面のガレた道となりました。 あまり進められた降り方ではありませんが、砂利状の斜面を小石とともに一気に降りて行きます。(下写真)

急斜面を下りていく

 気が付くと本来のコースより左に寄りすぎているようです。 右手の奥にテープが見えたので、そちらへと乗り換えますがここも急斜面なので慎重にトラバースしていきました。
 そして小尾根を越えた先に、このコースの特徴である林業用のモノレールが見えてきました。(下写真)

尾根筋を下りていく

ようやくモノレールと合流

 本来のコースに復帰して一息つきますが、急登は収まりません・・・。 モノレールに掴まりながらも、更に下へと降りて行きました。(下写真)

モノレール沿いに一気に下りていく

 途中、モノレールは岩を越えて行きますが、段差が多く人は迂回しなければなりません。 結局モノレール沿いも、最後まで傾斜が緩むことはなく、途中から傾斜の緩い尾根沿いに降りて行きました。 そして鶏冠山から3時間ほどで車道との出合いに到着しました。(下写真)

モノレール小屋の横に到着

 何とか無事に下山できましたが、このコースはお勧めしかねます。 テープも少なく急斜面が続くので、下山には利用しないほうが懸命でしょう。

車道に出る

 ここは予定していた駐車地付近で朝に車で通っています。 残るは駐車地までの車道歩きだけとなりました。(下写真)

駐車地へ戻る

地震くずれと池口川天然ダムの説明文

日陰山(1440m)の山頂部

今回の反省点は、
・体調はそれほど悪くはないつもりでしたが、本調子ではなかったようです。 また、今回のコースの池口岳(北峰)から先では、何度か滑ったり転んだりして脚や腕が傷だらけとなってしまいました。(すべて軽傷ですが・・・)

 次回ですが、まだ槍ヶ岳に登ったことがない同行者を連れて、久しぶりに登ってこようと考えています。(日帰りなので、体調次第では、途中で引き返すかも知れません)


nice!(11)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 11

コメント 5

コメントの受付は締め切りました
joyclimb

開けた場所からは素晴らしい景色が広がっていますね^^
トリカブトの花を見ると秋の到来を感じます。
笹原と樹木の景色、さわやかな景色ですね^^


by joyclimb (2015-09-12 08:29) 

おど

joyclimbさん、コメントありがとうございます。
 山頂付近からの展望よかったです。 南アルプス方面はこの時期トリカブトが多いのですが、夏の終わりを感じますね。

by おど (2015-09-13 13:34) 

nousagi

今の山の中はキノコ多いですね。
食べられるのか毒なのか
たぶん、ほとんど毒なのではと思うのですが
ちっともわかりませんから
色や形を見て楽しむぐらいですが
結構、種類も多いですね。

by nousagi (2015-09-14 20:20) 

おど

nousagiさん、コメントありがとうございます。
 キノコ、自分もまったく分からないので手が出せません。 多分、見つかったものの大半を食べていたら確実に死にそうです・・・。

by おど (2015-09-15 12:24) 

OJJ

この山は距離的にちょっと厳しそうですね・・後回しでも無理、ケモノの踏み跡を辿るなんて発想は出来ないです。
私もキノコは遠慮します(笑いながら死ぬのはイヤ。
by OJJ (2015-09-17 16:09) 

トラックバック 0